日曜日、早朝に家を出て、8時発のこんな物に乗り・・・

バスの運転台のようですけど・・・電圧計や圧力計が???

運転士さんは、女性の方でした。

鉄道なので・・・「
出発信号機」もあります。

この乗り物は「
トロリーバス・無軌条電車」と呼ばれる物で、法律上は鉄道の一種として扱われているんです。

ただいま
大町トンネル工事での最大難所であった「破砕帯」を通過中。
「
破砕帯遭遇」「
破砕帯突破」動画・・・トンネルマニアの方々は必見です(笑) あっ私だった。。。(^^ゞ

途中の信号所で通票の交換
閉塞方式はカウンターチェック(台数確認)式のスタフ閉塞式です。

普通鉄道でのタブレットみたいな物です。
黒部ダムに到着(^○^)

まだ周囲は雪の世界でして・・・ダム湖も凍っていて水位もこれからの雪解け水を貯める為に非常に低い状態です。
迫力ある観光放水は6月26日から開始になるようです。

「黒部ケーブルカー」に乗車。
日本でここだけにしかない「全線地下式」のケーブルカーです。

つづいて「立山ロープウェイ」

この立山ロープウェイは支柱のないワンスパーン方式としては日本一の長さがなんですよ(^^)

車内からの絶景(^○^)

ロープウェイの上駅「大観峰」から北アルプスを・・・

立山トンネルトロリーバスに乗車
平成8年からトロリーバスに変更・・・昔はトンネルバス(ディーゼルの)でした・・・なんでバスの排気ガスがトンネル内に充満していたのです。。。
やっと目的地に到着(^○^)

4月16日に今年度の「
立山黒部アルペンルート」が開通
4月16日~5月31日に「
立山・雪の大谷ウォーク」が開催されているので来たのです(^^ゞ
昨日(16日)より公開の予定だったのですが、悪天候で今年度は17日からと変更になったそうです(^○^)

今年の壁の高さは、17m・・・昨年より2mほど高いそうです。

バスの大きさと比べると(@_@)
立山黒部貫光株式会社のバス・・・゛観光「では無く゛
貫光゛なのです。

除雪作業に使用された除雪車が展示されていました。

バスマニアの皆様、お待たせしました(^○^)
日野のP-RU63/60系 ブルーリボン 後期だと思われますが・・・ちょっと???

この日野のウィングマーク懐かしいですね・・・最近は「
H」をもじったエンブレムマークですよね(^^ゞ
古いマークにもいろいろと種類があったとは・・・
こちらをご参照下さい。
そして「今日の一枚」

富山県警山岳警備隊の車両
車内には、お馴染みのパトライト社製のサイレンが装備されていました。

お昼は・・・黒部ダムへ行ったって事で・・・「
黒部ダムカレー」を(^^ゞ
食べたお店は、大町市内にある「
ビストロ傳道」さん・・・
私、洋食さんのカレーが大好きなんです(^^ゞ
こんな動画もありました。。。
帰りがけに、
昨年も訪れた「
新府の桃源郷」へ寄り道・・・

夕方になってしまったので・・・天候が薄曇りに・・・
ここまで来たら、もちろん、「
韮崎旭温泉」へ寄り、ほうとうを食べて帰宅したのでした。。。(^^ゞ
ブログ一覧 |
ドライブ | 旅行/地域
Posted at
2011/04/21 12:21:40