北海道旅行記の続きです(^^ゞ
前回までのブログは、
こちらです。
朝起きて、向かった先は、稚内市役所。。。

夜間受付の窓口で警備員さんが発行して下さいました<(_ _)>

こちらも、定点観察場所の宗谷バス稚内営業所
今年も、南の島、沖縄から琉球バスが応援来ていました。

「SOYA BUS」のステッカーがボディの白色と微妙に違うことが分かりますでしょうかね。。。

2014年の撮影では、ナンバーの平仮名「え」になっています。
・・・って事は
2015年が「か」
2016年が「き」
2017年が「く」??????
※「お」の平仮名は使われません。
2018年が「
く」になっているって事は、どこか一年応援に来ていない年があるって事かな?

良い天気です\(^_^)/
宗谷岬ちかくにある貝殻の道

あらっ、宗谷岬に、琉球バスの宗谷バスがいました。

こちらが琉球バスのカラーリング
※「観光バスのページ」様よりお借り致しました<(_ _)>

何度も訪れているのに寄ってしまう最北の地。。。

もちろん、最北端の給油所でちゃんと給油
今年も貝殻のお守りと給油証明書を頂きました(^^ゞ

大規模牧草地の牛ちゃん
わんさか集まってます~

お昼は「丸勝亭」のカツ丼
毎回、満足であります♪
ここで、2日間お付き合い頂いた、CAT2さんとお別れ・・・
2日間楽しい時間を有り難うございました<(_ _)>

9キロの直線道路、村道エサヌカ線

あらら~危なかったなぁ
国道275号の下頓別郵便局近くにおりました。。。
常に傍観者でいないと(^^ゞ
中頓別から道道を繋いで、東進
どうにか真っ暗になる前に着くことが出来ました。

能取岬が見るこの場所、お気に入りな場所なんです(^O^)

この日の走行距離、一般道で675キロ
なのに、誰ともハイタッチ出来ず(笑)
さすが、北海道
って、マイナーな道を走りすぎですかね(^^ゞ
本日は旅行中では最悪の天候日・・・豪雨と強風・・・

最東端、納沙布岬でも到達証明書を受領
2018年6月12日

最西端、2018年4月20日

最南端、2018年4月23日

最北端、2018年6月11日
今まで何度も、最端には訪れていたのですが、ちゃんと証明書を頂いたのは、今年が初めてなんです。

気温が6.5度・・・寒かったです。。。

すずき食堂で、サンマ丼・・・この時期は残念ながら゛生゛では無く、昨年の冷凍物です。
でも、美味しかったですよ(^O^)

最東端のスタンドでも給油
こちでも証明書が頂けます。

晴れていれば・・・絶景ロードの「
北太平洋シーサイドライン」

ハーゲンダッツアイスの国内製造は、神奈川県に本社がある高梨乳業が全部作っているんです。
そして、ここ浜中町にある工場で作られている、「特選・北海道4.0牛乳」が、ハーゲンダッツで使われている、アイスクリームの原料の牛乳だそうです。
そして、浜中工場の前にあるコープ浜中で、その牛乳を使ったソフトクリームが食べられるんです(^O^)
ソフトクリームと言うより、バニラアイスでした(@_@)
あっ、外で食べなかったのは、この時の気温が、5.5度で豪雨だったからです(^^ゞ
霧の中の霧多布を通って、釧路へ
夕食は

釧路名物でもある、ザンギを食べに、
南蛮酊へ
弱っちぃので、一人前で無い、半分の「ザンタレハーフ」を・・・ハーフでも十分に満腹でした(^^ゞ
最西端、最南端、最北端、最東端と・・・
証明書の裏は・・・

4枚を並べると、このようになるんです。
そして、日本本土四極に訪れた証明書のコピー等を佐世保市に送ると、日本本土四極踏破証明書を発行して頂けるのです\(^_^)/
詳細は、
こちらのリンク先をご参照下さい。
つづく
ブログ一覧 |
北海道旅行 | 旅行/地域
Posted at
2018/07/12 00:38:56