
春頃から通勤+お買い物+お仕事とちょこっとサーキットに使えるセダンを探していて、第一候補はEvoXでした。
4月に入り新学期、最初の走行で青色号が入院となったので、さぁ三菱のお店にGoと思った矢先の生産終了アナウンス。
出鼻くじかれたところにスバルの新型のNEWSもあり悩んでいてWRXが出てきた頃、白色号にてディーラーに話を聞きに行ったのですが相手にされなかったのでカタログだけ貰って帰って来ました。
特に新車でなくても良いのですが車の性格上、状態の分からない中古車を候補から外すとこれと言ったものもなく半年ほどたったある日、黒色号が売りに出たと聞いたので飛びついてしまいました。
走行距離も少なかったのが良かったです。
9月末に購入を決めて、10月3日にFSWのエボ・インプのスクールでEvoXの開発陣を見たときすっごい後悔しましたが車はとても良いので今となってはそんなことどうでも良くなりました(笑
ファミリーカーとして使うに当たり、少し手直しお願いすることに。
まず、バネを青色号のお下がりでハイパコに。
リア13kにしました。柔らかくて(?)貰い手がいなく、ずっと倉庫に眠っていました。
あと、ついでに車高も上げてアライメントはストリート仕様に!
10月23日に青色号と引き替えで黄色いトラックに積んできましたがバタバタしていまして下ろしもせず11月4日に陸運支局にて名変してきました。
まず最初にやったことはこちら。

片側だけ張ってあった(なぜ?)ので完成させておきました。
そして、青色号のおさがりを装着。

赤いのは赤色号のお下がり(^^;;
ブレーキ風導板

アームが一緒なのでボルトオン!
あとはナラシも無いのでスポ走の日時を調べて富士山に向かってGO!
今回は自走で行きました。
タイヤ4本積んで高速で行きましたがやっぱり今時の車なので車内がとても静か。
そして、柔らかいバネと高い車高のおかげで乗り心地もGoodです。
サイドブレーキが助手席側にあるのに最初、違和感を持ちましたがドリンクが取りやすくドライブするにはGoodですね。
向かう道中、ブーストの設定をしました。
シェイクダウンなので今回は1.6kにて。
レスポンスがとても良いので気持ちのいいエンジンです。
そういえば馬力はいくつなんだろう??1月車検なのでそのときついでにダイノパックして貰いましょう(笑
まずはS4A枠
タイヤは履いてきたダンロップのZ2のまま。
モードはS-スポーツとASCをワン切り。
AYCブレーキは当然必要です。<-----これが青色号にもほしいところ。
コースインからアウトラップ回って早速アタック開始。
したけど、230km/hぐらいで違和感覚えたのとストレートで抜かしていったレーシングカーが1コーナーで、もたもたしていたからいったん中止。
気を取り直して次の週でもう一度アタック開始。
コントロールライン超えたあたりでやっぱり違和感が・・・
フロント浮き上がってきたwwwwwwwwww
車高上げたのがいけなかったみたい。
まぁ、メインストレートだけなので気にせずGo!
黒色号はここから始めていきます!
この後マニュアルシフトしてみたけどうまくいかず撃沈。
B枠はタイヤ交換と車高をフロント下げて浮かないようにしようと思いPass
バネの全長を伸ばしてストローク増やしつつ車高Down
リヤのアライメントを安定志向にして貰ったので安定してた。いや、しすぎ(笑
リヤタイヤをスペーサー抜いて5mmほど引っ込めることにしました。
S4C枠
今日はマニュアルシフトはやめることにした。だって、機械任せの方が速いんだもん(@ ̄ρ ̄@)
タイヤは昨年夏、ボディ作りの際に買った2012年初め製造のA050
2013年夏は板金屋でほこりまみれ&灼熱地獄
秋にシェイクダウンに使い、削ってFSST最終戦で慣熟走行に使い、また削って筑波で59.8、またまた削って富士で50.3、またまたまた削って第2戦も。なかなか、由緒正しいタイヤです(笑
あ、今回は削ってないっす。もう削れるほど残ってないし
なのでとどめを刺しに持ち込みました(爆
タイムはこちら
寸止めwwww
そして、ガス欠・・・終了!
満タンで2枠持たないってちょっと燃費があれだなぁ( ;´Д`)
S4D枠
お昼を食べて車とドラを冷やして午後から出走。
リヤをアウトに振ろうかとも思いましたがセッティングは同じで。
チケット買って、開始10分前にエンジンかけたらヒューズが飛んだ∑(゚Д゚)
後付の計器類全滅してるし。
あわててメカさんに電話してアドバイスもらい開始10分後に復活(^_^)v
最後はこれしか走れませんでした(泣
たらればBestはこちら
Sec1 24.926
Sec2 36.229
Sec3 53.357
1’54.512
総括
乗り方がどうしてもEvo7と同じになってしまいますがそこそこのタイムで走れたので良しとしましょう。
CT9AよりAYCがよく効くみたいなのでもっとリヤを振りだしてもいいかな?ドライビングとセッティングどちらも。
ブレーキは効きすぎるのでパットはもう少し弱い方がいいけどお高そうなのでこのままにしておきます。
消耗品やタイヤが青色号と共有できるのがいいね。
車高下げて、エアロに負けないようにバネ堅くして、アライメント見直せば52sも狙えそう?しばらくやるつもりはありませんけどψ(`∇´)ψ
Evo10はCT9Aより車重があるからとよく言われますがそんな感じは受けなかったですね。鈍いだけ?
それよりもボディ剛性の高さの恩恵の方が大きいかも。太いタイヤをよく受け止めてくれますから。

水温が100度超えるととたんにパワーDownした。安全でいいね!
走り終わった後はリップもデフューザーも取り外してしまったのでトップ画像のようにみすぼらしくなってしまいました。
今度持って行ったときショップのメカさんがガッカリしなけりゃよいけど(笑