• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月19日

ブレーキシムの有無

ブレーキシムの有無 ふと疑問に思ったこと・・・

ブレーキパッドのシムはあった方が良いのか、否か?

勿論、街乗りしかしないのであれば、外す理由が無いので、悩む必要はありませんが、サーキットメインの車両ではどうなのでしょう?

私の考えるシムの役割は、ブレーキ鳴きを抑えることと、パッドの熱をキャリパーに伝えにくくするといったところです。
逆に、デメリットとしては、ピストンとパッド間に余計な板があることによるコントロール性の悪化、せっかくの社外パッドが目立たない(笑)といったところでしょうか。

以前、私はシムを全て外していました。理由としては、コントロール性を向上させたい(あっても無くても違いが分かりませんでしたがwww)のと、ブレーキ鳴きへの憧れ(私の運転では、巷でよく鳴くと言われているパッドでも鳴きが発生しません・・・ ちょっと位鳴いてくれた方がチューニングカーっぽくて良いのですが。) 更には、パッドからキャリパーに熱を伝え易くし、、キャリパーをヒートシンクとして活用するためです。

しかし、ピストン側のシムを外すと、ピストン経由でフルードに熱が伝わってしまいますので、フルードの交換サイクルを伸ばす為に、数年前からピストン側だけはシムを入れるようにしました。

基本的にシムは鉄っちんですが、コレを熱伝導率が鉄の約1/4であるステンレス製にすれば、より熱が伝わりにくくなりそうです。S2000のフロントブレーキのピストン側のシムが2枚構造で、そのうち1枚がステンレス製なのはこうした理由によるものかもしれません。  そうだ。リア用も図面引いて、業者に作ってももらおう(爆)

さて、もう一つの疑問が、シムを抜いて、キャリパーに熱を伝えやすくすることが、キャリパーが開いてしまう原因になるうるか?ということ。

S2000の場合、フロントは十分強度はありそうですが、リアはFF用と同じちっこいキャリパーであるため、見た目からして弱そうです。更には後軸荷重が大きいくせに、ベンチではなく、ソリッドディスクなため、美浜サーキットを走行すると、フロントよりリアのローター温度の方が高くなります(汗)

車重と重量配分の近いFD3Sが前後ともベンチディスクなのにね。

キャリパーの温度が上がれば上がるほど、材質の強度が落ちて、開きやすくなりそうですが、実際には、シムを外すことでどれ程温度が上昇するか、何度を超えると開く可能性が上がるかが分かりません。そもそも、ローターの温度は測ってましたが、キャリパーの温度は全く気にしていませんでした・・・

結局のところ、シムがあろうが無かろうが、ブレーキの発生する熱量に変わりはありませんので、その熱を減らすか、放熱を促進する(シム外しはこの一環ですが)しかありません。

フロントは無限の逆ベンチローターに変えたり、ダクトが引きやすく、対策がまだやりやすいですが、リアはねぇ・・・

以前、導風板を付けてみようと色々やってみましたが、スペースが狭く、小さいものしか設置できませんでした。

やはり、残された手は軽量化か?!

あまりお金を掛けず、効果がある対策をご存知の方がいたら是非教えて下さい。


話は変わりますが、うちのS2000は新車で買って間もない頃からリアブレーキが均一に当たりません。
キャリパーが開いたなら外周ばかりが減りますが、うちのは内周ばかりが減ります。去年の車検でローターとキャリパー、パッドを新品にしましたが、状況は変わらず・・・
サーキットでフルブレーキングすれば全面的に当たりますが、街乗りでは常に外周がサビだらけ。

パッドを新品に変えると、今度は外周しか当たらなくなります。

ちなみに、某ホンダディーラー曰く、これは正常らしいですwww

まあ、効きには問題はありませんが、気分の良いものではありませんね。

ブログ一覧 | S2000 | 日記
Posted at 2011/09/19 20:22:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

九州一周ツーリング(7日目)
ボッチninja400さん

遠征後の洗車
けんこまstiさん

宇宙飛行士とドライブシャフト🤣
もじゃ.さん

かしわバター丼 〜高松市ご当地グル ...
こうた with プレッサさん

ひつまぶしモーニング
SNJ_Uさん

みんカラきいろ組 2025年春のT ...
RA272さん

この記事へのコメント

2011年9月19日 20:34
ぐっち~さんが脚入れたお店で鉄板売ってますよ。

私も入れてますが、違いはよく分かりません(⌒-⌒; )
コメントへの返答
2011年9月20日 20:22
いいなぁ~ S2000用も作ってくれたら良いのに・・・
やっぱり、無いなら作るしかないですね♪
2011年9月19日 22:55
僕はシムが錆びてしまったので、それを機会に外してしまいましたが、鳴きはあまり気になりません。
伝熱は・・・データを取らないとなんとも言えませんが、金属の真っ平らなシムだとあってもなくてもあまり変わらないのじゃないかなぁと思います。
スリットとか切ってあるとか、フィンがあるとか?断熱材があるとかなら別ですけど。
非接触の温度計で比較データを取ると面白そうですね。
コメントへの返答
2011年9月20日 21:02
シムがあっても無くても、あまり鳴きには関係ないような気がしますよね。
確かに、薄っぺらな板切れが一枚ある程度ではそれ程違いは出ないかもしれません・・・
せっかくなので、ステンレス製のシムを作ってみて、シム有り、無しでのローターとキャリパーの温度を測定してみます♪
タイムには直接関係しませんが、こういう実験って大好きです(笑)
2011年9月19日 23:09
私はパット交換する時に付いていたら外しています!
根拠は無いです

熱伝導でキャリパーが…なら、
ドライカーボンシムに交換を奨めます。
金属シムより熱伝導が悪いですョ
コメントへの返答
2011年9月20日 21:11
社外品の場合、外した方が、色つきのパッドが目立って良いですよねw

今の時代、シムにまでドライカーボンが使われているのですね。断熱性の高いカーボンにはもってこいでしょうが、値段がすごい事になりそうな予感・・・
2011年9月20日 7:21
はじめまして。
私もこの前パッド交換した際にはずしてみましたが、どうしようか迷っていたので、ブログ参考になりました。
コメントへの返答
2011年9月20日 21:12
はじめまして。コメントありがとうございます。
こんな自己満足ブログですが、こういっていただけるととてもうれしいです♪
2011年9月20日 17:02
はじめまして、私もシムをはずしています。

理由はシムが錆だらけなって、ディーラーのお兄ちゃんが
「かっこ悪いのではずしておきました。」てな訳です。

ところで、こんなのを見つけましたが、

もうご存知でしたら、あしからず。

http://cometec-r.com/product/rearbrakeduct/
コメントへの返答
2011年9月20日 21:20
はじめまして。コメントありがとうございます。

なかなか粋な計らいをしてくれるディーラーさんですね。うちのディーラーなんて、「これでもか!!」って程シムとパッドにグリスを塗ったくります。おそらく加減ってものを知らないのでしょう(笑)

こんな痒い所に手が届く製品が市販されていたとは・・・ 教えていただき、ありがとうございます♪ これは欲しい!!
2011年9月20日 21:43
http://www.eonet.ne.jp/~ts-paddock/drycarbon.html

0.2t 320mm×320mm 4500円 4000円

これ位なら現実的では??

ハサミで加工出来るからDIYでシムが作れますよ!!

ちなみにウエットカーボンはダメですよ!
熱で樹脂が溶けるから(^_^)v
コメントへの返答
2011年9月20日 22:48
あら。想像していたよりもかなりお安いです♪

キャリパーの隙間からチラリと見えるカーボン柄・・・ カッコ良過ぎますwww

ステンとカーボンでシムを作ってみて、どういった違いが出るかを試して見るのも面白そうです。

プロフィール

「ZN8ドラシャブーツバンドの件 http://cvw.jp/b/173173/48222698/
何シテル?   01/24 20:44
基本的にDIYにて車を弄ってまして、乗るよりも弄る方に快感を覚え、休日は車を解体している変態です。 美浜サーキットをメインに走っていましたが2017年から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

N-WGNカスタム用メーターへの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 14:08:56

愛車一覧

トヨタ GR86 ポリバケツ号 (トヨタ GR86)
B型のRCです。
ホンダ N-WGN 過剰整備車 (ホンダ N-WGN)
非カスタム、黒い内装、スーパーUV/IRカットガラス、スタビライザー、ディスチャージラン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ロータリーターボのフラットな加速感、他の追随を許さぬ旋回速度・・・ なんちゃって。私の腕 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
モデル一覧にあった為、登録してみました。 高校時代に乗っていたバイクです。 当時からノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation