9月の北海道旅行の2回目です・・・
世間では、ついに、11月、
昨日は旭川で積雪があったりと、本格的な冬の季節に突入していますが・・・私のブログでは、9月22日の北海道って事でお願い致します(^^ゞ
ノーザンロッジカントさんがある、大空町から、今日は、美瑛に向います。
道中、いつもレーダーPCによる、取り締まりがあるポイントを今日は逆コースで・・・
あっ、今日もご活躍をされていますよ~(・。・;

あれ、クラウンから、日産のティアナになってます(@_@)
レーダー部分・・・古くてどこかで見たような・・・
7月の下旬に通ったときは、15系のクラウンだったのに・・・
2ヶ月の間で更新されていたようです。

これは、7月の時の写真・・・レーダー部分は、そのままティアナに移植したようです(^^)
官品は大事に使っているようですね、感心感心(^○^)
って、あまり活躍して欲しくないのですけどね。。。

ちなみに、こちらは、一昨年の写真
上野ファームに寄り道
上野ファームとは「
風のガーデン」の庭作りを手がけた上野砂由紀さんのご実家の庭です。
風のガーデンは緒形拳さんの遺作ともなったドラマなので何かと話題になりましたよね~って、私は見てなかったのですけどね。。。(^^ゞ

上野ファームを出て、直ぐの場所でも、レーダーPCがご活躍してましたよ(@_@;)
いゃ~あ、危なかったのです・・・私の一台前の車が餌食に。。。
7月に来たときに、見つけた新しい場所から・・・

美瑛の定宿「
オーベルジュ・てふてふ」へ

今夜も美味しく頂きました\(^o^)/

前回の宿泊時も、
カメラ談義でしたが・・・
今夜のバータイムもカメラ談義でした(^^ゞ
発売されて直ぐのパナソニックの「
LUMIX GF-1」が・・・って、19日に発売になったばかりなのに。。。
パナソニックの展示会のように、左から「GH-1」「G-1」「GF-1」
私も、GF-1がとても気になってるんですよね(・。・;
明朝はちょっと早起きをして・・・

朝露が・・・だんだん寒くなってきたようです。。。
って、今は雪が積もっているとか(^^ゞ

日の出直後の青い池へ

この青色は、先日行った、神の子池とは違った青色ですよね

この頃は、紅葉もまだ始まったばかりだったのです。

美味しい朝食を(^○^)
ミニトマトのシロップ漬けのデザート・・・作るのが大変らしいですが(^^ゞ
食べるのはとても美味しいのです\(^o^)/

美瑛の丘巡りを・・・

畑仕事は祭日も関係なく行われていました。

二オ(収穫した豆類を乾燥させる為、稲を積み上げて天日乾燥させているものです)が作られていました(^^)

久しぶりに「
四季彩の丘」へ

先ほど撮影した、二オが右上の方に見えますね(^^)

ケイトウが綺麗ですね(^^)
お昼は・・・

お蕎麦で有名な新得へ

これまた美味しいお蕎麦でした(^○^)
十勝平野を走り・・・

こんな白樺並木があったりするんですよ♪

帯広にある、「
六花亭」本店へやって来ました、なぜ本店か・・・

本店でしか食べられない「サクサクパイ」を食べに来たのです(^○^)
この、「サクサクパイ」は賞味期限が3時間と短いのです・・・前は、一部の他店舗でも食べられたのですが、今は、本店だけの販売のようです。

本店の中には、レストランも有るのですが・・・イートインコーナーも別にあって、温かい淹れたてのコーヒーが無料で飲めるのです。

みなさん買われた「サクサクパイ」をここで食べられていましたので、私も(^^ゞ
これで食べたのが3度目なんですが何度食べても美味しいです\(^o^)/
嫁さんは、今日が最終日、新千歳空港から家にお帰りです~
これからは、6日間は、
男一人旅で御座います(^^ゞ
明けて明朝・・・道央まで戻って来たのに、これから、また最北端を目指します。

天候はいまいちのようで・・・

お昼は、ちょっと豪勢に「うにうに丼炙りハーフ」(^^ゞ

留萌より若干北にある、小平町にある「
お食事処・すみれ」で頂きました。

オロロン街道を走り北へ北へと・・・
オトンルイ風力発電所
風車が回ってるように見えるますかね・・・・

少し天候も回復・・・こんな道を走っていると、混んでいる都心の道なんか走りたくなくなります(^_-)

また来てしまいました、サロベツ原野にある「名もない展望台」
まだ、有名なガイドブック類には記載されていないようなので、いつ来ても一人です。
ここで、のんびりするのが良いのです(^^)
ってノンビリしていたら夕暮れに。。。。

北緯45度のモニュメント
北緯45度の都市にはイタリアのミラノ、カナダのモントリオール、フランスのリヨン、ユーゴスラビアのベオグラード、フランスのボルドーなどがあるようです。

太陽が落ちて行きます。。。

夕暮れの中、最北端の街、稚内を目指します。

最北端の街、稚内に到着
稚内ドームと530
つづく・・・
ブログ一覧 |
北海道旅行 | 旅行/地域
Posted at
2009/11/03 00:56:44