• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORISUKEのブログ一覧

2015年07月05日 イイね!

MFCT九州ラウンドエントリー

MFCT九州ラウンドエントリー毎年参加しているタイトルのJAF公認、マツダファン・サーキットトライアル九州ラウンドにエントリーしました。今年初のモータースポーツです。

競技車両はロードスター…といきたいですが、次期ロードスターへの準備も考えて今回はRX-7でエントリーしました。エントリークラスは「オープン・ロータリーMORE」です。


真夏のサーキット走行は発熱量が多いロータリーターボにとって非常に過酷な条件となるでしょう。

ただそこに競技とレギュレーションがあるならば条件は皆同じ。

与えられた環境の中でどうやって他のドライバーよりも優れたタイムを残せるか。私が季節や天候関係無しに競技にエントリーするのはそこを楽しんでいるからです。冬場のドライコンディションでクルマのベストラップを求めるのとはベストラップという単語は同じですがアプローチは全く違います。

同じ条件の中でピットから出るタイミングやアタックラップの作り方で結果が変わるのがタイムトライアル。上手な方は他のエントラントを上手に利用して、上手に避けます。自分最優先でベストラップを運に委ねるのではなく、自分から作ることも混走型タイムトライアルの楽しみでしょう。


出走前の念入りなメンテナンスは当然ですが、限界付近まで負荷を掛けるクルマもできるだけ労わりつつ、初めてサーキットでドライブするハイパワーFRの限界にチャレンジしてみようと思います。



当日のオートポリスはマツダファン九州ミーティングというイベントも同時開催されます。スポーツ走行も楽しみですが787Bのデモランをはじめロードスターカップや色んなマツダ車のクラブミーティングも併催されるようで今から楽しみです。


当日オートポリスめお会いする皆様。一緒にマツダのイベントを楽しみましょう!
Posted at 2015/07/05 09:52:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2015年06月20日 イイね!

プロフィール更新

プロフィール更新最近更新していなかったプロフィールや
愛車紹介を少しだけ更新しました。


他にもブログのカテゴリーを今の環境に
合わせて整頓しました。
これが結構時間を使って大変でした(笑)


しかし2007年から約8年間自分が綴ってきた
記録を読み返すのは面白い。

好きなモータースポーツを主軸に環境の変化に
苦労しつつもカーライフを楽しんでいる自分がいました。


1台のロードスターから始まった私のカーライフ。

これからもより広く、より深く、
そしてより楽しく。

知識と経験をこのみんカラに
積み重ねていきたいと思います。



Posted at 2015/06/20 15:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年05月30日 イイね!

NDロードスターを試乗して感じたこと

NDロードスターを試乗して感じたことこのクルマを走らせれば、きっとだれもが、しあわせになる。

初代から受け継いだ新型ロードスターのキャッチコピーです。

5月21日に発売れたNDロードスターに試乗してきました。

去年の9月に発表されてから約半年。
永かったのかあっという間だったのかと言われると随分待った感覚です。

初代から全てのロードスターに乗ってきた者としては
どうしても色眼鏡で見てしまいますがそこは素直に
乗った感覚を記録しておきます。

パワーがどうとか、ハンドリングやスタビリティーがどうとかは書きません。
私よりも雑誌の記事でたくさん見ることができるでしょう。



先ず最初に乗った直後の感想としては、意外と普通でした。
特に劇的な感動は無かったんです。
ある意味試乗する前までが一番ワクワクしていました。

こう書いてしまうと紛らわしいですが、間違っても
がっかりとか、ダメとか、そんな感覚ではありません。


今回のNDも「バッチリロードスターだった」ということです。
日常をワクワクに変える力。新しい感覚や繋がりができる車。
所有すると人生に変化がある車。大げさではありません(笑)


自分が持っているロードスターの感覚と殆ど誤差が無い。
運転を楽しめてドライバーの五感で走れる車。
乗り物としてではなくパートナーとして遊べる存在。
今までのロードスターと同じ感覚。

先代達と大きく違わなかったということです。
むしろドライバーとの感覚は若干リンクしやすくなっています。
その若干が凄いのですが。

今迄ロードスターを味わってきた者として、
過去のロードスターがあってこその感覚。
初めて乗る人には感動できるくらいの魅力がある車です。

ああ、4代目もやっぱりロードスターだな。そんな感覚。

フルモデルチェンジした車に試乗すると大体先代と比べて
ココが凄い!みたいな感覚があるのですが意外にも
一番強かったのは変わらない安心感だったということです。
運転して感じた感覚は。

劇的に剛性が上がった、パワーが上がった、最新の
電子デバイスが備え付けられたとか、極端に変えれば
誰でも体感できるかもしれません。

パワー、剛性、ハンドリング、サウンド、デザイン、ユーティリティー…
全てのポイントにおいて最良のロードスターかと言われると、
どのポイントにも過去のロードスターがちらつきます。

例えばパワーと剛性ならNC、軽快感ならNA、無理やりですが
デザインの好みならNBなど。

ロードスターで遊んできた者としては非常に贅沢な感覚です。

但し中途半端かと言うと決してそうではなく、むしろ素晴らしい。
総合点では間違いなく最高。
現時点での最高の技術力で作られたロードスターなだけはあります。

今迄のNA~NCを足して3で割って平均点を高めた、という感覚でした。
25年前と比べて相当厳しくなっている安全基準やルールの中で
よくまあこんな車を出せたな。

ぶっちゃけNA~NCのオーナーがNDにシフトしても同じ感覚で楽しめる。
開発者はちゃんとそこも意識してくれているように感じました。

しかも素晴らしいのは最良と言えど過去のロードスターの個性を葬らなかった。

例えば最もパワーがあって、もっとも軽快感がでてかっこ(かわ)いいとしましょう。

今までのオーナーは自分の愛車をいよいよ手放さなければなりません。
でも個性を残してくれているので本当にそれぞれの世代のロードスターが
気に入っていれば胸を張って残しておいていいんです。


どんどんマニアックな方向へ話が進んでしまうのでこの辺で(笑)


向こう10年間は新車でロードスターを。
しあわせなカーライフを楽しむことが約束されました。


メーカーには感謝しかありませんね。


追記

NDロードスターと出合って最も印象に
残ったのはセルを回してエンジンに
火を入れた直後のマフラー音でした。

車内からではなく外から聴いた音ですが
コオォンと軽そうに一瞬吹け上がります。

最初に普通とか偉そうなこと書いておきながら
音を聴いただけで興奮してしまうくらい
ロードスターが好きってことで(笑)
Posted at 2015/05/30 20:57:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2015年04月04日 イイね!

学びのMAZDA FAN FESTA エンデュランス編

学びのMAZDA FAN FESTA エンデュランス編あれから3ヶ月も経ってしまいました。

サーキットトライアル編からの続き。

結果から報告すると優勝ならず、クラス2位。
優勝チームに2時間30分のなかの僅か
27秒差で負けてしまい知恵比べで相当
悔しい思いをしました。

そんな悔しさ含め、仲間と真剣に楽しむことができました。
本当に素晴らしい1日でした。

タイトルの通りレースを通してたくさんのことを学びました。
長くなりますが得たものを書き記したいと思います。



サーキットトライアル編で書いた通り車両のコンディションは良好で
タイムトライアルではくらす優勝と良い結果を残せました。
次は本番中の本番である無給油耐久レース。
タイムトライアルが個人戦なら耐久レースは
団体戦という表現がぴったりです。


2時間30分を無給油で行われるこのレースは
絶対的な速さは切り札として必要になりますが
それよりも戦略的なペース配分と無駄の無い
効率的な運転が求められます。

サーキットトライアルからスケジュールの都合上
そのまま予選のタイムトライアルを務めました。

ここで必要な車両の走行性能が寄与してグリットは
34台中まさかの8番。上々です。
そして周りはNCロードスターやチューンドロードスターだらけ(笑)

エントリーを見るとどこかで聞いた名前や
メーカーの役員さんまで。そんな人と一緒に
レースを楽しめるのもこの競技だけでしょう。


本番前の給油。1ミリリットルでも多く入れようと
車体を揺すってエアを抜きます。意外と楽しい(笑)





そして始まった決勝。


スタートを務めたのは私。最初の混戦は
できるだけペースを上げすぎず次に繋げるために
安全最優先で走行しました。

ブリーフィングで耐久レースのマナーを説明してもらった
おかげで今回のレースは走りやすい。とにかく走りやすい。

ウィンカーの出し方、マナーを教えてもらっただけで
イメージ的には公道でマナーのいいドライバーだらけで
カーブのきつい高速道路を走っているような感覚です。

お互いがペース配分のために安全に譲り合います。
そして前も後ろも意思表示が決まったときの
オーバーテイクは街中のサンキューハザードもの。

ライバルと意思の通じ合うレース。

スプリントレースでも経験することはありますが
お互のペース配分が重要であるこのレースでは
色んなところで体感することができます。


すごく楽しい♪目の色を変えて走るだけじゃなくて
譲り合いが味わえるレースです。


そして役目を終えて仲間に車両を託します。





皆事前に打ち合わせた作戦をしっかりこなしてくれました。

携帯電話の使用が許可されているので定期的に
燃料の残量や車の状況を報告しながらレースを進めます。

気分はS耐です。指示するオペレーターも真剣。
メモをとり次のレースのノウハウとして蓄えます。





ドライバーチェンジでは皆真剣に交代を手伝ってくれました。

カメラマンも良い仕事してくれます。


有志で手伝ってくれた仲間も真剣に役割を演じてくれたので
レースごっこではありません。本物のレースでした。


そしてトラブルもなく耐久レースも終盤へ突入。





我々のチームはクラス1位のロードスターと
1周遅れで走行していました。
完走できなければリザルトが残らないことを考え
中盤までは予想よりも数%出力を抑えて走行した
結果がぴったりと合いました。

