• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORISUKEのブログ一覧

2013年11月17日 イイね!

MAZDA FAN FESTA 2013 in OKAYAMA

MAZDA FAN FESTA 2013 in OKAYAMA気温も下がってモータースポーツシーズンとなりました。

来月12月8日(日)には国内最大級のマツダファンの
祭典である「MAZDA FAN FESTA 2013 in OKAYAMA
が岡山国際サーキットで開催されます。

プログラムには「マツダファン・サーキットトライアル」や
マツダファン・エンデュランス」といったユーザー参加型の
JAF公認競技も同時に開催されます。

夏に更新した自分の記録を塗り替えるべく、今回は
サーキットトライアルと耐久レース両方に参戦します。
クラスはロードスター・NANBノーマルクラスです。

6月に参戦した感触ではロードスターは純正から油脂類、ブレーキパット、
タイヤを替えるだけでサーキット走行を十分にこなせることがわかりました。
油脂類は保護の意味でもスポーツ走行対応のものに交換を推奨しますが、
タイムを気にしなければブレーキパットの交換くらいでも十分そうです。

前回の競技から車両はメンテナンスのみでチューニングは一切なし。
6月よりは気温の助けもあるのできちんと実力を発揮できれば
レギュレーションの範囲内では良いタイムが期待できそうです。

しかし、タイムという結果も大事ですが限りなく純正に近い車両の
ポテンシャルをドライバーがどれだけ引き出せるか。

前回もそうでしたが、今回もこれを競技最大の楽しみにしたいと思います。


当日はノーマルカーの展示から戦うレースカーのデモラン、
タイムトライアルや耐久レース、出展ブースまでマツダ尽くしとなるようです。
マツダファンのみならず車好きならきっと楽しめる1日になるでしょう。

走ってよし、観てよし、会ってよし、ロードスターオーナーとして
当日はマツダを思いっきり楽しみたいと思います。
Posted at 2013/11/17 23:30:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2013年11月11日 イイね!

人気ホイール、タイヤ比較

人気ホイール、タイヤ比較ロードスターオーナーに人気なタイヤとホイールを
比べるチャンスに恵まれたのでここに記します。

といっても、比べるのは感覚的なもので性能を細かく試した
わけではありません。優劣をつけるわけでもありません。
特にタイヤによくある「どちらの方がグリップするか?」には
条件によって様々なのでここでは触れません。

どうしても気になる方は直接会ったときにでも
聞いてあげてください(笑)


今回用意できたホイールとタイヤは

RAYS TE37
ENKEI RP-F1

DUNLOP ZⅡ
FEDERAL 595RS-R


ホイールサイズは共に15インチ、7J+35。
タイヤサイズは共に205/50・15

どれも性能とバランスは申し分ない私のお気に入りです。


先ずはホイールのイメージ。




両者とも6本スポークベースでホイールに求められる性能と
機能美を兼ね揃えています。
硬派なTE37、ラグジーなRP-F1といった感じでしょうか。

持った感じ軽いのはTE37です。鍛造だけに剛性もあるのでしょう。
但し違いは殆どわかりません。何回か持っていると
「…TE37のがちょっと軽いかな?」くらいのレベルです。
目に見えない性能は鍛造であるTE37が上手なのでしょうが、
スポーツホイールに求められる性能は両者とも満たしていると
考えるとコストパフォーマンスは
・・・どうでしょう?

※NB2の大径ブレーキにRP-F1のこのサイズを履く場合は
 キャリパーとのクリアランスが1ミリもないので注意が必要です。
 ホイールバランスをとる際はウェイトの着ける位置も選びます。
 TE37は1センチほどのクリアランスがあります。


次にタイヤです。

上からみたトレッドパターン。



両者ともハイグリップラジアルだけに溝の少ない
トレッドパターンで攻撃的です。


横から見た状態。




サイズは両者とも同じ205/50・15ですが、
気のせいか595RS-Rの方が太いような…。

タイヤサイズはあって無いようなものなので
減り方やメーカーによっても違いがあって面白いですね。

表面を触ったりサイドウォールを踏んでみると
両者の性格がちょっとわかって面白いですよ。


11号に装着したイメージ。どちらが好みですか?






ちなみに私はどちらがいいか?と聞かれると

「どちらもカッコいいので気分や目的を考えてお財布と相談」

と答えます(笑)

実際使ってみてわかったことは「値段相応」であることです。

目的が合致すれば今回比べたアイテムはどれも素晴らしい性能を
持っています。あとは、好みの問題でしょう。


カーライフってそんなもんじゃないですか(笑)


そんなアバウトなタイヤとホイールの比較でした。
Posted at 2013/11/11 02:14:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年10月21日 イイね!

ロードスタージャンボリー2013の旅

ロードスタージャンボリー2013の旅昼間に屋根を開けると気持ちの良い季節になってきました。

というわけで大分までのドライブも兼ねて九州最大級の
ロードスターミーティングであるロードスタージャンボリーに
参加してきました。

天候にも恵まれ、気持ちの良い一日でした。

1日中ロードスターを楽しんだ1人のロードスターオーナーの
軌跡を簡単ですがレポートします。


今回のミーティングは企画力のある若手ロードスター乗りの
提案で、大分に前日入りして温泉を楽しみつつ、当日の
ミーティングを楽しむ小旅行となりました。

先ずは前日の晩に入った温泉ですが、建物や人がいない
野湯を体験してきました。



硫黄の匂いが強く、照明も何も無いので少し準備が必要ですが
月が綺麗でアウトドアーな雰囲気をとても楽しむことができました。
もちろんお肌はツルツルになります(笑)

夕食はとり天、焼き鳥、とりだらけ。大分ですからね。



一人で食べても美味しいのですが仲間と車の
話をしながら食べると更に旨いですね。

ロードスター最高♪


そしてミーティング当日。

続々と会場に集まるロードスター達。





公式ホームページでは190台とカウントされていましたが、
他の駐車場にも何台か居たので200台近くのロードスターが
大分に集結していました。

ロードスターミーティングでいつも思うことはオーナーが
全国各地から普通に集まってくるので距離感がわからなくなります(笑)
ナンバープレート見るだけでも楽しめます。

関西のオアシスミーティングで見かけた方が居たときは
ちょっぴり嬉しくなりました。


今回のミーティングで一番印象に残ったロードスターはこれ。



ロードスターというか、関東から自走で来られた方の軌跡です。
ロードスターでドライブを完璧に楽しまれています。
他にも参加したミーティングの資料を全て展示されており
自分のロードスター愛がまだまだであることを思い知りました(笑)

他にも純正~もう原型を殆ど留めていないロードスターを
たくさん見ることができて目の抱擁になりました。

オーナーが何を思ってそのロードスターを作ったのか、
これを想像するだけでもミーティングは楽しめます。
趣向が同じロードスターを見つけることができたらそれは最高です。

トークショーではメーカーの方が次期型の車両情報というより、
某国産トップメーカーのスポーツカーソーシャルコミュニティーの様な
ソフト面でも支援をしていきたいと語っていました。
次期型のスペックも気になるところですが、メーカーが
ミーティングにも力を入れてくれることが良い方向に進むといいですね。

この自由感こそがロードスターの楽しみであり、次期型にも
メーカーにも理解してほしいところです。


そしてチャリティーオークションでゲットしたナカマエの
エスケレート用サイドプロテクトカバー。



クオリティーが高くてフィッティングもバッチリ。
乗降時に摺れ易いポイントを守ってくれています。
何となくで落札してみたのですが、気に入りました♪


他にもみんカラでお友達だった方に初めてお会いできたり、
フリーマーケットを楽しんだりして緩やかに時間が流れていきました。

帰りのパーキングでもロードスターがたくさん(笑)



一日中ロードスターと大分の素晴らしい景色を堪能することができました。

ロードスター、何度も言いますが走ってよし、眺めてよし、
集まってよし、最高ですね!

これもスタッフの方々の念入りな下準備とロードスターオーナーの
ミーティングを楽しもうという思いが集まってこそでしょう。

当日お会いした皆様、並びにスタッフの皆様、小旅行を企画してくれた
のむしん君、ついて来てくれたゆーぽい君、とっても楽しい週末でした。
ロードスターオーナーでよかったと思えた一日でした。


本当にありがとうございました。
Posted at 2013/10/21 01:17:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2013年09月22日 イイね!

ロードスター原因不明エンスト解決

ロードスター原因不明エンスト解決16万キロ走っている私のロードスター。
実はスポーツ走行すると原因不明の
エンジンストールに悩まされていました。
普段の町乗りではとても機嫌よく走って
いるのですが少しエンジンを回すと急に
タコメーターが不安定になってからのエンスト。

エンジンを回しても町乗りでは全く症状が出ないので
暫く放置していたのですが、これからのモータースポーツシーズン
に向けてそのままはさすがにまずいので原因の特定と
修理を実施しました。

結論は写真赤丸のカムポジションセンサーの故障でした。

以下は解決までの道のりを記します。

初めて発症したのは夏のマツダファンサーキットトライアル。
コース上で急にエンストしてしまい同じ競技者の方々に
多大なるご迷惑をお掛けしました。

それから症状は出なかったのですが同じ高負荷の
環境に持ち込むと決まって出るこのエンスト。

トラブルには分かりやすい癖がありました。

①普通に運転していると全く症状が出ない
②高回転まで回すと2分くらい経過すると必ず起こる
③失火の様な息継ぎから急にエンスト
④エンスト後はセルは元気に回るがエンジンが掛からない
⑤一定時間(2分ほど)放置すると何事もなかったかのように
 エンジンがかかり普通に走る


最初疑ったのは燃料ポンプ。
単純に症状がガス欠の一歩手前に似ていたので
高負荷になると燃料が上手に吸えなくなるのかと思い
タンクを開けてポンプを良品に交換してみましたが改善されず。


気持ち悪いのでとあるディーラーに持ち込んでみましたが
点検の結果、原因不明と症状の特定までには至りませんでした。
後から思えば持ち込めば解決すると思っていたディーラーが
原因を特定できなかったことは残念な結果でした・・・


次は最近お世話になっているストリートファイターな
方々に症状を相談してみると吸気~カム系の
センサー不良の可能性があるということで必殺の
接点復活剤等でメンテナンスしてもらいましたが
症状の改善は見られず。

そのときに福岡でマツダ系
車両に強い「ソフトレーシー」さんを紹介してもらいました。

さっそくお店に車両を持ち込んでみて症状を説明してみると
90%の確立でカムポジションセンサーではないかと言われ
診断機でチェックしてみると・・・ビンゴでした。

診る前から言い当てられ、プロショップのノウハウの
有り難味を感じました。


ここが壊れると最悪不動車になってしまうようです。

私の不具合はまだ初期症状のようで、普段町乗りでは
全く症状が出ないのですがスポーツ走行でセンサーの
温度が一定以上上昇すると発祥してエンジンストールに
陥るものでした。

ちなみに原因が分かったのでセンサーを注文しようとしたら
メーカー欠品で2週間ほど待ちでした。
欠品とは、全国で同じ症状でお困りのユーザーがいるのでしょうか?

意外と多いトラブルのようなので特定の条件が揃うと
エンジンストールやアイドリング不調が起こる場合は
ここを疑ってみてはいかがでしょうか。

DIYで自分の車両を知ることは大事だと思いますが
困ったときの駆け込み寺の選択も大事ですね。

某スポットにお集まりだった皆様、親身に考えていただき
ありがとうございました。解決の糸口を見つけていただきました。

快く対応いただいたソフトレーシーさん、
修理だけでなくレースやロードスターのお話をたくさん
聞かせていただきありがとうございました。

これで今シーズンのモータースポーツシーズンに向けて、
憂いがひとつ解消されました。

Posted at 2013/09/22 15:14:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2013年09月10日 イイね!

90年代スポーツカーのカタログ

90年代スポーツカーのカタログいつも車車とつぶやいている私にある方が
気を利かして(見かねて?)大切に保管している
90年代のスポーツカーのカタログを見せてくれました。

90年代のスポーツカーはまだ街中で見かけるし
運転することもあるので特段珍しくもない
と思ってたのですが、当時のカタログを見てみると
美しいデザインと当時最新の技術が謳われていて
これがなかなか楽しめました。

少しだけ見開きを紹介します。


180SX



少し古さを感じますが今見てもカッコいいです。
このカラーと角度は一瞬ポルシェの968に見えました。

MR2



今でも十分通用しそうなデザインです。
扱いづらく辛い評価が多いですが今でもジムカーナで
上位に名前が載る楽しい車両です。

RX-7



流線型が美しい。それだけで十分ですが。
エンジンから何から何まで情熱出してます。


32Zのカタログの一言が最高でした。



うん、確かにその一言で十分です。
もちろんデザインも。


他にもGT-Rやシルビア、スープラなどの車のカタログを
見せてもらったのですが車種・メーカーごとに色んな
アプローチがあって本当に見ていて飽きません。

カタログを見て思いました。

スポーツカーはいつの時代も数字ではなくデザインと
作り手の情熱が宿ってそれだけで十分カッコいいんだと。

今でこそ車の技術も進歩して「昔の車は~がダメだから」
なんてセリフをよく耳にしますがカタログ見てると
今でもこの状態で買う人いるんじゃないか?
ってくらいカッコよくて高性能で魅力的に見えます。私には。

今も昔もスポーツカーはカッコいいのです。

そしてそのスポーツカーをいつの時代にも輝かせるのは
ステアリングを握る乗り手の情熱でしょう。

愛車は年を重ねても90年代のスポーツカーのカタログのように
乗り手の情熱で常に輝かせたいものです。


Posted at 2013/09/10 22:11:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「マツダ2買った直後にDATの商談権が回ってきた…なんちゅータイミングや」
何シテル?   10/27 21:10
「クルマを活かすも殺すもドライバー次第」を信条に 安全第一のドライビングテクニックを鍛錬中です。 【参戦競技】 岡山チャレンジカップN1ロードスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ステアリング交換①(後期型、2016年11月~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 18:52:03
[マツダ MAZDA2]RAYS VOLK RACING TE37 SONIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 18:27:24
車高調選びのアレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 12:35:18

愛車一覧

マツダ ロードスター NB11号 (マツダ ロードスター)
走れば楽しませてくれます。目的無くドライブができる車です。通勤、ドライブ、サーキット走行 ...
マツダ ユーノスロードスター N1-11号(N1レースカー) (マツダ ユーノスロードスター)
N1規格のワンメークレースのために仕立てられたNA6ユーノスロードスターのレースカー、通 ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
ヒラヒラと軽快に走れる軽量なコンパクトカー。運転の感覚を例えるなら5人乗りFF版NAロー ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
家族の車。ミニバンが欲しいけどあり溢れた国産ミニバンに乗りたくないという変わったドライバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation