2月のバレンタインも終わった本日ですが・・・私のブログでは、12月に行った九州旅行の続きになります(^^ゞ
前回までのブログは、
こちらです。
鹿児島を早朝に出て、一般道で宮崎の待ち合わせ地点へ
コバッチさんが転勤で宮崎に移住していると聞いていましたので、ご連絡をしました。
美味しい鰻屋さんへ案内してくださいました\(^_^)/
「
うなぎ料理入船」人気のお店で開店前から並ばないと・・・宮崎に住まれている(現在は、東京へ戻られました)ので開店前にお店で順番待ちしてくださいました。
コバッチさん有り難うございます<(_ _)>

美味しく頂きました\(^_^)/
食後に、コバッチさんに宮崎のマニアックネタを案内していただきました(^^ゞ

国鉄が宮崎の日豊本線沿いに作った、リニアの試験線跡
昭和52年から、平成8年まで使われていた実験線です。
この実験線では「MLU002N車両」が、平成7年に411 km/hを達成し、山梨の実験線へと引き継がれたんです(山梨の実験線に試乗したブログは、
こちらです)
平成8年に、宮崎試験線で実験は終了し、平成10年からは東北大学と宮崎大学の共同研究施設として整備棟と実験線の一部が使用されエアロトレインの走行試験を行っているそうです。
が、写真の場所から3キロ程度は、2011年2月から国際航業グループが実験線の軌道上方に太陽電池パネルを
12520枚並べる、メガソーラー太陽光発電所として利用しています。

日向岬にある「馬ヶ背」へ

なかなかの絶景でありました(@_@)
お忙しい中、コバッチさんご案内いただき有り難うございました<(_ _)>
コバッチさんと別れた後は、久しぶりの半島巡りをしながら・・・

延岡から別府、普通に一般道で走っても、2時間程度で着くんですが・・・

海沿いの道を堪能し、ツーリングマップに最果て感たっぷりと書かれている「鶴御崎」へ寄ったりしてたら、あっと言う間に夕暮れに・・・

本日は、別府から四国の八幡浜へ渡ります。

30年ぶりぐらいに来た、四国カルスト台地は・・・
霧の中でありました。。。
そして、今回の四国上陸の目的でも酷道を走破へ
酷道439号線を高知県のカルスト台地付近から、徳島県のつるぎ山まで、200Kmぐらい走ります(^^ゞ

京柱峠から徳島県へ

高知県内は改良されて良い道もあったんですが・・・国道32号から分岐してからが、こんな道ばかりでありました(>_<)

宮ノ越からは、これまた酷道の国道438号線で高松へ

美味しい讃岐うどんでありました♪
本日は、帰宅の日・・・なんですが・・・アルピナD5リムジンは・・・

霧雨の中、酷道439号線を走ってきた、こんな状態。。。

高松市内のコイン洗車場で朝から洗車(^^ゞ
本日も、高速は使わずに帰宅の途へ
あっ、でも、鳴門海峡大橋、明石海峡大橋、神戸・大阪市内は阪神高速を使います。

写真は、鳴門海峡大橋
淡路島の東側を通り、洲本へ

F店長のご親戚が経営されている喫茶マルウメへ久しぶりに来ました(^o^)
これまた、美味しいサンドウィッチでありました♪
前回の訪問時のブログは、
こちらです。
前に訪れたのが、2014年、8年も前だったんですね

明石海峡大橋を渡り、本州へ
この明石海峡大橋を渡る都度、写真に写っている主塔へ登ったことを思い出すんです(^o^)
主塔へ登った時のブログは、
こちらです。
天理から、名阪国道、23号線、1号線で深夜に帰宅となりました。
今回の旅行で、
ラーパパさん、いんちき助役さん、コバッチさんにお世話になりました。
皆様有り難うございました<(_ _)>
おわり
Posted at 2023/02/15 23:58:45 | |
トラックバック(0) |
九州旅行記 | クルマ