燃料の残量を確認しつつ少しずつペースを上げて
追い上げます。

どんどん追い上げます。

残り3分ほどで逆転できる計算です・・・


ペースを上げると燃料効率が落ちますが

相手もペースを上げてきたので追いつくためには
もう少し車に鞭を打たなければなりませんが・・・


燃料計の針がEの上で危なくてペースが上げれません(汗)


結果、チェッカーフラッグを受けましたがクラス1位の
車両には24秒差で追いつくことができませんでした。

9000秒の耐久レースで24秒差で負けてしまう。

完全にクラス1位の作戦勝ちであり、私の采配負けでした。


とっても悔しかったです。

でも、仲間と盛り上がり目標に向かって走ったレースは
とっても楽しかった。


童心に返ったかのようにレースを楽しむことが出来ました。



マツダファンエンデュランスを走った感覚としては
公道そのものでした。

ハイパワースポーツから軽自動車が入り乱れて走るので
周囲の状況も読みながら
効率的に走らなければなりません。

スピードレンジこそ違いますが無駄の無い丁寧な走りと
周囲の流れを読むことは私達が普段生活している
公道走行に持って帰れるものがこのレースには
たくさん詰まっていました。

スムーズな運転、周囲に気を配る運転、目的地までの
ペース配分やレースのマナーまで。

たくさんのことを学ぶことが出来ました。


ありがとう、マツダファンフェスタ。

ありがとう、ロードスター。

ありがとう、一緒に走ったマツダ車とライバル達。

ありがとう、こんな日記を書ける感動と体験をくれた
素晴らしい友人達。


最高の遠征旅行でした!!



これを読んでちょっとでもこのイベントに興味を持ってくださった方々へ。

特別な準備は走行の心構えと日常でも必要な基本的なメンテナンスのみです。
少しの勇気を持って参加すればモータースポーツの真髄に触れることが出来ますよ。

是非、一緒に走りましょう。
Posted at 2015/04/04 09:15:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2015年01月05日 イイね!

2015年のカーライフ宣言!

2015年のカーライフ宣言!明けましておめでとうございます。

去年と同じく前回のレースの日記を
完結させないまま年を越しました。

昨年は仲間とロードスターをメインとする
スポーツカー達のおかげで色んなイベントを
楽しむことができた素晴らしい1年でした。

去年の初めに考えていた目標については
割と決めた通りに達成することが出来ました。

去年から続けて考えていること。

・モータースポーツ
・ドライブ
・メンテナンス

大きく分けてこの3つ。


モータースポーツはロードスターをメインとして
色んな競技に出てみること。
状況に応じて車種も変えれる環境なので
色んな競技を体験してその技術を自分のモノとしたいです。

去年は試せなかった左ハンドルのMT。
今年も積極的にチャンスを探します。


ドライブはモータースポーツで得た技術を
公道にフィードバック。
飛ばすんじゃなくて、丁寧なステアリングと
同乗者が安心できる運転で色んな道を走りたい。
消耗品の耐久性や燃費にも繋がるし
丁寧な運転をすればスポーツカーのイメージも上がります。

何より安全に走ることは
大事な車を自分で壊さなくなります。

そしてメンテナンス。
自分が所有している車は古くなっても
綺麗にしてあげる。元気にしてあげる。
オーナーの務めだと思っています。

限られた時間の中で全てをバランスよく
楽しみたいと思います。


そしてモータースポーツをはじめとする
カーライフを楽しむ自分自身が先頭に立って
車の楽しさを広める。
これは去年から継続していきます。

限られた時間の中で楽しんでいるカーライフ。
そして人生という耐久レース。

生きていればレースの状況は必ず変わります。
晴れて全開で走っているときは良し。
雨が降ったり、トラブルでピットストップはあっても
レースを、カーライフを辞めることはない。

今年もどうぞ宜しくお願いします。
Posted at 2015/01/05 00:43:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

「マツダ2買った直後にDATの商談権が回ってきた…なんちゅータイミングや」
何シテル?   10/27 21:10
「クルマを活かすも殺すもドライバー次第」を信条に 安全第一のドライビングテクニックを鍛錬中です。 【参戦競技】 岡山チャレンジカップN1ロードスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換①(後期型、2016年11月~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 18:52:03
[マツダ MAZDA2]RAYS VOLK RACING TE37 SONIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 18:27:24
車高調選びのアレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 12:35:18

愛車一覧

マツダ ロードスター NB11号 (マツダ ロードスター)
走れば楽しませてくれます。目的無くドライブができる車です。通勤、ドライブ、サーキット走行 ...
マツダ ユーノスロードスター N1-11号(N1レースカー) (マツダ ユーノスロードスター)
N1規格のワンメークレースのために仕立てられたNA6ユーノスロードスターのレースカー、通 ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
ヒラヒラと軽快に走れる軽量なコンパクトカー。運転の感覚を例えるなら5人乗りFF版NAロー ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
家族の車。ミニバンが欲しいけどあり溢れた国産ミニバンに乗りたくないという変わったドライバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation