• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やさぐれぐっちーのブログ一覧

2016年09月04日 イイね!

条件緩和

条件緩和かねてから鈴鹿サーキットを走りたいな。とは考えていましたが、何故か最近その思いが強くなってきました。

様々な走行会が開催されていますが、それほど頻繁ではないためなかなか予定が合いません。

かといってSMSC会員で走行するにはオープンカーの場合運転席前方までのロールケージが必須のため、ウチの車では不適合。

何とかならないかな~(←6点式ロールケージは入れたくない)なんて軽い気持ちでSMSCのHPを見ていたら、なんと要項が緩和されて、後方4点のロールケージでも走行O.K.になっていました♪

http://www.suzukacircuit.jp/smsc/pdf/opencar_2015.pdf

ありがたや、ありがたやw
これならは私もSMSC会員になれます。

しばらくは仕事が多忙なため、おあずけですが、待ち遠しいです!
Posted at 2016/09/04 20:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2016年06月24日 イイね!

理論で見るエアコン配管断熱

理論で見るエアコン配管断熱ガリガリもやし人間のくせに、代謝が良いのか、非常に暑がりなぐっちーさん。

エアコンの容量が小さい軽自動車で少しでも効きが良くならないかと思い、ミラではエアコンの低圧配管に断熱材を巻いて保冷していました。

効果を実証するのは車を恒温室に入れるでもしないと不可能ですが、吸込み温度が低い方がコンプレッサーの体積効率が上がり、動力が減るだろうと考え、N-WGNでも実施しようと思っていましたが理論的にはどうなのか気になり、上の写真のバイブルで調べてみました。
(仕事で大型冷凍機を扱うことがあるため、こういう資格が必要なのです。まだ持っていませんがwww)
結論から言うと、断熱は効果なし、むしろ効率や機械保護の観点からやらないべきという結果が出ました。

説明すると難しい用語や計算式がたくさん出てきますので割愛しますが、すごく雑で簡単に言うと冷媒がR-134aの場合では(カーエアコンは普通これです)コンプレッサー吸込みの段階で冷媒の温度(エンタルピー)を上げておいたほうが効率が上がります。(吸込みガス過熱度と成績係数は正比例)
また、吸込み温度が低いと冷媒中に含まれる液がコンプに吸い込まれ(本来はここではガスになっている)液を圧縮することでコンプレッサーが破損する可能性がありますし、そこまでならないにしても密度の高い液混じりの冷媒を圧縮するために無駄な動力が必要になります。

当初理解していなかった頃は、低圧配管が丸裸なのをみて、「コスト削減だろう」と思っていましたが、おそらくメーカーもエバポで熱交換しきれなかった液冷媒をこの部分で外気と熱交換させコンプレッサー吸込みでの冷媒温度を上げようとしているのかもしれませんね。

最近はカーエアコンですらコンデンサーにわざわざサブクールユニットをつけてまで効率を上げようとしている位です。断熱してメリットがあるならメーカーがすでに施工しているでしょう。
(一般的にサブクーラーをつけることでの効率上昇は2%と言われています。参考までに・・・)

本当はこのエバポを出た後の使い道の無い低温湿り冷媒をコンデンサー出の高圧液冷媒と熱交換させればコンプレッサー吸込みガスの過熱度を上げられるうえ、高圧冷媒の過冷却度も大きくできて
一挙両得なのです。しかし配管長が長くなり、熱交換器を追加する必要があるため、効率より生産性やコスト優先のカーエアコンでの導入は厳しそうですね。
(大型冷凍機では比較的メジャーです)

いかん。どんどんマニアックな内容になってしまうwww
この辺で講釈は止めておきます。

さて、長年?の疑問が解けてスッキリですが、今まで自分がやってきたことが否定されて少し残念。

ただ、理論で裏打ちができれば本当に弄ってるって実感ができ、より車弄りが楽しくなるうえ、、車業界では溢れかえっている物理法則を無視した無用なパーツを買わなくて済むのでお財布にもやさしいと良いこと尽くめですね。

しかしながら、これではエアコン効率化のネタが無くなってしまいました。
比較的簡単に設置できて、効果絶大なコンデンサーへの水噴射ですが、N-WGNの場合、ノズルを設置できるスペースがありません。

どうしたもんだか・・・

Posted at 2016/06/24 21:04:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-WGN | 日記
2015年12月30日 イイね!

戦場の有明

戦場の有明昨日はコミケに行ってきました。

初参加なので、雰囲気だけ味わえれば良いと最初は考えていましたが、欲しい物に並ぶなら前の方が有利だろってことで、結局は会場まで歩いていける距離の宿を取り、前泊しました。

そして、並び始めても良いとされる4:30の少し前に会場前に到着しましたが、すでにそこには多数の徹夜組の姿が・・・

やはり、ガチ勢には敵いません(汗)

しばらくすると夥しい数の始発組が到着してきまして、その混雑っぷりに圧倒されると共に、早く到着して良かったと安堵しました。

5時間以上待っていましたが、初コミケ前の興奮感によるものか、時間はあっという間に過ぎた気がします。 気温も最低気温が3度と高く(私的には)、ある程度防寒対策をしてきた暑がりぐっちーさんには問題ありませんでした。むしろ屋内はその防寒対策が裏目に出て、汗が出るほど・・・

比較的前の方に並べたのと、分散したため、企業ブースの狙っていた物はほぼ手に入れることが出来ました。
初参加にしては上出来でしょう。

サークルブースを回るのは昼前からになってしまったため、一部完売の物もありましたが、色々目移りして予算オーバーしてしまいましたw 描いている人と話ができるのは良いですね。

そんなこんなで怒涛の一日でしたが、今までネットで見ていたあの雰囲気を生で味わえて楽しかったです。その分、祭りのあとの脱力感(今)が半端ありませんがw

今回は試しに行ってみようということでしたが、帰りの新幹線内で早くも次回も行こうと言う流れになりましたw

暑さには弱いので心配ですが、今回で勉強になったことも多いので次回はもう少し楽に回れることになるでしょう。うん、8月が楽しみだ♪

最後になりますが、皆様今年もお世話になりました。良いお年を!
Posted at 2015/12/30 20:51:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月06日 イイね!

快適ちゅーん

快適ちゅーん室内が広く、燃費も良く、小気味良く走ってくれて快適なエヌワゴンちゃんですが、人間欲深いもので、ちょーっとばかしロードノイズが気になってきました。

そんなことで最近は静音チューンにはまっています。

手始めに内装の裏側にニードルフェルトを詰め込んでいってましたが、それでは飽き足らず、制振シート(レジェトレックス相当品)も手に入れ、叩いたら響くパネルに貼り付けています。

その分重量が増すため、S2000では出来ない(遮音材関係は見つけ次第撤去の対象ですw)改造ですが、こうして手間を掛けて快適性を向上させる改造も楽しいですね。

なかなか深い世界のようなので、のめり込み過ぎない程度に楽しみたいと思います。


閑話休題・・・

最近全く話題に上がらないS2000ですが、まだまだ元気ですw
今月中に1度はサーキットに行ってムチを打ってきたいと思います。
Posted at 2015/12/06 20:26:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年11月01日 イイね!

第2回京アニ&Do ファン感謝イベント

第2回京アニ&Do ファン感謝イベント昨日は京アニのお祭りに行ってきました。

原画を見るのが大好きな自分にとってはそこはまさに夢の花園w

遠足前の小学生ばりにワクワクしながら当日を迎えたわけですが、行きの道中、早速東名阪道が渋滞。焦りながらも京都に着きましたが、一般道も渋滞で会場時間に大きく遅れました。

なんとか駐車場は確保出来ましたが、すでに物販会場には会場の外まで伸びる列が・・・(汗

軽く眩暈を覚えながら、先に展示物から見ることに。

展示会場は予想以上の質とボリュームでトリップしかけるぐっちーさん。

原画を見たかったな。と思っていたシーンが狙ったかの如く展示してあり、もうとにかく脳に焼き付けるために頭フル回転w

ある程度鑑賞したので、物販に行くと、会場外まで連なっていた列が無くなっており、結構良いタイミングじゃね?と安堵するのも束の間、物販会場ホール内には夥しい数の人の列が・・・

並んでいる最中はヒマなので、およその人数を数えていましたが、ホール内だけでおよそ600人はいたかもしれません。

また眩暈に襲われましたが、並ばないと話になりません。おそらく2時間近く並んでいたでしょう。その間に次々と品切れのアナウンスが。最重要目標の原画集もユーフォ以外全滅。泣けてきます。

結局、後輩のも含めて狙っていた物の1/5も買えませんでした。後日通販で販売すると聞いて安心しましたが。

その後再び展示物を見てきましたが、時間が全く足りませんでした。というより、見てて全く飽きないのでいくらでも見ていたいというのが正直な所です。

自分は絵が破滅的に下手なので、勉強するというよりも芸術絵画を見るような感覚ですかね。

結局閉館時間が近づいてきたため、泣く泣く撤収しましたが、素晴らしいイベントでしたので次回も必ず参加します。

あっその前にコミケですねwww
Posted at 2015/11/01 20:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ZN8ドラシャブーツバンドの件 http://cvw.jp/b/173173/48222698/
何シテル?   01/24 20:44
基本的にDIYにて車を弄ってまして、乗るよりも弄る方に快感を覚え、休日は車を解体している変態です。 美浜サーキットをメインに走っていましたが2017年から...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

N-WGNカスタム用メーターへの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/21 14:08:56

愛車一覧

トヨタ GR86 ポリバケツ号 (トヨタ GR86)
B型のRCです。
ホンダ N-WGN 過剰整備車 (ホンダ N-WGN)
非カスタム、黒い内装、スーパーUV/IRカットガラス、スタビライザー、ディスチャージラン ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
ロータリーターボのフラットな加速感、他の追随を許さぬ旋回速度・・・ なんちゃって。私の腕 ...
ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX) ホンダ Live Dio ZX (ライブディオZX)
モデル一覧にあった為、登録してみました。 高校時代に乗っていたバイクです。 当時からノ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation