• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わさびにこふの愛車 [ドゥカティ ムルティストラーダ1100]

整備手帳

作業日:2024年8月3日

マフラー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
リアボックスやサイドパニア、タンデムシートなど、外せるものは外します。
その上でリアボックスのベースフレームとテールカウルのボルトを外してテールカウルを取り外します。

写真のように工具を突っ込む必要はありません。
2
テールカウルが取り外せれば3割くらい作業が終わります。
リアフェンダーがマフラーにマウントされているのでそちらも外していきます。
3
フェンダーやリアコンビのハーネスが外れたら純正マフラーを摘出。
マフラー自体はフレームにボルト1本とエキパイにスプリングフックで留まっているだけです。
マフラー側からフェンダー取り付け用ステーのクリップナットをテルミ側に移植しておきます。
4
テルミ側にフレーム固定用のステーが付いていなかったので純正マフラーから移植します。
しかし、純正側の固定用ナットがポンチでカシメてあり、取り外し時にマフラー側のスタッドボルトが2本折れました🤣
ナットも再使用は危険そうだったのでステンのロックナットを買いに走りかじり防止のグリスを塗って取り付けました。
5
取付イメージはこんな感じで。
遮熱板を最初は取り付けましたが、テルミのマフラーの前後長が純正と比べて短いのでパッセンジャーシートやタンクには熱が伝わりにくいと判断、取り外しました。
遮熱板はテルミには固定はできないのでフレームと共じめになります。
6
リアコンビのハーネスですが、マフラーに付属してこなかったため、純正をなんとかして使うため試行錯誤。
パイプの取り付けステーとマフラー側のステーの穴位置や向きが合いません。
結局カプラーから線を抜いてハーネスをパイプから抜いて使うことにしました。
7
リアコンビのハーネスはこのようにマフラー側のステーにタイラップで括りました。
KTCのホールドニッパーがいい仕事してくれます。
8
外装を戻していき、チラリと見えるテルミのマフラーがいいですね。
音も思っていたよりも大きくないのでしれっと車検も通るのではないかと思っていますがどうでしょうかね。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

チェーン交換

難易度: ★★

タイミングベルト再々調整

難易度:

車検

難易度:

リアブレーキパッド交換

難易度:

エンジンオイル&エレメント交換

難易度:

ECU交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「早朝から試運転に。当たりがつき始めました。」
何シテル?   07/05 10:42
わさびにこふです。 メインはTwitterですwww 人間関係マンドクセ。 サイコパスと老害が嫌いです。 Twitter @ak_wasabiniko...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

フォークオイル交換とか 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/17 12:50:39
トリシティ155にハザード&パッシング追加 〜スイッチボックス編〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/10 13:58:33

愛車一覧

フォルクスワーゲン アップ! 嫁の車2 (フォルクスワーゲン アップ!)
2024/08/31 納車 17011km センソドライブやデュアロジックよりもクラッチ ...
ドゥカティ ムルティストラーダ1100 ドゥカティ ムルティストラーダ1100
主な記録です↓ 2025/05/03〜2025/05/05 ツーリング 山陰、隠岐島ツー ...
カワサキ Ninja250R カワサキ Ninja250R
友人が乗り換えるとの事で引き取りました。 生まれて初めてのカワサキ車。 オイル漏れはオ ...
ドゥカティ モンスター400 ドゥカティ モンスター400
2000年式(キャブ+5速)の中古車をその場のノリでヤフオクでポチりました。 当面はマト ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation