• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けーすけ@の愛車 [ミニ MINI]

整備手帳

作業日:2013年2月23日

こどもチャレンジ・・・車高調取付編①

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以内
1
車高調取り付けに挑戦しました!

ズブの素人ですが、構造見ながら探り探り頑張っていきます。
リア友であり、みん友でもあるTTK君にお手伝いを頼みました(´∀`*)
2
まずは工具から

 ①フロアジャッキ
 ②ウマ×2
 ③トルクレンチ
 ④ラチェットレンチ
 ⑤ソケット 13mm(ディープソケットがベター)
         14mm(ディープソケット必須)
         16mm
         18mm
 ⑥クロスレンチ

ボルト・ナットはさすが輸入車と言わんばかりに、13mmとか16mmの変態サイズ使いまくってます。
おかげでホムセン往復しまくりました(^^;

13mmのソケットはアッパーのナット外すのに使用しますが
車高調側のボルトが長いため、普通のソケットだと長さが足りなくなってしまいます。

回すだけなら多少サイズ違っても良いですが、緩めるときはナメてしまうので
しっかり準備しておきましょう。
3
フロントから取り付けていきます。

パンタジャッキポイントを使ってジャッキアップしていきます。
片側上げたら、エンジン下のメンバーにウマ掛け。

車体の下まで入るフロアジャッキかスロープがあればメンバーにかけてジャッキアップ→パンタジャッキポイントにウマ掛けがベストかな(´∀`;)

※パンタジャッキポイントは車体にカポッとハマってるだけなので、垂直にジャッキかけないと吹っ飛んでいきます!!
要注意です!!
4
フロント浮きました。
サンダーバード2号が発進しそうですww
5
ロアブラケットから外していきます。

ナックルに18mmのボルトで留まっています。
結構トルクがかかってるので、トルクレンチみたいな長尺のレンチで緩めていきます。
6
次はスタビロッドを外していきます。

スタビライザーに16mmのナットで締め付けてあります。
2つのナットでスタビを挟み込むようになっているので奥側を固定、手前を回すようにすると緩みます。

ここは締め付けトルクが弱いので、ナメないように注意すれば17mmのスパナでも普通に外れます。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リヤバンプラバーの交換修理

難易度: ★★

オーリンズ・ピロボール交換

難易度:

トレーリングアームブッシュ交換 MINI R50

難易度: ★★

リアスタビライザーマウントブッシュ交換

難易度: ★★★

ロアアームボールジョイント交換

難易度:

リアスタビライザーブッシュほか交換 MINI R50

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「桜とミニ」
何シテル?   04/02 11:53
あっちへふらふら、こっちへふらふら、車とドライブが好きなけーすけです。 ロードバイクに興味を持ってきたお年頃(。-_-。) きっとこの夏こそは…!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
可愛くないMINIを目指して!
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation