• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

この秋の合同業研は・・・

この秋の合同業研は・・・











今秋の渡道は・・・合同業研と絡めてなのであります(^^ゞ



明け番で帰宅後、お昼寝をして出発



東北道を北上・・・




よく利用する、深夜便のフェリーで渡道です(^o^)





前夜から、この秋一番の寒気が襲来で函館の山々には積雪がありました。



例年の渡道時期は、10月の上旬なんですが・・・今回は合同業研と絡めての渡道なので下旬になってしまったのです。


10月下旬の渡道になるので念のため「オートソック HP-830(ASK830)」を携行しましたが、渡道中には寒気が流れ混む事が無く杞憂に終わりました(^^ゞ




函館のpediさん、6月にお会いしたときは、レクサスのLX600で来てくださったのですが、今回は新しいM2(G87)でお迎えに来ていただけました。

早朝から有り難うございました<(_ _)>





函館新道を降りたら・・・札幌観光バスが♪

こんな場所でお目にかかれるとは・・・
って、次の日、札幌の駅前で同車が客待ち中・・・バスの稼働率ってすげぇ~ですね(@_@)





お昼は、家への発送を兼ねて、今金で今金男爵の、男爵コロッケ定食
美味しくいただきました♪






札幌へ





札幌では・・・

私のアルピナD5リムジンとの兄弟車(ドイツからの船便も一緒、車体番号も数番違い)をお持ちのwonderfullifewithさんと(^o^)
6月の時、兄弟車は車庫の中であったので、久しぶりの兄弟車の並びであります(^o^)





アルピナXD3所有のS氏も来てくださいました。

では、また、今度の土曜日に(^^ゞ






明日の合同業研の前夜祭を、ジンギスカン屋さんとパフェ屋さんで♪



明日のために、神奈川から16名で・・・



本日は、今回のブログの題目であります「合同業研」が始まります(^^ゞ
あっ、合同業研の幹事は、私なんです(^^ゞ

札幌駅北口から札幌観光バスに乗ってやって来たのは・・・

美唄空港



美唄空港に偉そうな整備士さんがおりますね???



あれっ、整備士さんではなく、お太○様でありました(笑)





美唄空港の正式名称は「美唄市農道離着陸場」と言うそうです(^^ゞ






札幌観光バス様からお土産に頂いた、車内に貼る手書きである地図の行程表、バスの団体名表、バス運行指示書
ちなみに、17名全員分のを用意してくれました(^o^)


Tガイド様・・・手書きで17名分も本当に有り難うございました<(_ _)>


「デクレク・○○管区・運輸課 秋の合同業研」として、今日は、観光バスの体験運転を職場の仲間達17名で貸切って行うんです。




昨年の10月に、札幌観光バス様のツアーで「夢を叶うとき」にお邪魔しました・・・あの楽しい体験が忘れられなくて(^_^;)


札幌観光バス様とは、今年の3月から打ち合わせを開始していたんです。

コロナ渦が終わり、観光バス業界も多忙に(良いことであるんですよ)なってしまって、開催日程等で札幌観光バス様には色々とご配慮をしていただきました<(_ _)>





まだ綺麗なエアロエース・丹頂1号

2022年に運転させていただいた、アース塗装のカラーリング車より、この丹頂カラーのが私は気に入っております(^o^)








体験運転をする車両を点検する、安全教育課のT課長様
T課長、今年もお世話になります<(_ _)>



くじ引きで運転する順番を決めたら・・・


トップの1番目には、女性運転士(電車のだよ)で、ふだんは900ccの大型バイクを転がしている、S嬢から

S嬢と、今回のバスガイドさんが姉妹のように似ているのです(@_@)



お顔をお見せ出来ないのが残念なんですけどね(笑)




ちなみに、S嬢は大型車の運転は初だったのに上手かったですよ






札幌観光バス様に提出した書類には・・・

二種免持ち、3名
バス運転士経験者、2名
濃いバスマニア、3名

と提出済み(笑)


真面目な話、やはり二種免持ちの方々、惚れ惚れする運転でありました。
特に、経験者2名は、これがバスの走り方だよ~って感じでした♪

他の方は・・・それなり・・・
でも、運転すれば運転するほど上達していきます(^o^)
って、12mもあるバス、車両感覚がねぇ







雨上がりの滑走路には水たまりが・・・
この水たまりをバシャー~っと、走り抜けるのが快感でもありました(^_^;





午後からは難しいクランクを・・・




マジな顔になっちゃいますね





誰だよ・・・滑走路から離脱した奴は・・・

って、私でありました。。。
でも、最初に離脱したのは、三○氏であります・・・
俺は、○好の離脱の跡をなぞってしまっただけなのよね。。。

美唄空港にご迷惑を・・・すいません。。。




2回目からは・・・落ちないようにパイロンを設置していただきました。
滑走路に上げちゃった土砂を、T課長さん等が路外へ・・・大変申し訳ございませんでした<(_ _)>







夕方暗くなる時間まで合同業研は続きます。。。






最初は、上の写真のように綺麗な丹頂1号が・・・
下の写真のようになっちゃいました・・・







楽しい一日が終わるのは早いんです・・・
もう、札幌駅まで戻ってきちゃいました。。。





今回も札幌観光バス様の皆様には大変お世話になりました<(_ _)>

また、来年も・・・たぶん・・・お世話になりたいと思っております。








今回の観光バス体験運転では、札幌観光バス様に日程等の調整で色々とご配慮いただき本当に有り難うございました。





参加者から、また来年も是非との声が・・・



来年も開催するようですかね(^^ゞ




次回も札幌観光バス様にお世話になりたいと思っております<(_ _)>
また、宜しくお願い申し上げます。












札幌観光バス様からのお土産を壁に貼りました。
温かい手作りのお土産を有り難うございました(^o^)











旅行記は、つづく


Posted at 2023/11/03 18:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | クルマ
2023年10月10日 イイね!

無料ご招待まであと二か所・・・

無料ご招待まであと二か所・・・














ちょっと前の八月と九月に、秘湯を守る会の宿に泊まりに行ってきました(^^ゞ


ブログを始める前の、25~20年前に温泉旅行にはまっていました(^^ゞ
当時、秘湯を守る会の宿によく宿泊し10個スタンプをためて無料招待での宿泊を何度もしておりました。
が、ここ20年ぐらいは北海道旅行にはまってまして・・・秘湯を守る会の宿の宿泊は、年に一回とか二回ぐらい・・・
いつも、3年間で失効している状態でありました。。。



だんだん歳を取ってきたからか、最近、また温泉でのんびりが良くなってきまして(^^)
それも、こじゃれた宿より、小さな家族経営で手作り料理がメインの宿でのんびりとが・・・






道中、前から気になっていた「金精軒」の「水信玄餅」を食べに(^○^)






水信玄餅は、6月から9月の金・土・日・祝日、限定で販売
お盆後の金曜日に訪れましたら、どうにか並ばずに食べることが出来ました。

土日はすげぇ~混雑するそうです。


感想・・・まぁ、こんな物だったのね~(^^ゞ






お昼は・・・嫁さんが昔から習っている、お花の先生の小淵沢別宅で・・・




昼食も朝取りのモロコシは美味しく頂きました♪





一般道で長野、沓掛温泉「満山荘」へ




源泉かけ流し最高であります(^○^)
そして、ここの露天風呂、38度ぐらいの温度であるので夏に入湯がちょうど良いのであります。
ゆっくり、1時間ぐらい♪





いなか料理と宿では・・・いやいやとても美味しい料理でありました。
もちろん、てんぷらは揚げたてを調理場からテーブルに持ってきて頂けます。



次の日は、道が混む前に・・・


「かぎもとや」さんの本店で・・・いつまにか18号のパイパスにあった店舗は閉店していたんですね





ちょうど、軽井沢に上皇陛下が来られていた日・・・

旧軽にある、ミカド珈琲でモカソフト
昔懐かしい感じのソフトクリームでありました♪






碓氷バイパスを下り、横川駅前にある、「おぎのや」さんで、夕食にする釜めしを購入

今回のブログで車の写真は、この二枚だけであります(^^ゞ




道が混む前に帰宅・・・




夕食は、釜めし。





お食事後のデザートには・・・



金精軒の「生信玄餅」と通常の「信玄餅」の食べ比べ・・・やはり、高いだけあって「生信玄餅」が美味しかったです(^^ゞ
でも、通常の「信玄餅」も美味しい♪

まぁ甘い物が大好きなんで、どっちでも(^^ゞ





そして、9月の下旬は松茸と栗を食べに、また長野の温泉へ・・・





あっ、これは、前日に食べに行った、ラーメン二郎「生田店」の身体に悪いラーメンであります。。。





今回は前回訪れた満山荘の近くにある、霊泉寺温泉和泉屋旅館


この鄙びた感じが良いですね♪
霊泉時温泉には、四軒の宿と共同浴場があるだけであります。





もちろん源泉かけ流しであります。
家族風呂も二箇所あります。


部屋数が六部屋、お風呂はいつも誰もいませんでした(^^)




夏には毎年、帝京高校の野球部が合宿に来るそうです。





霊泉寺温泉の付近は松茸の産地
この時季は、松茸づくしの夕食でありす。
もちろん、すき焼きも具の中には松茸であります(^○^)




朝飯のご飯も・・・松茸ご飯であります。
朝からお代わりしちゃいました(^^ゞ





別所温泉駅で上田電鉄を・・・
あっ、この電車は保存車両モハ5250形「丸窓電車」であります。





東急グループの上田電鉄、元東急車を使っております。

東急の18m級の車両は譲渡先に人気ですよね

って、最近では大型の20m車も譲渡の対象になる時代・・・それも、大手私鉄の西武が、東急の9000系、小田急の鋼鉄車である8000形を(@_@)
世の中変わりましたね~






この時季は小布施で栗を♪

その道中で、農協の直売所で、シャイマスカット等を安購入し小布施へ



今回は小布施堂の「朱雀」ではなく・・・


小布施堂の敷地内にあるイタリアンレストラン「evolve」へ

朱雀Monte Biancoコースで「朱雀 Monte Bianco」
小布施堂のものではありませんが、小布施堂から「朱雀」の名前を使うことが許されているモンブラン「朱雀Monte Bianco」美味しくいただきました(^○^)







どうにか・・・残りの2つに・・・



2024年、来年の三月まで、あと2つ・・・






今回は失効せずに無料招待になりますかね。。。








Posted at 2023/10/11 16:11:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2023年09月23日 イイね!

今年のハロウィーンジャンボ・年末ジャンボは・・・

今年のハロウィーンジャンボ・年末ジャンボは・・・










少々前の、9月9日になりますが・・・

小田急ロマンスカー50000系・VSEの特別団体列車に嫁さんと乗車して来ました(^^ゞ

50000系・VSEの2編成は、定期運用を今年の3月から離れ、本日、9月24日をもって、50002の編成が引退、残る、50001の編成も、12月での引退と公表されています。

詳しくは、こちらの公式HPをご参照下さい。



って、実は、私、50000系・VSEの世代では無く・・・



3000系・SSE、3100系・NSE、7000系・LSEの世代なんですけどね(^^ゞ





50000系・VSE、2014年に大野総合車両所を見学させて頂いた時、ちょうど定期検査で入庫していたんです。




引退理由が、この連接台車と車体傾斜制御の部品調達が難しくなってきたためとの事・・・あとは、ホームドアの設置とかも理由であるようです。






7月に、株主に配当では無く・・・
引退前に株主限定で抽選し特別団体列車に乗車させてくれるとの封書が届きました。

応募時に、展望席か一般席かが選べたので、少しでも確率を上げるために「一般席」で応募・・・



当選してしまいました~\(^_^)/

それも、展望席に。。。


2000組の応募があったと・・・当日、車内で放送がありました・・・
これで、ハロウィーンジャンボ、年末ジャンボの当選は無くなりました。
運を使い切りました。。。








新宿駅、1号線に50002の編成が入線して来ました(^o^)





展望席のチケット、そして、普通は有り得ない「新宿」発、「新宿」着の券面





新宿発車です(^o^)

ロマンスカーの゛前゛展望席に乗車、実ははじめてなんです。
同僚より、落ち着いて乗っていられないと助言が・・・
助言の通り、目が追っかけちゃうんです”喚呼標”、そして、信号現示アップ時のノッチ操作・・・復路の”後”展望のが楽でありました(^^ゞ





相模大野の車庫線64番線にも入線






※お写真借りています<(_ _)>
X(Twitter)写っておりました(^^ゞ







約4時間半掛けて新宿駅地下4号線へ戻ってきました。
関係者の皆様、有り難うございました<(_ _)>






10月に渡道するのに・・・新宿の京王百貨店で催されていた「秋の大北海道展」に立ち寄り、帰宅の途へ






お帰りは、70000系・GSE







10年前には現役だったロマンスカー、VSEを除いて、みんな引退しております・・・そして、VSEも年末で引退・・・



そんな、私も定年まで・・・あと4年となりました(^^ゞ



Posted at 2023/09/24 00:55:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 鉄道関係 | 趣味
2023年09月13日 イイね!

神様のような方のおかげで・・・

神様のような方のおかげで・・・












当方の、F10・アルピナD5リムジンは、2012年11月注文、2013年7月生産、2013年12月納車

2013年7月生産のF10で、LCI後になります。

購入当時の、アルピナD5リムジンでは・・・
現在なら標準で装着されている安全系の装備がオプションだったんです。


「ドライビング・アシスト・プラス」(旧レーン・ディパーチャー・ウォーニング)\100,000

「レーン・チェンジ・ウォーニング」\100,000

「アクティブ・クルーズ・コントロール」(ストップ&ゴー機能付き)\225,000


上記3点、¥425,000
のオプションをケチったんです(^^ゞ


2~3年ぐらい前から、BMW界隈では「レトロフィット」(メーカーオプションの後付け、他のグレードで付いている装備を付けたり)なる言葉を良く聞くようになり、また、それを施工されている方などが多くいる事が分かったんです。

いろいろと調べましたら、どうやら私のD5にも、上記3点であるメーカーオプションの安全装備が後付けで出来るようだと・・・


ただ、調べると・・・
私の出来る範疇を超えているような事で、とうてい無理だと・・・

ある時、神様のような方と知り合えましていろいろとお話しを何時間にわたりお聞きしました。

神様のような方は、前期モデルを後期型にし、さらにいろいろな物までレトロフィットで装着している事など・・・
ちょっと挑戦してみようかなぁ~っと、挑戦しちゃったんです(^^ゞ



私の作業力10%、神様のお力90%で・・・

紆余曲折いろいろとありましたが、先週、足かけ1年以上掛かって完成致しました(^^ゞ












新品を購入したりオークションからレトロフィットに必要な物を調達・・・




神様から、自作のケーブル類等も作って頂けました<(_ _)>




この辺は、1年以上前になります。




ハンドルに「アクティブ・クルーズ・コントロール」(ストップ&ゴー機能付き)のSWが無いので、SWがある物に交換、配線も、左から右のような物に付け替えたりと・・・



アクティブ・クルーズ・コントロールは動作しないのに、ハンドルにSW類は着いている状態で、1年以上(^^ゞ
もちろん、他の装置類のSWも・・・さっさと装着しちゃいました(^^ゞ





ABSポンプも、ACC対応品に変えないと駄目なことが判明・・・





こちらは、元同僚で現在は、司令所勤務のU木氏宅「U木ガレージ」で作業をして頂きました。




けっこうな作業で、昼から始めたのに、終わったのは、夜・・・





U木氏、お世話になりました<(_ _)>





配線回しの予行練習


配線は、フロント部からリア部までと・・・
いろいろな物を外して、何度作業したかマジに忘れました(作業期間は、約1年なので)(^^ゞ



こちらは神様が用意して下さった、取付時のマニュアル類
実際は、もっとあります。

このマニュアル類があっても???に何度も・・・
LINEで何度も問い合わせをしたりと・・・





センターコンソール下部にある、エアーバックコントロールのICMも交換





既存コネクターの指定場所にちゃんと空きがあります。
その部位に配線を割り込ませます。








昔の車のように、配線して取付けしたら終わりでは無く、ここからが大変でして・・・って、私には無理な領域・・・

なので、神様のような方に、私のパソコンを遠隔操作して頂き取付けした部品をD5で動作するようにVINの書き込みをして頂きます(これが私にはまったく無理な世界。。。)


神様に、このような作業を何度もして頂きました<(_ _)>



ちなみに配線類も、ACC電源と分かっていても、いい加減な場所のACC電源から取らず、本来取っている電源の所からちゃんと取り出しています(まったく後付けではなく、車を工場で作っている時に接続している通りに)



そして、一番最後のが作業が先週に・・・

適合がなかなか取れなくて取付が延期になっていた、「レーン・チェンジ・ウォーニング」の取付作業を行いました。



10年間外したことが無いリアバンパー・・・
すげぇ~量の土が出てきました(@_@)

自宅での作業で無かったので洗うことが出来なかったのが。。。(>_<)




もちろん、このレーダーも中古です。
元はM6に装着されていた物のようです。

神様から、今、オークションに良い出物があると教えてもらい直ぐに落札した物であります。
本当に何から何までお世話になりました(^^ゞ




もちろん、取付けして完了では、無く、このレーダーを使えるようにVINの書き込みや他の装置類のコンピューターに使えるような設定変更もしないと動作しません。

また、神様にお願い<(_ _)>




そして、ついに・・・



前はこのような状態だった、私の車・・・




ちゃんと後付けの安全装置系が認識されました\(^_^)/





SWにも動作ランプが点灯









モニター上にも\(^_^)/




レトロフィットした装備が、BMW社サーバーにある、私のD5の情報にちゃんと登録されています\(^_^)/





ここまでたどり着けたのは、神様のおかげであります。
本当に1年以上にわたり有り難うございました<(_ _)>





Posted at 2023/09/14 01:00:42 | コメント(8) | トラックバック(0) | アルピナD5 | クルマ
2023年08月22日 イイね!

LX600はデカかった・・・

LX600はデカかった・・・













8月の下旬ですが・・・

6月の北海道旅行記、続きになります(^^ゞ
前回までのブログは、こちらです。





本日は、札幌から函館へ向かいます(^^ゞ

本日も一般道で・・・







小樽にある、オタモイ遊園地跡が見られる場所へ

オタモイ遊園地については、こちらを・・・


2021年に小樽市にニトリが寄付して、調査を命じたと聞きかじったので訪れてきました(^^ゞ


詳しくは、こちらをご参照ください。








昭和の初期、北海道の小樽にこのような遊園地があったことにビックリしますよね(^○^)



今後、どのように観光化されるのでしょうか・・・気になりますね(^^ゞ






ニセコを抜けて・・・






日本海側を南進します。。。

天気が良く快適なドライブです♪





久しぶりの、北海道最南端「白神岬」
って、4年ぶりぐらいですかね(^^ゞ





いさりび鉄道の、キハ40の国鉄急行色塗装
実際には、北海道のキハ40には、急行色はなかったと思いますが・・・似合ってますね♪











函館では・・・



LX600で、pediさんがお迎えに来てくださいました_(._.)_





納車まで、1年3ヶ月・・・これでも、すごく早く納車になったらしいです(^^ゞ

それにしても、デカい!!!

っで、乗っていると意外に機敏に走れる感じ、さらに、乗車していると重厚感があります♪
アラブの王子が欲しがるのが分かったような(^^ゞ




今回は、美味しいお肉で満腹(^○^)




今回もホテルまで送っていただきました。

楽しい時間をいつも有難うございます<(_ _)>






本日は帰宅の日・・・




涙の離道・・・

次は・・・10月かな・・・






こちらも、久しぶりの仏ヶ浦
さすがに下まで降りる気力が・・・展望台から(^^ゞ








こんな洒落臭い写真を・・・

って、小川原湖湖畔を走り、上北から高速に乗って帰宅の途に。。。










今回も北海道では、K森氏、wonderfullifewithさん、S氏、pediさん
大変お世話になりました
そして、道中、お太壱様、U田氏、K部氏、伍G氏、K所氏、Y田嬢、楽しい旅を有り難うございました<(_ _)>



Posted at 2023/08/22 19:32:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation