• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rhythm(リズム)のブログ一覧

2009年04月12日 イイね!

昨日の話ですが・・・・・・



こんばんは!




先週は・・・・花粉症→風邪→花粉症と訳分からんような一週間でしたw



きっと、テポドンが上空通過時に変なモノを撒き散らしたに違いない。




きっとそうだよ!  きっとそうね! そうに決~まった♪




さて・・・無事に決まったところで昨日の話です。




10万キロ手前ということで、とりあえず・・・・・








コレ

















コレコレ



























をやってみたんですが、他になんかありましたっけ?


BE/BHになってから燃ポンは逝き難くなったということで今回はパスしました。

タイベルは中途半端な時に替えてるのでソレも無し。












ってか、暑かったバッド(下向き矢印)    ε-(´o`;A アチィ




































































給付金っ♪ O(≧∇≦)O イエイ!!







アッチの免許もきました>KAG







麻生君・・・・・君の死は無駄にはしないよ。







一銭も残さず使ってやる~wwwwwwwww






皆さんとこもそろそろ着ました?


なんか銀行口座とか免許のコピーとか面倒臭いねw






あ・・・・そうそう私の後付けサンルーフの取り付けをしてくれたショップが、みんカラ+に登録されました。





グッドスピードリミテッド
    ↑
  クリックプリーズ♪


お友達になった途端、ヤフフォト使ってたんで画像のブッ飛んでた過去ブログを再生したのはココだけの話にしておきます(笑





よかったらリンクから遊びに行ってくださいね☆









なんか今回もグダグダブログでしたm(__)m

Posted at 2009/04/12 23:01:22 | コメント(19) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2009年02月14日 イイね!

初めてのLED♪( ̄m ̄* )ムフッ♪




こんばんは!


生保のおばちゃんのチョコで腹いっぱいのリズムですwwwwwwww
あ~悲しw


今日は良い天気でしたね♪



オートメッセに行かれた方 お疲れ様でした!

私も時間があれば・・・と思っていたんですが、午前中に終わる予定が昼過ぎまでかかり、みんなのブログを見れば・・・『駐車場は満車ですww』という事で諦めました。


個人的にはインプセダンのブリフェン見たかったなぁ~


あと、おねぇさんも・・・


そんな訳で昼から時間もできたんで↓コレ行ってきました








全品15%オフ!!


店頭にある商品のみならずお取り寄せ商品にも対応!

しかも工賃も15%レスで期間終了まで何回も使える♪♪




ええやん! ええやん!



早速ジェームスに行ってみると・・・・・




なんと!・・・・駐車場がいっぱいww
ジェームスで、こんな光景初めてみましたが・・・(汗


貧乏性な私メは、ここぞとばかり8000円近く使っちゃいました。
1200円のお特♪・・・つぅか思いっきり罠にハマっている感も・・・・(再汗



ちなみにオマケのLEDライト!





ライトの色がオレンジなんやぁ。

こんなんプレイにしか使われへんね~w



そんな訳で・・・・・・



『初めてのLED』に挑戦しました♪




・・と、言っても抵抗込みの初心者LEDですが・・・






それで何をしたのかと言うと・・・・・



パラララッパラ~♪



『ツインターボインジケーター』



昔のターボ車って、過給が始まるとメーターに『ターボが効いておます!』って感じでランプが点きましたよね?



あれのシーケンシャルヴァージョンなのです。



事の初まりは・・・・シーケンコンを付けた時にモニターにツインターボ時にランプが点いたんです。


あ!コレ新鮮♪・・と思ったんですよ!




え~と・・・ブログの途中ですが、このブログは長文ブログになると思います(^^ゞ




そんな訳で色々配線図を参考に調べました。





配線図を見てみると、排気ソレノイドバルブと吸気ソレノイドバルブにCPUからの線が入っています。


排気ソレノイドバルブ(タコ足とセカンダリータービンの間の排気バルブ)の信号を見るとセカンダリータービンへの予圧を見ることができます。


吸気ソレノイドバルブ(インクラ下のセカンダリー側に付いてるバルブ)の信号を見るとツインターボになった事を見ることができます。



たぶんですww(笑)



それぞれの配線にLEDをかませば、予圧状態とツインターボ状態を見ることができます。(たぶんw)


そんな訳で配線してエンジンをかけると・・・・












( ̄□ ̄;)ギョッ








アイドリングで両方のLEDが点きますw


もしかして・・・常時12V??





↓アイドリング中で点いてるの図。。。







でも常時12Vな訳はないわけで・・・・もしかすると通常プラスで作動時はマイナスになる??



マイナスになってるのに作動時にLEDを光らせることってできるの?





(ーΩー )ウゥーン





ポク




ポク




ポク




ポク







(o・。・o) あっそっか♪





5極リレーを使ってみよう!





こんな感じかな?






電気に詳しい人は、あまりにも情けない内容なんで見て見ぬフリしてください(汗



・・・と思って、本日ジェームズに5極リレーを買いに行った訳なのです。




すると・・・・













なんや~ え~もんあるやん♪♪


エーモンなだけに・・ええもn・・・以下自粛(笑



そんなこんなでCPUの黒カプラーから配線を分岐します





右上の2本が6番7番です。



では試運転してみます。




予圧状態は青LED






ツインターボ状態でオレンジLEDが追加






動画・・・









<embed src="http://f.flvmaker.com/decowaku.swf?id=W9xcPpC7XhMULHK_GXIJNlqx2ByJyosU7NOnVRY3fkgkgX72kYlFQs&logoFlg=Y" quality="high" bgcolor="#ffffff" width="350" height="370" allowScriptAccess="never" allowFullScreen="true" type="application/x-shockwave-flash" pluginspage="http://www.macromedia.com/go/getflashplayer" />




試運転してみて・・・・

予圧状態はすぐ入るようです。

意外に街中ではセカンダリーは使っていません。

一度ツインターボ状態になるとシングルにはなかなか戻りません。




とりあえず自己満ちゅう事で・・・・




あ~疲れたw(笑
Posted at 2009/02/14 21:59:24 | コメント(19) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2008年09月06日 イイね!

飛び道具・・・


こんばんは!



んと・・何も前置きが浮かばないので本題逝きますw





先日の『Gスポット』の件で色々やっているんですが上手いこといきまへんww


私はGセンサーの中に横Gを感じる振り子みたいなモノがあって、横Gの大小によってセンサーの抵抗が変化し、そこの流れる電流の量で制御してると思っていたんですが・・・・


何のGも与えていないセンサーの抵抗を測って、センサーを取っ払ったあとにGを感じていない状態と同じ抵抗を与えればコーナーリング中も直線時と同じタイミングでキックダウンするだろうと・・・











はい、×( ̄-  ̄ )ダメーーーーー





あとカプラー抜いても劇的には変わらんのよww









さて気を取り直して・・・








昼からチョイと時間ができたので以前から気になっていた作業をしました。



B4のトランク警告灯に続き みんカラでは定番かと・・・

       ↓









何をしたのか当ててくださいね!





先ずはグローブボックスを外し左上奥に付いてるユニットを外します。










それを家に持ち帰り分解

















アンテナを外します










75Ωの同軸ケーブルを用意します











ケーブルの片方の真ん中の線は元アンテナがあったところに半田付け、周りのアース線は基盤のカバーの鉄板に同じく半田付け










ケーブルのもう片方の真ん中の線はアルミ棒にカシメて、周りの線は適当なアース線に半田付けします。










蓋に同軸ケーブルが通る穴を開け・・・・











車両に取り付け、アンテナはオーディオ横の鉄板に触れない場所に固定したら『飛びっこ』完成♪












10M位飛びます!!(汗






2階からも飛びます!(←意味ないやろ!)






さて、私は何をしたでしょう?( ̄ー ̄)ニヤリッ




Posted at 2008/09/06 20:54:30 | コメント(21) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2007年08月04日 イイね!

『悪魔のブラ』






                                                    ( ̄ー ̄)#)))彡~~~ シーマン          



               こんばんわ! 今日は久しぶりのクルマ弄りネタです(維持りじゃないよ!)      3月22日のブログの後半でチョコっと書きましたブツの試作品ができましたんで取り付けました!      今日も相変わらず長文ブログですが、ビールとおつまみでも用意してゆっくりしていってくださいな♪      ではでは・・・・   

 





                                                                                                  ミ((((( -_-)~/ よお、元気か?          











改めまして こんばんわです!

・・・という事で、以前から構想を練っていたパーツを取りつけましたんで報告します。




ちなみに・・・最近↓こんなモノを買いました(中古パーツ屋で)









200円ブーストコントローラーの私ですが、やっぱり気になって・・・・っという訳ではございません。





とあるパーツの効果を確かめるべく購入しました。




では『とあるパーツ』を説明します。




レガシィの1部車種にはシーケンシャルツインターボという一風変わったターボシステムが付いています。

私の車種もコレに入ります。


普通のツインターボはやや小さめのターボを2つ付けて過給している訳ですが、排気ガスの量が少ない低回転時は、やはり2つのターボを回しきれず低回転時のもっさり感が出てしまいます。


そこでシーケンシャルツインターボ小さいターボ大きいターボを使い、低回転時は小さなターボだけで過給し、高回転時は+大きいターボで過給していくというシステムです。












しかし!








小さなターボと大きいターボの切り替わりの際に、どうしてもエンジントルクが落ち込む所・・・



いわゆる・・・







トルクの谷間








・・・が出来てしまいます。





某雑誌には・・・


『トルクの谷間に入ると、軽トラの如く加速しない』


と・・・




軽トラは無いやろ~




・・と、お思いでしょうが、実際・・・例えば高速で80キロで左車線をフン♪フン♪と走っていて、前に70キロで走っているトラックに追いついたとします。

右に車線変更しようと思うのですが、右車線は100キロぐらいでビュンビュン流れていて、なかなか車線変更できません。

・・・と、そこでやっと見つけた10メートルぐらいの隙間!

おもむろに、右にウインカーを出し、ハンドルを切りどりゃ~~!とアクセル踏むも加速せず・・・



オカマ掘られるって!!(滝汗




と、ヒヤヒヤしたオーナーも多いはず!(会社のクリッパートラックの方が速い鴨~)



ちなみにレガシィでも後期仕様はほとんど分からない位に改良されてますが、私のはB型・・・o( _ _ )o ショボーン




同じシステムを採用するアリストやRX-7も同じ症状がでます。


しかし、大排気量のアリストやクランクシャフト2回転で1サイクルを行う普通のエンジンに対し、クランク1回転で吸入、圧縮、爆発、排気を行うロリータロータリーエンジンと2Lエンジンのレガシィではその差歴然!




・・という事で私は考えました。




なんとかこの『谷間』を簡単な方法で無くせないものかと・・・






早速、実験開始です。





まず、普通の状態はこうですね。









プライマリータービンとセカンダリータービンから出た過給圧はインタークーラーのアッパータンク内でぶつかり、インタークーラーのフィン部を通り、ロアータンクを抜け、スロットルに入ります。







私が思うに・・・




低回転時、プライマリータービンから出た過給圧はインタークーラーを抜けるんだけど、セカンダリータービンの回転初めの際、バルブが開いてもセカンダリーよりプライマリーの過給圧が高く、せっかくプライマリーが過給した圧がセカンダリー側に逆流しているんじゃないかと考えました。












そこで、インタークーラーのアッパータンク内で仕切り板を設け、プライマリー側とセカンダリー側を分離さすといいのではないかと・・・





     



インタークーラーのフィン部は縦のチューブなのでアッパータンク内の仕切りだけでいけます。



基本的に気体及び液体というのは抵抗の少ない所、また、壁沿いを通るという性質があるので、スロットルのバタフライが開いている時は、わざわざチューブを通ってセカンダリー側には逆流しないだろうと考えました。







ちょうど、前にGC8用インクラ交換時に余ったノーマルがあったので早速加工してみます。


う~ん・・・・またリンクブログの画像に『×』が・・・








・・・という訳で・・・・












切って~♪
















入れて~♪
















完成♪






・・・っで、取り付け~










う~ん・・・最近よく外しているせいか10分かからん(汗












装着完了°゜°。。ヾ( ~▽~)ツ ワーイ♪






では・・・・・お待ちかねの試運転♪












ですが・・・・











微妙・・……(-。-) ボソッ








なんとなく良くなったような・・・







トルクの谷間内のブーストメーターの落ち込みも・・・・微妙(汗







悪くはなってないような・・・







・・・っちゅう事で暫く様子を見てみま~す。(^^;




ちなみに『悪魔のブラ』の名前の由来ですが・・・



寄せて上げて  胸の谷間を作るのが天使のブラ


分けて離してトルクの谷間を消すのが悪魔のブラ



・゚・(ノ∀`)σ・゚・イーヒッヒッヒ!!



命名は   このシト!!



(^^)bグッジョブ! 




今日のブログは長かったねぇ~


ここまで読んでくれた人  ありがとサン晴れサン晴れ



ではでは・・・see you agein
Posted at 2007/08/05 00:22:07 | コメント(12) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記
2007年04月22日 イイね!

使い込んだローターを・・・


こんばんわ!


今回は私のローターの話です。





ローターと言っても色の付いたローターの話ではごじゃんせん。









実は、去年のサーキット走行で、フロントパッドからを出し・・・








その後、時速80キロ以上でブレーキングするとハンドルが・・・

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルとなって非常に怖い思いをしていたので、この歪んだローターをリフレッシュさせるべくローター研磨をしました。



やり方はとても簡単






今お手持ちのプレーヤーに乗せるだけ!













33回転ぐらいでいいかな?

















・・・・・・・




















相変わらずアホォな事をしとります・・・



















っで、連れのトコで削ってもらった!












タイヤを外すとこんな状態でした(汗













なんか・・・・















『オレはもう静かに余生を送りたいんや~!カンベンしてくれ~』











・・・と言ってるようにも聞こえますが、金が無いもんはしゃ~ないな!












どんだけ歪んでるんやろ・・・・














軽く削ってみた・・・(0.15ミリぐらい)

































全然削られへん・・・(ちなみに真ん中のシルバーの部分しか削れていないって事です。って事はローターの外側は真ん中よりも凹んだ状態って事・・・)

























更に削った・・・












































・・・・




























更に更に削った・・・















































変わってる気がしないんだが・・・(汗
























更に更に更に削った・・・













































・・・・・・
























































はぁ・・・


















































綺麗になった\(^o^)/










もう少しでローターに書かれている限度値まで削るところでした(^^ゞ

























ついでに・・・・















マフラーカッターもバンパー側に取りつけた。















後はマフラーカッターの下にプレートを付けるだけ♪












さすがにガチャガチャ言わなくなった・・・\(^o^)/




























は変わって・・・・































自販機見つけた・・・・



































『訳あり商品』と書いてあった・・・



































でもかった・・・



















































気になるので買ってみた・・・






























↓こんなん出ました

















ボコボコやん!!





























安さの理由が分かった・・・





























帰りに高速でブレーキを踏んでみると((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルは直ってた・・・・











今回は改行多用につき携帯版だとキツイね(汗







おしまい
Posted at 2007/04/22 20:27:49 | コメント(19) | トラックバック(0) | 整備手帳 | 日記

プロフィール

「@あかえもん 日産がGT-Rを送ったのも、そんなマスクの為に贈ったのではないはず。強い大坂なおみと強い日産をアピールしたかったはず。彼女の気持ちは凄く分かるけど、今は大会に集中して良い結果を出して欲しいと思う。それが彼女のファンにとっても1番にすべきことだと思うよ!」
何シテル?   09/11 00:41
レガシィで『みんカラ』デビュー♪ 沢山のお友達に沢山の思い出をいただきました。 今はIS350. このクルマでもレガシィ以上の思い出を作りたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

レクサス IS レクサス IS
やっぱりFRっしょ♪・・・ということで決定! 小さなボディに318馬力は最高♪ ボチ ...
日産 セフィーロ 日産 セフィーロ
セフィーロの購入直後の画像 その後はオーテックエアロや車高調&鬼キャンに進化しました。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
過給気パワーに完全に洗脳されてしまった私はついに国産最強280PSを手に入れる。 LS ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
10年間ほんまに御苦労さん♪ 私のわがままでかなり無茶させてきたかもね。 とても良い ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation