• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NORISUKEのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

学びのMAZDA FAN FESTA サーキットトライアル編

学びのMAZDA FAN FESTA サーキットトライアル編前日練習編からの続き。

いよいよマツダファンフェスタ本番。

前日練習で57秒台というタイムを叩き出し
殆どシェイクダウンなのにノーマルクラスの
ベストタイムを3秒も更新できました。

もう少し上が目指せる感触がつかめると
いやでも本番にも期待が持てます。
同時に入ってくる緊張と力み(笑)

そんなテンションをうまく混ぜ合わせて
最終的に1分56秒3というタイムを
刻みクラス優勝という結果を残すことができました。



今回はそんなサーキットトライアル中の心境や心構えを書きます。



受付と計測器の取り付けを済ませて車検は前日車検によりパス。
前日に車両検査と服装の検査を済ませておくだけで
スケジュールに結構余裕が生まれます。

点検は済んでいますが空気圧とホイールナットを
マシ締めして最終調整を済ませます。

午前中に強引に詰め込んだスケジュールにより
あっという間に第一ヒートがスタート。


アウトラップを走りながら考える。
自分自身の実力を出し切ること。同じ考えが30台走ること・・・


期待、緊張、不安そしてサーキットで思いっきり走る喜びと楽しみ。
色んな気持ちを混ぜ合わせながら15分×2本の中でベストを尽くすこと。


楽しむ、思いっきり走ろうとする動的な気持ち。
無事を最優先とし安定しようとする静的な気持ち。

バランスよく心に納めることが理想ですが状況に
よってどちらかが強く出ようします。

そんな自分を客観的に見ながら
深呼吸をしながら気持ちを整える。


そして考える。


応援に来てくれた友人達のために、自分のために、
ロードスターのためにベストを尽くそうと!!







よく「攻める」という表現が使われるが競技中の
心境は「攻め」よりも「纏める」という表現が近い。


駆動輪のトラクションを最大限に引き出すために
姿勢をつくり、出来るだけ無駄のない安定したラップを刻む。
地味に見えるかもしれないけど1周を丁寧に纏め上げることが
できればそれがタイムという結果に繋がる。

タイムだけではない、トラブルなく無事走りきって
笑って帰るためにも自分の技量の
範囲内の限界を引き出す。

それはいかにコントロール不能の
領域付近まで攻めるということではなく、
いかに冷静に自分の
技量を見極め、
その範囲内で走れるか、だと思う。


加えてサーキットトライアルで重要なことが「視野」。


自分1人でタイムアタックしているのでなく
チューニングも車種もドライバーも違う車が30台もの
マツダ車が色んな条件で走っている。

結果を見ても1分49秒から2分10秒まで20秒近くも
ラップタイムに差が出ている。


本気でタイムを刻むドライバーから競技の雰囲気を味わいたい
楽しむことを優先とするドライバー。


その全てのドライバーが自分に挑戦している。
つまり全員主役なのがマツダファン・サーキットトライアル。


自分が主役、勿論大切だけど全員が参加してこその競技。


だから私は周囲に気を配り、前方後方の車両の雰囲気を見極めて
クリアラップを自分で作る努力をする。


自分のベストを探しつつ、同じ走行枠を走る
エントラントに最大限の「配慮」をもって走る。

気を配ってくれたドライバーにはハザードか挙手を。

どんなにタイムアタックに集中しても、一緒に走るドライバーには
必ずコミュニケーションをとろうと決める。


混んでてクリアが作れなかった、引っかかってベストが出せなかった。
台数が多いのは最初からわかっていること。
クリアがとれないと他のエントラントの
所為にしない。
全力でクリアを探す。流れを読む。
間隔は自分で作る。

努力すればたった15分の中でも必ずチャンスがくる。

そのチャンスを逃がさず掴む。


自分自身と闘い、周りの状況を読み取り、
時には自分より速いドライバーの後ろで助けて
貰いながら競技に全力で取り組んだベストラップは
1分56秒3を記録していました。

練習より更に1秒も更新です。


これが決まるとめちゃくちゃ楽しい競技です。



それでも結果が出てしまえば頭の中で足りない部分を探して
理想のベストラップを考え出したくなるのがタイムタック。

練習を重ねればもう1秒ほど詰めれる気もしますが
それは理想であって、今の自分の実力ではありません。
楽しみでもあり、抑えなければならない欲なのです(笑)


競技に参加すると走行前、走行中、走行後、楽しみは当分続きます。


マツダファン・サーキットトライアルはとても楽しい!
そんな気分で競技を終えることができました。



次の競技へ向けて、自車の戦闘力を確認しつつ
ドライバーのウォームアップは十分。


次はいよいよ本番中の本番、無給油耐久レース
マツダファン・エンデュランスです!


つづく
Posted at 2014/12/26 02:10:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2014年12月14日 イイね!

学びのMAZDA FAN FESTA 前日練習

学びのMAZDA FAN FESTA 前日練習今年も楽しんできましたマツダファンフェスタ。

ミーティングとモータースポーツが両方楽しめる
このイベント、観る事も走ることも好きな私にとっては
一日中楽しめる最高なイベントです。
時期的にも1年の締め括りのイベント。

今年は去年以上に良い結果を残すべく車両の
メンテナンスを念入りに行い、頼もしい仲間にサポートを
お願いしてサービスカーを作って参戦しました。


今年もたくさんの経験と学びがあったので
ちょっと長くなりますが日記を書きます。




イベント前前日の深夜、九州から4人のチームメイトと共に
岡山国際サーキットを目指します。

途中何度も降る雪で不安になりながらも無事開場に到着。
前日早朝から開場入りをして念入りに準備をします。

大人数で移動するとドライバーにも余裕が生まれて大助かり。
本当にありがたい。

そしてイベント前日の土曜日。
早朝からサーキットに入り移動で汚れた車を洗ったり
走行前の点検を念入りに済ませます。

空気圧のチェックやホイールナットの増し締め、
エンジンオイルの量、最後にボンネットとトランクが
閉まっていることを確認。





頼もしいチームメイトと耐久レースの打ち合わせや
搬入車両の見学をしていると余裕を持たせたはずの
時間がどんどん無くなっていきます。
レースは余裕を持たせすぎるスケジュールくらいで
丁度良いのかもしれません。

そしていよいよ練習走行開始。


準備を済ませて先ずは車両のオーナーである私からコースイン。
夏以来の岡山国際サーキットにワクワクです。


ノーマルクラスからライトクラスへのクラスアップにより
サスペンションとLSDを純正から社外品に交換しました。
その乗り心地はサーキットではどうでしょうか?

本番と同じ15分の練習で出たベストラップは1分57秒フラット。
ノーマルで頑張っていた2分の壁を軽く3秒も更新です。
しかもオンザレール感の中で走っていたのでまだまだ
車の限界を引き出せそうです。

私の持ち時間では限界を掴みきれませんでしたが
前日練習の主役は残り2人のドライバーの調整です。

チームメイトも練習を済ませて乗り味をヒアリング。


扱い難さも無く全員適応可能な車両に仕上がっていて一安心。
タイムトライアルと耐久レースを闘えることを確信しました。


前日練習は無事終了。

車両は純正と比べて格段に高いトラクションと
コーナーリングスピードを両立しており久しぶりに
パーツを変えたロードスターの楽しさを味わえました。


後は参加台数の多いタイムトライアルと耐久レースで結果を残すのみ。

車好きのチームメイトと終わらない作戦会議に酔いしれ
温泉に入って旅の疲れを癒し当日のお祭りに備えます。


自走で遠征なので安全とリスク回避を最優先としつつも
車両の限界を引き出せるように頑張る。

そのせめぎ合いに緊張しつつも何度も頭で当日の
走行をイメージしているといつの間にか寝てしまいました(笑)


つづく






おまけ



前日の朝一にサーキットに入ると搬入直後の
787Bや新型ロードスターを見ることが出来ました。
早朝で殆ど人もいないのでじっくりと見ることができました。







上級グレードになりそうな高級感のある内装。
エンジンスタートスイッチやシートヒーターらしき
スイッチがあります。



アクセルペダルは現行のデミオやアクセラと同じ
オルガン式でした。
エンジンミッションが後にオフセットしているので
新型も左足が窮屈になる人がいるかもしれませんね。

オルガン式ペダルの車に乗って今のうちに練習しとかないと・・・



自分の車のように写真を撮らせてもらいました。
今度は自分の新型ロードスターでいっぱい写真を撮ろうと思いました。
Posted at 2014/12/14 23:50:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2014年12月01日 イイね!

来週はマツダファンフェスタ

来週はマツダファンフェスタ去年に続き今年もマツダファンフェスタに参加します。

今年もイベント内で開催されるサーキットトライアルと
耐久レースに気合いのダブルエントリーです。

今年はロードスター25周年や新型の発表もあって
ロードスターの参加台数も多めです。

ロードスターファンとして色んな方々と競うことが出来て嬉しい。
去年のデータを参考に全力で挑みます。

イベントまでの基本整備は既に完了。
耐久レースのメンバーは現在住んでいる福岡で
編成した車好きの若者達が中心です。


当日イベントでお会いする皆様、どうぞ宜しくお願いします。
Posted at 2014/12/01 01:31:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記
2014年10月14日 イイね!

新型ロードスターinロードスタージャンボリー

新型ロードスターinロードスタージャンボリー10月12日大分県で開催された
ロードスタージャンボリーに参加してきました。
去年に続き2回目の参加です。

今回の目玉はなんと言っても新型ロードスターの
九州地方初アンベール。

大型の台風もロードスターを見たいのか
迫っていましたが奇跡的に天気も崩れず
楽しい時間を過ごすことができました。


早速ですが肉眼で見た新型ロードスターの
ファーストインプレッションを写真付でお伝えします。


先ずは初見






カッコいい。

美しい。

小さい。

です(笑)


もう少し気の利いたコメントを書きたかったのですが
第一印象は今までのロードスターとはまったく別の
スポーツカーに感じました。

最近のマツダ車全般に言えますが
質感は何があったんだと思えるくらい良く
なっています。


サイドビュー




NA~NCまで受け継がれてきたサイドマーカーも
ついに変わりエクステリアは伝統というより革新的な
印象を受けます。(マーカーはRX-8と共有みたいですが・・・)


エクステリア全体を見ると流線形とエッジを上手に
組み合わせてとても美しい車に仕上がっています。

車を眺めながらご飯が食べれるレベルです。

本当に美しい。


リアビュー




イタリアの某自動車メーカーに車両を供給するイメージが強く
色も相まってエンブレムをとれば賢い日本の自動車メーカーが
作った車とは思えない情熱的なデザインです。良い意味で。

新型デミオにも採用されていたプチオーバーフェンダー?
が付いています。

マニア心をくすぐるのが上手です。


ホイール




16インチ(195/50・16)でした。デザインは好みです。

ブレーキキャリパーのサイズ的に15インチ化は
厳しそうですが・・・


フロントから見たボディー下





NCに引き続きフラットに作りこまれています。


後ろから見たボディー下





マフラーのリアピースは軽量化のためか
片側ダブル出しになりましたが面白い形をしています。

ディフューザーっぽいデザインですが
何か意味があるのでしょうか?


他にも色々な気付きや発見、収穫がありました。

改めてこんな車を産み出してくれたメーカーと
開発チームにスタンディングオベーションです。


アンベールと共に開発の拘りをメーカーの
チーフデザイナーさんが熱く語っていました。

質問する現行オーナーのマニアック度も半端なく
鋭い質問をしていましたが返答する製作者側も
バッチリ返していました。

皆ロードスターが好きなんですね♪勿論私もです。

ミーティング内で走りの味付けについても
少しだけ聞いてみましたがほぼ予想通り。
楽しい車に仕上がってそうです。


作り手にもユーザーにも愛されてきたことが
よく分かって幸せなミーティングでした。


参加された皆様、主催者の方々、そして新型を
持ってきて開発エピソードを熱く語ってくれたメーカーの皆様。


ありがとうございました。






カッコいいなぁ・・・
Posted at 2014/10/14 01:26:51 | コメント(7) | トラックバック(0) | ミーティング | 日記
2014年10月05日 イイね!

インプレッサで寄り道(ジムカーナとか)

インプレッサで寄り道(ジムカーナとか)7月のオートポリスを走って以来
ロードスターが整備で休憩中のため
GDBでAWDの動きを学ぶために
ジムカーナに出てみたり県外まで
ロングドライブして遊びました。



8月31日、お世話になっている
整備工場主催のイベントで
スピードパーク恋の浦という
福岡のジムカーナコースを走りました。

結果はインプレッサという車両に
乗りながらも軽やコンパクトカーに
タイムで負けるという数字だけ
見ると散々な結果に…(汗)

完敗の原因はドライバー自身、私です。

内心、車両の性能にも助けてもらって
いいところまでいけるかも?
なんて根拠の無い自信を持っていた
自分が恥ずかしかったです。

溝の無いタイヤで走る等の判断も含めて
完全に準備不足。
車はAWDながらまだ曲がる車ですが
全然曲げ切れませんでした。

これ以上細かくは書きませんが
サーキットで練習した技術をちょっと
持ち込んだくらいではジムカーナで
必死に腕を磨く方々の
足元にも及ばない
ということがよくわかりました。

技術、車両、全ては準備不足。
これでは良い結果が残せるはずがありません。

だからこそ勉強になりました。
改めて競技に挑む姿勢を周りから
教えてもらうことが出来ました。

結果は振るいませんでしたが
色んな方々に
お会いできたことや
全日本クラスの技術を間近で
見ることができて
楽しかったです。
また一つモータースポーツへの関心と
課題が増えました。

この悔しさと楽しさの絶妙なバランスが
また一つ速さに繋がります。


そして9月中にちょっと遠出をして
福岡から岡山までロングドライブ。

友人とドライブしましたがこれがまた
楽しかった。

ジムカーナでの悔しさを活かして
車両はバッチリ整備してのロングドライブ。

知らない道、知ってる道をたくさん
走りましたが
地元の方々の先導により
とても気持ちの良い
ドライブを
楽しむことが出来ました。

何より新しい道で同じ趣味を持つ方々と
出会うことができました。

車両や環境が違えど走ることが好きな
方々と話すことはとても楽しい。

本当に刺激になります。

次の競技までの寄り道でしたが
たくさんの出合いと楽しみを
見つけることができました。

どんな車でも走れば誰かと出会い
いろんな発見がある。

これもカーライフの素晴らしき一面ですね。
Posted at 2014/10/05 22:36:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | モータースポーツ | 日記

プロフィール

「マツダ2買った直後にDATの商談権が回ってきた…なんちゅータイミングや」
何シテル?   10/27 21:10
「クルマを活かすも殺すもドライバー次第」を信条に 安全第一のドライビングテクニックを鍛錬中です。 【参戦競技】 岡山チャレンジカップN1ロードスタ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ステアリング交換①(後期型、2016年11月~) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/01 18:52:03
[マツダ MAZDA2]RAYS VOLK RACING TE37 SONIC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/06 18:27:24
車高調選びのアレ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/14 12:35:18

愛車一覧

マツダ ロードスター NB11号 (マツダ ロードスター)
走れば楽しませてくれます。目的無くドライブができる車です。通勤、ドライブ、サーキット走行 ...
マツダ ユーノスロードスター N1-11号(N1レースカー) (マツダ ユーノスロードスター)
N1規格のワンメークレースのために仕立てられたNA6ユーノスロードスターのレースカー、通 ...
マツダ デミオ デミ男 (マツダ デミオ)
ヒラヒラと軽快に走れる軽量なコンパクトカー。運転の感覚を例えるなら5人乗りFF版NAロー ...
フォルクスワーゲン シャラン フォルクスワーゲン シャラン
家族の車。ミニバンが欲しいけどあり溢れた国産ミニバンに乗りたくないという変わったドライバ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation