• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やさぐれぐっちーのブログ一覧

2013年01月27日 イイね!

名状しがたいカッティングシートのようなもの

名状しがたいカッティングシートのようなもの知人「おぬし、カッティングシート作れるかい?」

ぐっちー「昔作ったことあるから、ロゴみたいな単純なものなら大丈夫だと思われ。出来は保障できないけど」

知人「じゃあ、頼むわ~!」

全てはこの何気ない会話から始まった。


送られてきた画像を開くと、そこにはイカちゃんのイラストが(爆)

どこがロゴみたいに単純なものなのかと問い・・・(ry


作り出す前から既に疲労困憊でしたが、幸いにもホーンボタンを作った際にアートナイフの替え刃を大量に仕入れていたので、取り合えず作ってみました。

不器用が服着て歩いている。との例えが似合うわたくしのこと、苦労しながら時間を掛けて何とか完成することが出来ましたが、他人のために作った物ではどうも達成感がありませんw

ということで、自分用も作ってみました。寒いこの時期は屋内作業が捗りますwww

手始めにベタですが、ジェット洗浄した際に剥がれてしまったホンダレーシングのステッカー。すでに正規品は生産しておらず、こうするしか手がありません。単純なものってのはコレ位をイメージしていました。

次に、写真の下二つのもの。これ、ぱっと見て何か分かった方は結構な航空機マニア様ですね。是非ともお友達になってくださいw

ただ、これだけ作っても、疲労感はイカちゃん1枚の方が遥かに上です(^^;

今回、知人の思い付きから始まったシート作りですが、いざやってみると自分にもある程度のものが作れることが判明。思い付きもたまには良い方向に行くものですね♪


よしっ!これで痛車が作れるぞ!!(爆)

Posted at 2013/01/27 19:57:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 作ってみた | 日記
2012年09月01日 イイね!

電気工事ちう

電気工事ちう夜でも車を弄れるよう、以前車庫にLED投光器を設置しました。

これで十分明るくなったのですが、人間欲深いもので、反対方向からも照らしたくなってきました。

しかし、そちら側は電源がないため、カーポートを挟んで反対側から100Vを引かなければなりません。
そうなるとコンセントからかなりの距離になってしまううえ、地上に電線を這わす訳にはいきませんので、家の壁面からカーポートの支柱までは空中配線になってしまうため、素人が簡単に手を出すと痛い目を見そうなので手付かずでした。

しかし、最近仕事の関係上、時間が無いため、車を触る時間が夜間になってしまうことがしばしば。

懐中電灯片手に、夜な夜な車の周りでコソコソ・・・

どう見ても不審者です。本当に(ry

また、この季節だと昼間に洗車する気にならないので、夜にできれば良いのにな・・・とも思っていました。

ということで、投光器を増設すべく、重い腰をあげて、電線の引き回しを行いました。
屋外という悪環境ですので、コンセントから2台の投光器への電源は、市販の延長ケーブルやタップは可能な限り使用せず、屋外用のキャブタイヤケーブルと防水ゴムキャップを使用し、さらには雑に扱ったり、何かの下敷きになっても絶縁を失わないようにプリカチューブで保護しました。また、配線長がトータルで15m位になってしまったので、1本物にはせず、何箇所かで簡単に切り離せるようにしました。

夜になり試しに点灯させると、素晴らしい光量で、これならば夜間作業も懐中電灯が不要です。

思った以上に配線が長くなってしまったので、プリカが足りなくなったり、防水スイッチが入手できなかったりと、まだ完成ではありませんが、今後の夜間作業が楽しみです。


あっ、いけねー! 俺、電気工事士の資格持ってないやwww
Posted at 2012/09/01 21:16:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作ってみた | 日記
2012年05月15日 イイね!

とある車載の電源装置(パワーサプライ)

 とある車載の電源装置(パワーサプライ)少し前にデジカメをフルHD撮影が可能なモノに替えました。

そのお陰で高画質で車載動画を撮ることが出来て満足です。(運転はダメだけどw)


しかし、この新しいカメラ、問題点がありまして困っていました。

というのも、バッテリーだけでは長時間撮影ができないので、インバータとACアダプタを使って車両から給電しています。そして、カメラのバッテリーを外し、そこにDCカプラなるものを挿入して、ACアダプタを接続します。

そう、コンセントから電源をもらう代わりに、内蔵電源がなくなってしまうのです。


ちなみに、このカメラは動画撮影を開始して、終了ボタンを押すとSDカードに書き込まれる方式です。

まあ、電源があれば問題ありません。

サーキットだと、スピンやコースオフでエンストすることがありますよね。
エンストしてもアクセサリー電源は12Vまで低下しますが生きています。

でも、再始動しようとスターターを回すと・・・

スターターに電流を食われすぎて電圧が下がりすぎます。
その時に、デジカメの電源が落ちてしまいます。

ということはそれまで撮影していた動画がパーです。(ちなみに、HKSのサーキットアタックカウンターも電源が落ちて、自動計測が切れてしまいます。)

以前使っていたデジカメはACアダプタ使用時もバッテリーを外さなくて良いモノだったので、電圧が低下してもバッテリーから電気が供給されて撮影は継続できたのに・・・


対策として、当初は最近のアイドリングストップ機能搭載車のようにDC/DCコンバータで電圧が下がっても無理やり送電させようと考えましたが、素人がそんなモノを作れるはずも無いwww

ということで、コンデンサに充電しておき、電圧低下時にそこから送電するような回路を作りました。

なんちゃって補助電源装置作成

相当昔、HDDナビを使っていた頃に電圧低下による再起動を防止するために似たようなものを作りましたが、容量がケタ違いです。

しかし、結論からいうと、コイツは失敗です。計算だと十分なはずなのに、実際は全く容量が足りてない感じです。

ただ、希望は見えてきたので、コンデンサの容量をアップしてリベンジします。
電気は目に見えないので、イマイチ難しいですね。でも、工作するのは楽しいです♪

最近は何か作ってばかりで、S2000は全く動いていませんwww
早く完成させて、サーキットに行かねば!
Posted at 2012/05/15 21:27:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 作ってみた | 日記
2012年02月12日 イイね!

とりあえず完成

とりあえず完成前回の続きであるブレーキダクトですが、なんとか形にすることができました。

FRPで作成したインテークは前後とも良い具合に収まったのですが、フロント側のホースの取り回しに難儀しました(^^;

ステアの状態を問わず、常にローターに風を当てたいけど、ナックルまでホースを伸ばすと、舵切った時にローターに当たるやら、ローターのベンチレート部にエアを当てたいけど、近付け過ぎるとローターの熱でホースが溶けそうやら、キャリパーにも送風して冷やしたいが、ダンパーの別タンクがあり、ホースが通せないやらと問題多発

他にも飛び石防御用の網戸用の網ガラスネットの目が細かすぎて抵抗になりそうやら、ブレーキのスプラッシュガードを止めているビスが固着して手間取ったなど一筋縄にはいきません(汗)

大半はホースを軟らかかったり、耐熱性を持つ専用品にすれば解決するのですが、自動車用で売っているコノ手の商品って割高な感が否めません。

まあ、レーシングカーでも使っている様なシリコン製の耐熱ダクトなら高くてもなんとなくは理解できるかもしれませんが、アルミとグラスファイバーで出来たようなダクトが7000円/mするのはいかがなものかと・・・

私は汎用品で安くあげるのがモットーですので、今回は工業用のダクトホースを使いました。


工業用のダクトホースって、内面がフラットで抵抗が少ないのですよ。
走行風なんざ、微圧なので少しでもロスを抑えたいものです。

材質は塩ビとオレフィン系があって迷いましたが、少し硬くなるのを承知で耐熱温度の高いオレフィン系にしました。(とはいっても、おそらくPEなので、100℃超えるのはマズそう)

それで、値段は1000円/mでした。
これなら破れたり溶けたりしてもすぐに交換できます。
まあ、そうならないように配管しましたがwww

設置後にちょろっと街乗りしましたが、干渉はありません。


インテークもダミーダクト跡にきれいにおさまり、おそらく言わなければ存在に気づかないでしょうw

あとはサーキットでの効果と不具合がないかの確認を残すのみです。

18日に仕事サボって行ってきます。
タイムがしょぼいからって、ブレーキの温度測定に専念することにならないようにせねばw
Posted at 2012/02/12 20:14:48 | コメント(3) | トラックバック(0) | 作ってみた | 日記
2012年02月07日 イイね!

ブレーキダクト製作中

ブレーキダクト製作中とある日、ブレーキおよびハブの冷却を狙って、ダクトホースによる強制空冷ラインを設置しようと思いつきました。

連続アタックをするわけではありませんので、これまでフェードやベイパーロックといった症状は発生したことはありませんでした。

しかし、ブレーキ周りの温度を下げれば、S2000のアキレス腱であるリアハブや、パッド、ローターの延命に繋がります。

やはり、消耗品やトラブルへの投資は最小限に抑えたいものです。

そうとなれば、前後ともにダクトホース引っ張って、はい完成。

・・・とはいかないです。(いや、これでも良いんですが、弄り足りないwww)

フロントバンパーの一等地にはダミーダクトが居座っているので、そこに先細りのインテークを作って、ダクトの面積分の動圧を利用すれば結構な風量が確保できるんじゃないか?と

でもどうやってそれを作るの?



はい、GFRPです。

しかし、GFRPの工作といっても私はエアロの補修をしたことがある程度で、型を作って目的の形に形成するといったことは今回が初めてです。


本来は木材や石膏といった強固な物でマスターを作って、それにFRPを積層させていくのがセオリーですが、今回は物が複雑かつそこまで精度が必要な物ではなかったため、油粘土で型を作りましたwww

でも、これなら簡単に型ができるうえ、離型も簡単です。(張り付いた粘土の掃除がいささか面倒ではありますが・・・)

樹脂の臭いがタミヤにポリエステルパテと一緒であり、昔にプラモにはまっていた当時の記憶がよみがえり、懐かしく感じましたwww


さて、樹脂が乾燥したら、型から外して塗装して完成なのですが、変な所が凝り性な私。
表面をすべすべに磨き上げたら、抵抗が減って、より風量を稼げるのでは?

思いついたら面倒でもやらないと気が済まない性分でして、くぼんだ箇所にはパテを盛って、ペーパーで慣らして、また盛っての繰り返し・・・
しかも、奥は届きにくいので指一本での作業(汗)

この作業を4個分(2つは予備)やるんだから時間が掛かって仕方が無い。

結局終わりきれなかったので、今度の土日に持ち越しです。

さて、効果は出るでしょうか?
早く完成させて、テストしたいものです♪
Posted at 2012/02/07 20:53:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 作ってみた | 日記

プロフィール

「ZN8ドラシャブーツバンドの件 http://cvw.jp/b/173173/48222698/
何シテル?   01/24 20:44
基本的にDIYにて車を弄ってまして、乗るよりも弄る方に快感を覚え、休日は車を解体している変態です。 美浜サーキットをメインに走っていましたが2017年から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

N-WGNカスタム用メーターへの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 14:08:56

愛車一覧

トヨタ GR86 ポリバケツ号 (トヨタ GR86)
B型のRCです。
ホンダ N-WGN 過剰整備車 (ホンダ N-WGN)
非カスタム、黒い内装、スーパーUV/IRカットガラス、スタビライザー、ディスチャージラン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ロータリーターボのフラットな加速感、他の追随を許さぬ旋回速度・・・ なんちゃって。私の腕 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
モデル一覧にあった為、登録してみました。 高校時代に乗っていたバイクです。 当時からノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation