• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月22日

甲種内燃車操縦免許はないのですが・・・

オーベルジュてふてふ」で迎えた朝は、早起きをして、食事の前にちょっとお出掛けして来ました。


天気が良くなる事を期待したのですが・・・生憎の曇り空
最近、テレビで放送された、青池に行って来ました。
前日からの雨の為だそうで、青色が薄かったです。。。(>_<)


紅葉は綺麗でしたよ(^^)


青池の近くにある、白金インフォメーションセンターの裏道です。
何か日本ではなく外国のようです~って、外国には行った事がまったくないマル運です。。。






コンパクトデジカメの素人撮影ですので、へなちょこな写真なのはご勘弁を。。。


「てふてふ」に帰る途中には、定点観測の木の撮影も・・・


今年の冬では、このような状態でした・・・って、毎回この木が出ているので、みなさん飽きてますかね???


「てふてふ」の朝食は、すべて自家製の和食なのです(^^)
この写真の物の他に、味噌汁と、煮物が付きます。


朝食のデザートは、毎度のミニトマトのシロップ漬け・・・これが美味しいんですよね(^○^)

いつもは、オーナーやスタッフの方々と喋って、10時を過ぎても、なかなか「てふてふ」から出発しないのですが・・・今回は、予定が詰まってまして(題名の内容で御座います)挨拶もそこそこに、9時に出発~


第一の目的地、「北海道の重心地」新得へ

新得の新蕎麦を食べに来ました・・・が、目的とする蕎麦屋さん、1軒がお休みで、もう1軒は団体の予約客で開店が12時からとかで・・・

目的ではなかった蕎麦屋さんへ


本来食べに行きたかった蕎麦屋さんではなかったのですが、美味しかったです(^^)
食べに入ったお店は「新得そばの館


11時すぎに入店した時は、まだちょっと空きがあったのですが・・・11時半過ぎに出て来ましたら、外まで待ちの方々が・・・やはり、新蕎麦の時期だからですからね???


食後は、本日のメイン行事の為に、直線道路が続く十勝平野を進みます。。。
鹿追町、士幌町、足寄町(有名な歌手の出身地ですね~私は、今だに見に行った事がありませんが、看板が出ているとか)を通り


紅葉する山々の道を抜けながら、予約時間の1時間半も前に着いてしまいました(^^ゞ


やって来ました、陸別の道の駅・・・ここは「りくべつ鉄道」の駅でもあるんです。


りくべつ鉄道の料金表・・・実は、この鉄道は、2006年の4月20日で廃止になった「北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」」(国鉄時代は、池北線(ちほくせん))の陸別駅構内で体験運転が出来る鉄道として復活したのです(^^)
でも、今年の運転は、今月の26日で終了だそうです。。。


ディーゼルカーを運転するには、甲種内燃車操縦免許は取得していないと普通は運転出来ないのです・・・
が、りくべつ鉄道では、その免許がなくてもディーゼルカーを運転する事が出来るんです(^○^)
Sコースで、2000円 ちょっとした講習と出庫点検などが付いたLコースですと、20000円で、ディーゼルカーを運転する事が出来るのです(@_@)


運転出来る車両は、営業線で本当に使用されていた「CR70/75型」です。
平成元年に製作された比較的新しい車両になります。


ブレーキは、自動ブレーキですので、HSC車のセルフラップ方式や、電気指令方式(電車でGoのブレーキ)のようなブレーキとは違うので・・・
自動ブレーキ方式の経験の無い方(現職でも)にはちょっと難しかも・・・


私も指導操縦者の方から指示を受けて運転・・・
現職は、階段弛めで止めてって言われて四苦八苦(>_<)
えぇ~、たいして減圧していないの無理ですって。。。
あっ、私は実は「甲種電気車操縦免許」(電車の運転免許)なんってのを所持しているんです(^^ゞ
内燃車の免許を取るには、転換試験(運転法規は免除で車両構造だけ)を受ければ大丈夫らしいです。


ブレーキを掛ける時は、ブレーキハンドルを、赤いテープ位置のブレーキ位置へ持って行って、必要とするブレーキを掛けます、ここでは速度が低いので、2秒間程度です、必要なブレーキ力を得たら、重なり位置(ラップ位置)黄色いテープの位置にブレーキハンドルを持っていき、ブレーキ力を固定し・・・
そのままですと、停止時に衝動がありますので、停止寸前に、ブレーキハンドルを弛め位置に持って行って、すぐに、重なり位置に戻し、衝動緩和して停止させます。
これが一段制動一段弛めになります。
階段弛めは、途中に、一度弛めを取ることで、一段制動二段弛めで止める事です。
基本的なブレーキ操作の事を言います。




指導操縦者の方と記念撮影(^^)
国鉄、JRと内燃車を運転士をされて、特急「おおぞら」なども運転され、見習いを5人も育てた、大ベテランの方に指導して頂きました。
とても貴重な体験を致しました(^○^)


北の大地は日が沈むのが早いのです~


女満別の「メルヘンの丘」ではちょうど日が沈むところでした(^^)




こんな時は、やはり一眼レフですかね・・・


畑を明るくしたいのですが(>_<)


ISOを高くすると、画質が荒れますよね(>_<)

そんな撮影をして、今夜の宿は、いつも定宿「ファームイン・ゆい」へ

一日、一組限定の宿なんですよ(^^)


ほとんどの野菜類の食べ物が自家製なんです。
昨年の夏に宿泊して、今年の初夏に2泊、そして今回も2泊お世話になりました。


つづく




なかのひと



携帯アクセス解析

ブログ一覧 | 北海道旅行 | 旅行/地域
Posted at 2008/10/22 19:19:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🚂茨城県の下館駅からSL真岡に乗 ...
ババロンさん

近場ですが……
takeshi.oさん

🍽️グルメモ-958- ジャスミ ...
桃乃木權士さん

2025.4.26 第3回神奈川 ...
のにわさん

シトロエン2CVの虫干しをしてみま ...
新兵衛さん

数十年前に買った充電式ドライバー
パパンダさん

この記事へのコメント

2008年10月22日 21:34
マル運さん、こんばんは。

うわぁ・・ 青い池、なつかしぃ。。。
私も行きました!!
雑誌の表紙を飾っていた一枚の画像にひかれて・・・。

で、インフェメーションセンターのおトイレを妙に覚えております(笑)
日没の写真、綺麗だわ~。

わたしなんぞ一眼持っていても宝の持ち腐れですから・・・ (;´▽`lllA``
コメントへの返答
2008年10月22日 22:23
ボニカさん、こんばんは(^^)

青池に行かれた事があるんですね。
晴れの日に行くともっと綺麗なんでしょうね~

インフォメーションセンターの中は行った事がないんです。。。

景色なんかを撮影する時に、一眼レフが欲しくなります・・・昔、フィルムの頃の一眼はあるんですけどね。。。

私も宝の持ち腐れになりそうなんで、買ってないんですよ。
2008年10月22日 21:45

こんにちは。

ディーゼルカーの運転、なかなか難しいんですね。。。

おおぞらを運転された運転手さん、スーパーおおぞらに乗ったばかりなので、とても親近感が沸きます。。。(笑)

それにしても、写真が美しいですね。。。

コメントへの返答
2008年10月22日 22:26
しゅう206さん、こんばんは(^^)

「スーパーおおぞら」に乗られたんですね(^^)
振り子車だから早いとか・・・指導された方が最初は酔うと言っておれましたよ(^^)

ディーゼルカー、しゅう206さんのお子さん運転したいのでは?
まだ、3歳じゃ無理ですけど、お父さんが運転しているシーンはお見せ出来るから、来年、行かれてみてはどうでしょうか?
2008年10月23日 0:40
こんばんは~

すばらしい!!!
写真をみながらためいきひとつ・・です。

ヤハリ、タダモノデハゴザイマセヌナ マルウンドノ?
コメントへの返答
2008年10月23日 21:58
ひわこさん、こんばんは(^^)

北海道行きたくなりましたか?

私も最初は、あまり北海道に興味はなかったのですが・・・
行けば行くほどに行きたくなります(^○^)

タダ者たですよ~(笑)
2008年10月23日 7:41
おはようございます^^

第二弾、お待ち申しておりました!
素敵ですね~(*^_^*)。

景色も料理も素晴らしいです!。

5のBBS、カッコいい。
やはりBBSが一番!と思う瞬間でもある一枚の写真です!。
北海道~行きたい!!!!!!
コメントへの返答
2008年10月23日 22:00
K.Fさん、こんばんは(^^)

北海道は四季折々で素晴らしい景色に出会えてよいですよ(^^)

是非、単身でも・・・って、奥様に怒られてしまいますね(笑)

500円玉貯金で買ったお陰です~
前から、5にはBBSと決めていたんですよ(^^ゞ
2008年10月23日 8:41
おはようございます♪青池の絵の具を溶かした様な綺麗な青色にびっくり!(@_@)
それにしても、電車の運転を体験出来る施設があるとは存じませんでした。
マル運さん私服にも関わらず右45°からのお姿がキマッテルし、指導者の方との記念撮影での立ち姿は完璧でございます^^/(笑)



コメントへの返答
2008年10月23日 22:05
ゆうころりんさん、こんばんは(^^)

青池、これでも薄いそうです・・・前日からの雨で水量が増えて、薄くなってしまったようです(>_<)

是非、ゆうころりんさんの目で今度はご覧になって下さいね(^^)

運転したのは、電車(電気で動く物)ではなく、気動車(ディーゼルカー・ガソリンで動く物)なんですよ(^_-)
って、女性には電車も、気動車も区別がつかないですよね。。。
2008年10月23日 12:18
陸別、この前通りました。 
駅に少し寄っただけですが。。

次回はLコース挑戦ですね♪
コメントへの返答
2008年10月23日 22:08
9375Mさん、こんばんは(^^)

あれ~9375Mさんのような方にこそ、運転体験をして頂きたいですよ(^^)
私は、似たような物を毎日運転していますから(笑)

Lコース・・・講習が・・・見習期間を思い出すようで、やなんですよね。。。(^^ゞ
2008年10月23日 12:53
銀塩使いのマル運さんはもうデジイチ行かないともったいない位写真が良いですね♪
失礼ながら以前より写真が本当に素晴らしくなったと思います。<(_ _)>
コメントへの返答
2008年10月23日 22:13
SAMさん、こんばんは(^^)

いえいえ、銀塩使いだなんって・・・たんなるマニア活動の一貫でしたから(笑)
長い編成物でピントは先頭車合わせで良い撮影ですから(^^ゞ

デジイチを買っても、SAMさんや、lucyさん、HIR2さん、looseさんのように、上手く芸術的な写真が撮影出来ずに恥ずかしい思いをしそうで(^^ゞ
コンパクトでの撮影なんで、みなさんが少しは許し来るかと(笑)
2008年10月23日 18:59
マル運さんの運転風景も含め、とても楽しい記事でした(^^
運転姿を撮られたのは奥様ですか?だとしたらさらに楽しげです♪

SAMさんもおっしゃっていますが、写真が素晴らしい!
頻繁に北海道にこられるわけですし、デジイチに行かれたほうがいいと思いますよ(^o^)


コメントへの返答
2008年10月23日 22:16
ミットンさん、こんばんは(^^)

運転楽しいですよ~
って、毎日似たような物を運転しているのに(笑)
陸別まではちょっと遠いですが・・・奥様の実家からなら近いかと思いますので、是非(^○^)

画質の粗さとか、マニュアル調整の範囲が狭いくて困ると、デジイチが欲しくなるんですけどね・・・(^^ゞ
2008年10月23日 22:34
すみません!あの形を総称して”電車”と呼ぶ・・と思ってたのはσ(-_-)ワタシです。
((((((((((`▽´;)さささ
コメントへの返答
2008年10月23日 22:46
ゆうころりんさん、こんばんは(^^)

そうですよね~
女性には無理な判別かと思います。

電車は、電気で動く物なんですよ(^^)

分かりましたかな???(笑)
2008年10月24日 7:55
質問いいですか?
「白金インフォメーションセンター」の裏道にそそられるのですが、その素敵な道はどのくらいの距離があるのですか?綺麗に整備されているので一般道ではなさそうですよね。

よろしくお願いいたします<(_ _)>
コメントへの返答
2008年10月24日 8:45
ミットンさん、おはようございます(^^)

その道の長さは、500mぐらいで、無料です。

地図で見ますと、道道966号線を美瑛から白金温泉に走って来ますと、左手に白金インフォメーションセンターがあります、インフォメーションセンターに入るように左折、200mぐらい先の突き当たりを右折すると、写真の外国のような場所があります。

白金のインフォーメーションセンター内の道を思ってもらって良いと思います。

分かりましたでしょうか?
2008年10月25日 1:30
こんばんは♪
写真が本当に素敵なんですけど,それ以上に思うのはいつも充実した日程を組まれていることですね。こんなに見どころをご存じだなんて感心してしまいます(^^

で,鉄道好きの私としては自動ブレーキの話に一番興味がありまして(笑),なんで気動車は電車と違ってあんなにブレーキハンドルをカチャカチャ動かさないと止まれないのか,その理由がわかって嬉しかったです(^o^)
コメントへの返答
2008年10月25日 11:56
a kanatrさん、こんにちは(^^)

日程は、今回はちょっときつかったかも・・・一日の走行距離が400キロぐらいでしたから(笑)

自動ブレーキは操作が最初は難しかしいかと・・・
よう慣れなんですけどね・・・
ELやDLですと、自動ブレーキでさらに、自弁、単弁ってのがあって、機関車でブレーキを掛けるとか、逆に機関車はノーブレーキで、貨車や客車だけにブレーキを掛けるなどが出来るらしいですよ(^^)
私は、実際には操作した事がないので、知識しかないですけどね(^^ゞ

プロフィール

「バッテリー監視システムを導入・・・ http://cvw.jp/b/173494/48398548/
何シテル?   04/29 09:24
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

   12345
67 8910 1112
13141516 171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation