• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2023年08月16日 イイね!

名古屋へは最初から一般道で、那須は渋滞で一般道へ・・・

名古屋へは最初から一般道で、那須は渋滞で一般道へ・・・












7月の下旬、プジョー308で、名古屋にある、舞さんの和菓子屋さん、高遠で土曜日だけ開店する、友人のパン屋さんへお邪魔してきました(^o^)







静岡県の、おバカな知事さんのお陰で開通が遅れそうな・・・リニアモーターカー
神奈川県内はだいぶ進んでいるようで、工事に従事されているダンプカーがたくさん走っています。







国道20号線の新笹子隧道ではなく、旧甲州街道の笹子隧道を久しぶりに通りました。
初めて旧道の隧道を通った、35年ぐらい前は隧道内は岩盤向きだし、中はダートに近い荒れた道で、出そうな感じがするトンネルだったんですよ~

ちなみに、江戸時代の旧甲州街道はトンネルでは無く、トンネル入口の右側にある登山道で笹子峠を越えてました。
笹子峠を歩いて越えた時のブログは、こちらです。


笹子峠の旧道(山梨県道212号日影笹子線)R20号の大月側から、再度、20号に合流する初鹿野まで1台も離合がありませんでした。。。





甲府近郊のR20号で、皆さん警戒して抜かない、クラウンの警護車両

警護車両と、交通取締用の覆面車両との大きな違いは、リアのガラスがスモークになっているのが交通取締用で、全部のガラスが普通のガラスなのが警護車両、アンテナがたくさん装着されているのも警護車両なんです。
ただ、小さな県警で大規模の警備事案があったりすると、交通取締用の覆面車も代用されたりしております。



20号、19号を使って、名古屋へ




夕方には、舞さんの和菓子屋さん「舞雀」へ到着
お土産を購入・・・



浜定夜会へここ最近お邪魔できていないので・・・

舞さんの息子さんと初対面(^^ゞ
かっちょえぇぇ好青年でありました。




そして、お車もフルにいじってあります(^o^)




暑い中、駐車場で1時間半ぐらいおしゃべりを~
寒天アイスを頂きました(^o^)
これが、マジに美味しかったです♪



本日は、19号線を少し使った意外、3桁国道や県道で中津川へ
そして、飯田峠を通って高遠へ







もちろん途中には、廃村になった大平宿(現在は昔の雰囲気を残し整備されていますが、人は住んでおりません)も通りました。
この道も、30年ぶりぐらいに通りました(^^ゞ




高遠のスーパー「ニシザワ高遠食彩館」で、毎週土曜日のお昼から開店している「ミッチーぱん」へ
長野の高遠に移住したお友達が、こだわりをもって作っているパンなんですよ





暑い中、お客さんがたくさん来ておりました。

私も家にお土産に買いました(^o^)
美味しいパンなんです♪
是非、高遠周辺にお出かけが土曜日でしたら買いに行ってあげて下さいね<(_ _)>





そして、お盆は恒例になっている、maigoさんの山荘へお邪魔してきました(^^ゞ


今回は、高速道路で向かいたいのに・・・
圏央道が事故や混雑で渋滞が酷く・・・

相模原愛川で一般道へ、高尾から、高速へ
桶川加納で一般道へ、久喜(東北道)から高速

高速道路が混んでいると、直ぐに一般道へ降りたくなっちゃうんですよね・・・





マニアには有名な、みんなの「きざし」
ただ、一般の方は何も考えず追い抜いていましたよ
まぁ、捜査車両ですから(^^ゞ

こんなお盆の時期にお仕事・・・頑張って下さいね
って、私も、普通に自分の勤務パターンで仕事であります(^^ゞ





maigoさんの山荘へ到着~
ここ数回、皆さんと日程が合わず、maigoさんと2人って時もありましたが、今回は、初日が、maigoさん、あくせる_F32/435i さんと3人、2日目が、トシ棒さん、稲造さんが増えて、5人であります。




源泉掛け流しの温泉
今回は3日間で、12回ほど入湯させて頂きました(^^ゞ








お昼は、黒磯駅前にある「丸信ラーメン」
歳を取ったのか、昔は二郎系が好きだったのですが・・・今は、さっぱりしたラーメンが好みになってきました。。。






稲造さんと、トシ棒さんが合流




トシ棒さん、ホイールが21インチっと大きくなりました。
詳しくは、トシ棒さんのこちらのページをご参照下さい。





今回も悔い無く満腹になるまで食べました(笑)





稲造さんが今回持ってこられた、このゲーム・・・簡単なんですが難しく楽しめました♪







後ろは、アクさんの・・・やはり、21インチってでかい!





帰路は・・・真岡まで一般道で・・・
見たかった、宇都宮ライトレールの試運転を車内から
あと、10日で開業です(26日開業)








maigoさん、皆さん今回も大変お世話になりました<(_ _)>





Posted at 2023/08/16 23:32:16 | コメント(8) | トラックバック(0) | オフ会 | 日記
2023年08月07日 イイね!

四半世紀のお付き合い・・・

四半世紀のお付き合い・・・













ポリッシュ・ファクトリーで、2015年に施工して以来、約8年ぶり、10年目・19万5000キロのリフレッシュに磨きコーティングを施工して貰いました(予約は2月に)


前回、磨き施工時のブログは、こちらです。
Instagramでも掲載されました(^^ゞ


今回は、最近コーティング施工が開始された、セラッミックコーティング・・・
詳細は、こちらをご参照下さい。




上記の写真は、ポリッシュ・ファクトリーのHP上に掲載されている施工時のお写真であります。
施工時の説明等は、こちらをご参照下さい(^^ゞ




飛び石被害によりディーラーで板金塗装してもらったボンネット・・・
綺麗に直っていると思っていたら・・・意外やペーパーがけの後があったりしていたようです(詳細は、ポリッシュファクトリーのHPを)。。。(>_<)






艶々のヌルヌル♪






今回の施工は
①ボディコーティング:GOLDセラミックコーティング(ハードポリッシュ下地調整)

②ドア内コーティング

③ホイールコーティング

④ヘッドライト、テールレンズクリーニング後コーティング

⑤ドア内コーティング

⑥グリル部コーティング

⑦樹脂部コーティング

⑧金属モールコーティング

⑨ナンバープレートコーティング

⑩革シートコーティング

⑪革ハンドルコーティング

⑫細部徹底洗浄


をお願い致しました<(_ _)>






もちろん、いつもの通り、黒い樹脂もコーティング、見えない場所、こんな所まで・・・っと驚くような場所まで綺麗にしていただきました(^o^)





F10・・・この角度から見るのが良いですね♪
磨いたことでさらにクッキリシャープに見えます♪





私が引き取りに行ったとき・・・こちらのお車の所有者様が預けに・・・
この所有様、私のブログを読まれているとかで私の事や友人の事等に詳しくて、ビックリでありました(@_@)





引き取りに一緒に行って下さった、K先輩のアコードワゴンと♪
ちなみに、所有25年になったそうです。

まったく新車と変わらない、新車よりも綺麗な状態なのであります(^o^)

K先輩、実は9月で定年でありまして、7月上旬に乗務のラストランを終えております。
長くに渡り、大変お疲れ様でした。
いろいろとC時代から、Mになってもと、本当にお世話になりました<(_ _)>



Posted at 2023/08/07 21:02:22 | コメント(10) | トラックバック(0) | ポリッシュ・ファクトリー | クルマ
2023年07月23日 イイね!

2人から、3人・・・

2人から、3人・・・











北海道旅行記の続きです。
前回のブログは、こちらです(^^ゞ


本日は、2人でスタート・・・





北見駅へ進入する、キハ283系とキハ40系
3月の改正から、283系化されたオホーツク2号・・・それも、通常期は3両と短縮編成、回り替え(エンド交換)が楽そうですね(笑)
H100系の配備が北海道内では進んでいるので、キハ40との写真も貴重になりそうです。






斜里町にある来運公園、斜里岳から湧き出すのが来運の水。
来運の水、水温は6度前後と夏は非常に冷たく感じます。
開拓時代から、湧く泉で大切にされてきたそうで、今ではこの水を飲むと「運が来て願い事が叶う」と、パワースポットになっているそうです(^o^)

もちろん、公園で飲んで、さらにペットボトルに入れて道中でも飲みましたが・・・ジャンボ宝くじに当たらず。。。(>_<)





オホーツク海まで続くように見える道へ
今日の道内は雨の予報・・・




寝たがる男、K部氏・・・
どんな写真を撮影しているのか、気になります(^^ゞ





ダートの道を4Kmぐらい走った所にある、神の小池
摩周湖からの地下水が湧き出ている池、神の子池の水深5mの小さな池で水が澄んでいるので底までくっきりと見えます。
水温が8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに沈んでるんです。
久しぶりに訪れましたが、木道とかが整備されただけでまだ観光地化は進んでおらずでありました。
このまま観光地化されずに静かな場所であって欲しいですね。





裏摩周展望台から
曇っているのにガスってはなく景色がよく見えました(^o^)






今回は寝てません~





開陽台から・・・

返せ、北方領土!




「しあわせのはちみつソフト」
地元産の生乳を使用、はちみつはカフェスタッフ自らが開陽台の麓で採取した貴重なはちみつだそうです。
「神奈川から来た」とお店のおじさんに言ったら(聞かれたので)、特別に熊さんのパンをサービスしてくれました(^^ゞ
あっ、かな???





バイク乗りに有名な北19号線






全国に数あるメロディーロードですが、生まれは標津町のここなんです(^o^)
平成16年10月に実験ロードとして全国に先がけて施工された道が、川北北7線なのです。
時速60kmで走ると、♪♪しれとこのみさきに・・・♪♪と聞こえます♪






今年の夏もトロッコの運転が、8月27日までの毎週日曜日に開催されている、旧奥行臼駅
詳しくは、こちらで(^^ゞ






エスカロップの老舗「どりあん」で♪






納沙布岬からロシア領を・・・
返せ、北方領土!!!





先日は最北端で給油しましたが、今回は最東端のスタンドで給油
もちろん、証明書も貰いました・・・が、家に帰ったら無いんです・・・(>_<)



前回頂いた時の写真で。。。






最東端の駅「東根室」駅
ツアーのコースに列車の乗車が入ってたようで、たくさんの人にビックリ(@_@)





また晴天では無い・・・北太平洋シーサイドライン





そして、また寝て撮影しているK部氏




K部氏を見ているのは・・・丹頂です。
って、これは、本当なんですよ(^^ゞ





スタンプは3つ目ですが、実際には10回以上食べている、浜中コープのソフトクリーム♪
ハーゲンダッツのバニラの味に似ております♪
って、前から何度も書いていますが、ここ浜中の高梨乳業で作られているのが日本のハーゲンダッツの原料なんですよ

毎日、高梨乳業(今は「タカナシ乳業」になってます)の本社前を何度も通過しているので(笑)とても親近が・・・
昔は、ハーゲンダッツの広告が貼ってあるトラックとかも本社工場に出入りしていたんですが、今は高崎の工場でハーゲンダッツは作られているようで見なくなりました。

そうそう、鶴ヶ峰4号踏切には、高梨乳業の警備員さんが踏切と工場構内に入るトラック等の交通整理に始発から終車まで一日中配備されているんです。
いつも有り難うございます<(_ _)>





霧多布・・・霧は出てませんが、曇り空



そして


今度は、私が無線で・・・
熊!!!!




普通に道路を横断しておりました(@_@)
もう、50回以上渡道している北海道で野生の熊を見たのは初めて。。。

小熊なので近くに親熊がいるのでは・・・直ぐに現場を離脱致しました。






無事に釧路空港へ到着

って、夜に空港の駐車場でサンシェードをしての駐車???





東京への最終便で帰宅する、K部氏・・・
次の日は泊まり勤務、明け番で、また釧路へ戻ってくるそうです

ちなみに、この釧路へ2日後に戻ってきたK部氏、釧路空港から千歳空港までは一人でしたが、今回の旅で、旭川空港から帰宅したU田氏が千歳空港へ1週間ぶりに渡道し合流、千歳空港から北海道・東北の旅を愉しんで帰宅されたそうです(私より相当なおバ○な方々であります






本日の行程





今日からは、1人であります(^^ゞ





日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受け、特定地方交通線廃止の第1号として、1983年(昭和58年)10月23日に全線が廃止された白糠線

ここ最近、道路上に掛かっていた廃線跡の撤去があったとかで見に来ました。
昔はR392号線を越える橋が何カ所かあったのですが、すべて撤去されてしまいました。
コンクリートの老朽化とかがあったんですかね???




然別湖の湖底線路
ちょっと神秘的(^o^)






天気が良くなったので美瑛の丘へ





緑では無い、丘はどうでしょうか~(^^ゞ






こちらでは、おばさんがジャガイモ畑でお仕事中でありました。





晴れてはいるのですが・・・山は霞んで上の方は雲の中。。。




ちょぃと旭川で用事を済ませて・・・見つかって良かったです~(^^ゞ
一般道で札幌へ
って、今回の旅でも道内はまったく高速道路を使わずであります。




札幌では、wonderfullifewithさんと、S氏が・・・


今回、兄弟車は車庫の中でありました・・・ちょっと残念。。。
あれ?
前に何度も函館で乗せて貰った、アルピナXD3が・・・

函館のpediさんから、S氏に所有者が変更になってました(^o^)





今回は帯広へ寄れなかったので・・・豚丼が食べられなくて(>_<)
札幌で・・・












結局、最終的には、3人でありました(^^ゞ







つづく
Posted at 2023/07/23 21:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2023年07月13日 イイね!

4人から、○人・・・

4人から、○人・・・











北海道旅行記の続きです(^^ゞ
前回のブログは、こちらです。


前回は、5人で神奈川を出発し、札幌で1人合流
そして、札幌で2人帰って・・・
北美瑛駅にて1人、合流し、旭川空港から1人帰宅


ただいま、4人で旅行中であります(^^ゞ




2年ぶりに最北のインター「士別剣淵インター」で証明書をゲット、前回頂いた物とは違うバージョンでした。


※こちらは、前回頂いた物(^^ゞ





美幸線の廃線跡の「トロッコ王国」へ



今回は、4人で1車両に乗りました(^o^)





自転車タイプのトロッコも・・・






遠別のレストラン「メルヘン」さんへ
美味しく頂きました(^o^)
夜が海鮮の予定なので昼は、お肉





オロロン街道良い天気で、利尻島も見えました(^o^)





いつ廃止になってもおかしくない・・・ヨドコウ物置の「糠南駅」
現着直後に特急「サロベツ4号」が通過しました。






2023年3月末に停止を予定していた28基の風車は、 2025年3月まで運転継続になったそうです。
なんか新しい風車で不具合があったのですかね???






定点観測の牛ちゃん、今年も元気でした♪






もう何回も来ているのに・・・毎回、感動してしまう道であります(^^ゞ





最終の名寄行きで南稚内へ

何か噂話で、宗谷本線の普通列車はすべて廃止し、特急列車のみの運転にするとか・・・
このような列車に乗れるのもあと数年だけかも。。。



予約してやって来ました・・・



雑魚や」さん、今回も大満足でありました\(^_^)/



帰りは、南稚内から、一駅歩いて帰ってきました(^^ゞ




早朝から、いつも行くセコマ横のコイン洗車で洗車
って、雨が降って汚くてでは無く、フロントが虫だらけなので洗車しました。。。


洗車の後に・・・



北の防波堤ドーム
あっ、洗車はフロントだけしたのでした(^^ゞ





最北のドナルドと仲良く、30代のおじさん(笑)





コロナ渦になってから、夏期、琉球交通のバス車両の派遣は中止されています。

今年も、車両の借用は無かったのですが、琉球交通のガイドさんと運転士さんは派遣され、利尻・礼文島で活躍さているようです。
宗谷岬に止まっていた、宗谷バスの観光バス運転士さんに聞いてしまいました(^^ゞ

お仕事中に変な質問に快く答えて下さった、宗谷バスの運転士さん有り難うございました<(_ _)>




貝殻の道
新たな貝殻を巻いたようで白く綺麗でした♪
けど、車はタイヤや後部が白く。。。(>_<)





何度来ても良い所です♪





返せ!! 南樺太!!!
今日は樺太もよく見えました。
見えるのに・・・彼の地は、ロシア領・・・





6月の木曜日、午前9時過ぎ
なのに、この混雑であります。。。
観光客はコロナ禍前に戻っているようですね





最北のスタンド「安田石油」さん
今回も、貝殻の御守りと給油証明書を頂きました(^o^)





エサヌカ線の直線道路へ

やたら道路に寝たがるK部氏。。。




興部にある「ノースプレインファームミルクホーム」さんへ




牛乳もパスタも、ハンバーグも、そして、デザートのアイスが絶品でありました♪

当初、興部アイスを食べに寄る予定だったのですが、同じ味のソフトクリームをここで食べられたので○であります。





サロマ湖畔にはこんな看板が(@_@)
サロマ湖100kmマラソン、100キロのスタートは時間は、午前5時だとか・・・





歩行者がほぼ皆無なのに・・・80枚の歩行者優先標識が並ぶ道






みんな大好き能取岬




って、好きなのは私だけかな(^^ゞ





オホーツク海が目の前の「北浜駅」
遠くには知床も見えます。





あら~敵ながら良い所で取締してますね(笑)
一段下の道には、レーザー取締機を屋根上に乗せたクラウンPC、路肩にレーザー取締機を置いたのと同じ状態で取り締まっているんですね

我々は常に傍観者でなければならない・・・
もちろん、対向車にはパッシングで注意喚起を(^^ゞ





メルヘンの丘
本日の夕焼けは・・・ほとんど無く。。。(>_<)





女満別空港、最終便で、2人お帰りに。。。




っで、明日からは、何人になったでしょうか?








つづく



Posted at 2023/07/13 23:50:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2023年07月10日 イイね!

黒いオイル・・・

黒いオイル・・・









8日の土曜日、お友達の海賊さんからお誘いをして頂き、御殿場でオイル交換をして来ました(^o^)






まずは、オイル交換時の定例になっている、御殿場駅前のイタリアンのお店で、人間のエネルギーをチャージ♪
いつも美味しく満足であります~






海賊さんのF11に続いて、御殿場のカート場(APG・オートパライダイス御殿場)へ





まずは海賊さんのお車から・・・






今回は、パワークラスターオイルで、7月から発売になったばかりの漆黒へ交換
交換したオイル粘度はペール缶の表示とは違いまして、いつもの「10W-60」です。





今回は、エレメントも交換





パワークラスター・スーパーレーシングなんですが・・・
見て下さい、普通の飴色ではないんです!

こちらは、前回の交換時


普通の飴色





一瞬、廃油???
って感じ・・・なので、ちゃんと理解して頂ける方のみ販売するそうです。



こちらは、D5から抜いた本当の廃油であります(^^ゞ





交換中

なぜ、黒いか・・・これは添加剤に「タングステン」を使っているからなのです。

ベースオイルに、パワークラスターの独自技術である添加剤の、アルキルナフタレン、有機モリブデン、タングステンが加わっているそうです。

他の方や、パワークラスターの人によると、スーパーレーシングよりさらに燃費と静粛性が上がったと\(^_^)/






御殿場からの帰路は、練馬へ車を預けに行ったので、道中の燃費は分かりませんが、静粛性は良くなりレスポンスがさらに良くなったようです(^o^)
19万キロ走っている、私のD5、前からディーゼルエンジンの中では静かなエンジンでしたが、さらに静かになりました\(^_^)/





Posted at 2023/07/10 20:28:05 | コメント(7) | トラックバック(0) | アルピナD5 | クルマ

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation