• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カズ~ヤGTの愛車 [トヨタ カローラ]

整備手帳

作業日:2022年7月21日

「ねーぇ、オイル、塗ってよぅ❤って、ちょっとぉ!黒いじゃん!」バチン「やれやれ、熱いねぇ」

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
久しぶりの投稿です。
ここ最近、第二期夏バテ+銃撃事件+右肘の不調までも相まって、気持ちが下がり気味でした。
おまけに・・・

「カズ〜ヤさんの車の下、何か漏れてません?」

ホンマや・・・会社の立駐床(コンクリですが)に、連日の豪雨を弾き返すコーティングを施していたのは、我がカローラでした。

そろそろ、落ち込んでばかりもいられない・・・
2
ようやく晴れた先日の休日、原因を追求します。
まずアンダーカバーを外すと、溝になっている箇所に溜まっています。
結構な漏れかな・・・
3
以前から、ブロック右側からの漏れがありましたが、ほとんど下までは行っていないはず。
この線ではない・・・?
4
オイル周りで最新の設備では、オイルクーラーへの配管かな?
5
オイルパン、ブロックとオイルパンとの繋ぎ目・・・
あるとしたら、ここかなと目星を着けていましたが、漏れている様子はなし。
ε-(´∀`*)ホッ


ん?
6
オマエか・・・
7
こちら、分解可能のオイルフィルターですが、Oリング入りのネジ式(前後共)で、片側が緩んでいました。
バイブレーションダンパー(元、ラジエターホース)内側もコッテリでした。
8
ホースエンド(ヘアピン型のジョイント)の角度が良くなかったようで、振動の度に反時計回り(ネジが緩む側)に力が掛かるような固定状態でした。
こちらがしっかり締め込んであった分、フィルター側のネジが負けてしまい、緩む→漏れるという図式でした。

振動があると、時計回り(ネジを締め込む側)に力が掛かるような状態で締め込みました。

これで様子見です。
9
さらに勢いに乗って、放ったらかしにしていた案件も手を入れて行きます。

オイルパンには、温度センサー(正体は水温センサー)を着けていましたが、配線が未だでした。

「「「何で放っておいた!?」」」

い、今必要性を感じました。
それから、エンジンルーム後方に、特に固定もせず、テキトーに引っ掛けておいた、吸気温度センサーも、適当な位置に固定します。

「「「何で放っておいた!?」」」

え、NAの、それも独立スロットルの吸気温度なんて、有っても無くても大差なくない?
10
当初から行く行く接続するつもりでしたので、ハーネスはあらかじめエンジンルーム内に引き込んであります。

・・・ま、ヤル気の問題だったんです。

だって、無くても動くもん!


黄色が温度センサー線、緑がセンサーグラウンド(アースとは別系統)です。

問題は、何処を通すか・・・

せっかくハーネスがエンジン後方にあるので、ヘッド横を通して真下に・・・とも考えましたが、丸見えになりすぎるのと、エキマニに近付くと危ないので、敢えて遠回りさせます。

イメージとしては、エンジン後方をそのまま過ぎて、マスターバック後方を通して、そこから真下に下ろし前方へ、途中からオイルパンに向かわせます。
11
配線は・・・
当然足りないので、継ぎ足します。
手持ちの余り配線を発掘します。
同色が無いなら、なるべく近い色を探します。

配線のカバーには、お馴染みコルゲートチューブを用意しました。
できればグラスファイバーチューブを使いたかったのですが、調達を忘れていました・・・
12
センサーグラウンド線には、緑が無かったので、茶色を選びました。
まあ、アース・・・グラウンドのイメージがありますので・・・
赤(当然、電源線のイメージ)よりは間違いにくいでしょう。

接続は、一般的な電工の端子で・・・いいよね?
熱収縮チューブは、ライターで炙るという暴挙・・・エンジンルームなのに(それもインマニ上辺りで)・・・
13
センサー線は、黄色に代わり白を代用です。

ざっくりとルートを確認、ついでに長さも確認します。
14
長さを整えたら、ちゃんと用意しましたよ、純正カプラーを接続します。

私は『ユニークシステム』さん派です。

内部の黄色い樹脂(端子ロック)を外しておきます。

それにしても汚ねぇウエスだな・・・
15
配線には、先に防水キャップを通してから、端子を圧着します。
防水キャップも端子と共締めします。
ゴム素材(シリコン?)なので、あまりに強く締めると、破れます。
“甘噛み”して・・・❤
16
カプラー後ろから端子を差し込むと、「カチッ」という音と共に固定できます。
左右挿したらロックを嵌めます。

コルゲートチューブを通して、まあ、完成とします。
17
予定通りの箇所を通します。

なるべく配線は隠したいのですが・・・

いつか全配線をやり直したいものです。
配線製作、集中すると、案外楽しいものです。
18
こちらは吸気温度センサーです。

確か・・・GX100の純正だったかな?
固定箇所の寸法を測ります。
19
どう固定するか。

とりあえず、ブラケットを作ります。


そりゃあもう、雑に、ざっくりと、だいたいに、余り物で。
20
内径12ミリのシリコンホースを固定材料にします。
脱着も簡単!
熱にも強く、圧も掛からないので、コレで十分でしょう。
21
あ・・・



前後反対にします・・・
22
取り付け箇所は、できれば左右スロットル(ファンネル)の間くらいがベストなのでしょうが、とてもスペースが無いので、まあ、だいたい吸気で空気が動くであろう箇所に付けました。

エンジン(ヘッドカバー)からの熱気が勝っちゃうかな?
23
温度3連装!
これでモニターしていきます。



・・・いや、もっと大事なコトがあったはず?
24
油温を確認すると・・・

まあ〜〜〜・・・
誤差は概ね基準値内でしょう?
25
大事なコト・・・

以前、通勤の帰り道・・・
いつもの如く帰宅ラッシュに巻き込まれるも、エアコンもかけて快適〜、ふと横に目を遣ると・・・

水温100!?
吸気温60!?

さすがにカローラのエンジンルームにV型3.5リッターは、排熱がしんどい・・・
高圧ラジエターキャップ(1.3キロ)を装着しているので、水温100度で驚く必要もないのですが、電動ファンは92度から回りっぱなし・・・
その排熱は、エンジンに当たりながら後方にとどまります。


そろそろ、本気で熱対策しなきゃ・・・

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( 夏はあきらめて の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

エンジンFAN PWM制御 3 ファンシュラウドを

難易度:

エンジンFAN PWM制御 外気温30℃データ

難易度:

エンジンFAN PWM制御 4 実車に実装

難易度:

エンジンFAN PWM制御 5 かるく調整していく

難易度:

車検に伴う冷却水漏れ修理等

難易度:

エンジンFAN PWM制御 2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@かえるGOさん

みんカラ名物の1つが・・・お見舞い申し上げます。

箱替えですか、残念ですが・・・次のかえるGOさんブランドを楽しみに、イイネさせていただきました。」
何シテル?   05/05 13:47
つれづれなるままに、その日暮らし。 主のカズ~ヤGTです。惚れた車ばかり追いかけていたら、すっかり道を踏み外してしまいました。 ニート以上、社会人未...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

チバラギオフのご案内~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/25 23:46:19
天王桜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/10 00:06:16
エアコンパイプ断熱材でキンキンにしたくて、再び先人の教えによろこんで飛び乗ってみたっ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/05 13:54:51

愛車一覧

トヨタ カローラ トヨタ カローラ
ようやくシャバの空気を吸えたぜ。 長い眠りからさめたら、不思議と走りたくてしかたねぇや。 ...
スバル R-2 スバル R-2
人もすなるブログというものを、車もしてみんとてするなり。 R-2と申す。老い先短かろう ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
アタシ~、セリカ~。おじさん何してる人~? へぇ~、つまり蟻じゃない方~?あはは~ え~ ...
ダイハツ その他 ダイハツ その他
おお、お主!ワシを知っておるか? わっはっは、大阪発動機のフェローじゃ! 後輩のフェロー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation