旧東海道を歩く、7回目・・・
前回までは、
こちらをご参照下さい(^^ゞ

本日は、富士駅をスタート~
今日は富士山の上部が見えないです。。。
バスは富士市内を循環する
富士急静岡バスの「ひまわり号」

富士山に笠雲・・・天気が悪くなるんですかね(@_@)

そして、富士川を渡ります・・・
富士川は、「富士市」と「静岡市」の境なのですが・・・それ以上に商用電源周波数の境でもあるのです。
最近は、この商用周波数の「
50Hzと60Hzの境」が違う事でクローズアップされてますよね。

上が東京電力「富士支店別館」(50Hz)、下が中部電力「富士川サービスステーション」(60Hz)

旧・東海道は蒲原町内で新幹線と交わってました。
シャッタースピードが1000分の1でも、微妙にぶれています・・・新幹線って早いんですね~
そして、新幹線の線路を
よぉ~く見て下さい。
新潟県中越地震での上越新幹線の脱線事故の対策として、東海地震に備え、東海道新幹線に「
脱線防止ガード」が取り付けられていました。
話には聞いていましたが、実際に見たのは初めてです(^O^)
左右のレールよりもちょっと高く敷設されているようですね。

この標識は何か分かりますか?
これは、送電線の点検順路に設置されている、標識なんですよ~
この標識に従って行けば、送電線巡りの旅が出来るんです(^O^)

蒲原宿に到着
江戸より146キロ、15個目の宿場になります。
お隣の由比宿までは意外と近く、3.9キロほどです(^^)

由比宿に到着\(^o^)/
今日は、楽しみにしていた食事があるのです(^^ゞ
それは・・・

「
さくら屋」さんで食べる、さくら屋定食(1280円)
お店の前は車がいっぱいです・・・

名前の欄の横に、車のナンバーを書く欄が・・・
実は、このお店、本当は゛
車で来ないと゛来られない場所にあるんです。。。
国道1号の自動車専用道の「富士由比バイパス」の上り線沿いにあるのです(^^ゞ
そこへ、東海道てくてく歩きの、私と嫁さんが行けたのは・・・

東海道本線の下を潜り・・・バイパス(奥に写っている車が走っている道)の沿いにあるお店の駐車場をすり抜けて、さくら屋さんに到着したのでした。。。

お店の中は、カウンターだけとこじんまりしたお店です。

かき揚げに、生に、茹で、佃煮と・・・

ご飯はお代わりし放題なんですよ(^O^)
他のお店が観光地料金で、同じような桜エビの料理が4000円ほどする中、このお店は、1280円とリーズナブルなのです(^O^)

桜エビとアオサ入りの卵焼きを別注してしまいました(^^ゞ
実際は、60分も待たずに、30分程度で済みました♪

そして楽しみにしていた「
薩埵峠」へ
でも、今日は天気が・・・

みかんがなっている道を登って行きます~

残念ながら富士山は霞んで・・・
前回来た時も見られなかったのです。。。

またまた富士山が写っていない写真です(T_T)
「今日の一枚」

静岡県警・清水署の「清水2号」珍しくアルミホイールを履いていますね。

軽車両を除くって・・・一輪車程度しか渡れないと思うのですけど。。。
通過している機関車は通称「ECO-POWER 桃太郎」と言われている、JR貨物の
EF210形電気機関車

ついに浜松の文字が\(^o^)/

そして、いつのまにか日本橋から、169キロも来てしまいました(^^ゞ

本日は、江戸から18番目の宿場町「
江尻宿」まで・・・

バスマニアの方、お待たせしました~
「
しずてつジャストライン」西久保営業所所属、
いすゞエルガKL-LV280N1
バスも、静鉄バスのテリトリー内に入ってしまいました(^^ゞ
そして夕食は・・・富士市に戻って
私が大好きなラーメン

「
ラーメン大山(たいざん)」
注文したラーメンは「駿河塩そば」

またしても桜エビ。。。
〆まで、本日は桜エビでした~(^^ゞ
本日の歩行距離 約24キロ
歩行数 48647歩
消費カロリー 2087カロリー
ブログ一覧 |
旧東海道を歩く | 趣味
Posted at
2011/05/11 23:08:06