• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2013年11月11日 イイね!

1227キロ・・・

1227キロ・・・












まだ、九州旅行記が終わってなかったんですよ~(^^ゞ
前回のブログは、こちらです。

別府に泊まった、翌日・・・

あれ、ちょっと変わったお車が・・・


屋根の真ん中に、でべそのような物が着いたお車・・・
捜査車両の見本のようなお車が駐車中ですよ(^O^)


って、写真を撮っていたら、背後から、ハンチング帽をかぶり髭を生やして、一見、マルB風の方から「おたく、何を撮影しているの?」とお声がけが・・・
って、大分県内に出張中の、山口県警の捜査員から職質

私・・・、「これ、あの車両ですよね、ちょっと撮影してました(^^ゞ」
マルB風1・・・「私物とかあるので、車内の写真は消してくれるかな~」・・・無線機は無かったんですけど、サイレンアンプはちゃんと装着されていました。
マルB風2・・・「やっぱ、分かりますよね(笑)」
私・・・「まず、アリオン、赤色灯の脱落ピン、A2.0のグレードでバレバレですね」
マルB風2・・・「そうだよね~アリオンで2リッターなんか買わないよね。。。」
マルB風1・2・・・「んっじゃ~」


お仕事に向かわれました。。


って、そう言えば、名前も言ってなかったし免許証も出して無かったなぁ~(^^ゞ
あっ、そんな事より、私は嫁さんを迎えに行かないと・・・


羽田から飛行機で来る、嫁さんを大分空港へお迎えです。


もちろん、大分TWR(118.8Mhz) JALカンパニー(131.85Mhz)を受信しての待期です。

嫁さんを乗っけて、湯布院など通って・・・


九重夢大吊橋へ
紅葉が綺麗な時期は混むんでしょうね~


橋からちょっと離れた斜面では、こんな特殊車両が活躍していました。
が、この作業を、橋の中程で見守っていた、現場監督が、橋を渡っている観光客から質問攻めに合ってました。



今宵の宿は「喜安屋」さん
昨年も泊まった宿です(^^ゞ


ここの宿は、全部の部屋に源泉掛け流しの露天風呂があるんです(^O^)



また、お食事も美味しいのです♪
昨年も書きましたが、山女魚のイクラって黄色なんですよね~


今夜の食事も満足満足、満足満足満足でした\(^_^)/


朝食も美味しいく頂けました(^O^)

今日は、また、長崎県へ・・・



昨年、しも。さんに案内して頂いた「天空の道」へ今年も訪れて見ました。


ドナドナ中・・・



有明フェリーで島原の多以良町へ
車は、2階へ・・・


おやつに、くまモンのドーナツを食べました・・・って、中は、普通のドーナツでした(^^ゞ



2層式の桟橋って、こんな作りになっているんですね


諫早の干拓堤防道路


大村湾をバックに、207SW


今日は、長崎県の西海にある宿へ
大島へ渡る、大島大橋を通過

今夜の宿も、昨年も泊まった「オーベルジュ・あかだま

すいません・・・ここからは料理の写真ばかりになります(^^ゞ



いゃ~あ、美味しくて美味しくて美味しくて・・・・もう~困っちゃいます~(笑)



そして、翌朝も・・・




朝から腹一杯です~



食後の珈琲を飲んで、今日の予定を・・・
って、考える必要が無いのです・・・
今日は、一路、帰るだけ~なのです(^^ゞ


1227キロ
13時間ぐらいで帰宅出来ますかね~


関門橋を渡り、本州へ戻ります。
今日は、山陽道では無く、距離は若干伸びますが、交通量が少ない中国道経由で帰りたいと思います。
トラックが多いと、本当に走り辛くなりましたよね・・・
以前より、トラック運転手のマナーが悪くなったように思いませんか???
ライトを消して、前に進路変更OKの合図とかって実施しているトラックいないですよね。。。
そして、いつまでも追い越し車線を走るトラックが多いこと・・・リミッターの弊害なんですかね(>_<)
なんで、トラックが少ない、中国道のが走りやすいので、中国道を走ることにしたんです。


所定の予想時間通り、13時間ほどの所要で、23時過ぎに海老名インターを降りられました(^O^)

今回の旅行では、長崎のtamuさん、北九州のしも。さん、本当にお忙しいところ、いろいろとご案内して頂き有り難うございました。
無料アクセス解析



楽しい旅になりました。
また、九州へお邪魔するときは、宜しくお願い致します<(_ _)>

Posted at 2013/11/11 22:19:57 | コメント(19) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2013年11月05日 イイね!

しも。さんにご案内して頂きました・・・

しも。さんにご案内して頂きました・・・











九州旅行の続きです。
前回のブログは、こちらです。

本日は、昨年、九州へ訪れた時に阿蘇や熊本などを案内して頂いた、お友達の「しも。」さんとお会いする為に、北九州へ・・・


北九州へ向かう道中、ご活躍されていた、高速隊の交通取締用覆面車
あれ・・・識別に使える、アンテナがTAでも、TL、ちょんまげアンテナでも無いのね。。。


アマチュア無線タイプのアンテナを装着しているんですね~
そして、それを、わざわざ倒しているとは・・・(@_@)


「しも。」さんとの待ち合わせ場所へ到着・・・

私、しも。さんの写真ブログにいつも感動しているのです(^O^)
当日の、素晴らしい、しも。さんのブログは、こちらです。





北九州を今年は案内して頂く予定なのです♪

昨年、案内して頂いたブログは、こちらです。



若戸大橋を渡り、若松地区へ


古い建物がそのまま使われている「上野ビル」


中も古い当時のまま・・・
味がある建物でした。



軍艦防波堤と呼ばれている場所へ
第二次大戦後、駆逐艦を沈めて作られた防波堤


詳細は、こちらのサイト



門司港駅へやって来てたのですが・・・修復中でした。。。


4年前に、撮影した門司港駅
趣を残して修復されているとか・・・修復後にまた訪れたいと思います(^^ゞ



お昼は門司港名物の「焼きカレー」を頂きました(^O^)


しも。さんのブログに良く出ていた、コンテナ置き場へ
しも。さんの、MINIとコンテナのブログは、こちらを・・・


残念な事に平日は、コンテナ車の出入りが激しく、道路に車を止めることも躊躇するほど・・・
今度、休日に訪れたいと思いました(^^ゞ

その後、曽根干潟へ


ちょうど引き潮で潮が引いた状態でした(^O^)


干潟には放置された、リヤカーが・・・どのくらいの年月が経てば、こんな状態になるんですかね(@_@)



徐々に潮が満ちてきました~
意外と、潮が満ちてくるのって早いんですよ・・・歩くとの同じくらいの速度で満ちてくるんです。。。


この日は彩雲も見られました(^O^)


岸までだいぶ歩いて来てしまいました・・・早く、戻らないと(笑)


曽根干潟の遠くには、北九州空港が見えるんです。



最後に平尾台へ
北九州にあるカルスト台地なのです♪


何か独得な雰囲気がある場所でした。
ちなみに、この写真・・・私のプジョーには人が乗っていないのです(笑)
待避所に車を置いて、走って展望台まで戻って撮影したのです(^^ゞ



夕食は、「資さんうどん」へ
小倉名物の焼きうどんを頂きました。
これが、私の好む味で・・・最高でした\(^_^)/
また、食べたいなぁ~

しも。さん、今回も、また、楽しい場所へ案内して頂き、本当に有り難うございました<(_ _)>

無料アクセス解析

本日も、充実した一日でした(^O^)
しも。さん、また北九州を案内して下さいね~


つづく










Posted at 2013/11/05 01:42:49 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2013年10月29日 イイね!

久し振りの最南端・・・

久し振りの最南端・・・












九州旅行、3日目

前日は、tamuさんと楽しい長崎の夜を過ごした次の日・・・
4時半に起きて、5時にチェックアウト、5時半にtamuさんとの待ち合わせ場所へ
5時に宿をチェックアウトをしたのは、初めてでした(^^ゞ

雲仙普賢岳の麓を走り・・・

最近、tamuさんがブログで上げられていた、島原鉄道の廃線跡へ
詳細のtamuさんのブログは、こちらです。


2008年4月に廃止になった、島原鉄道・南目線「安徳駅」
雲仙普賢岳の火砕流で運休していたのを、1997年に高架化して復旧したのに、もう廃止とは・・・



有明海をフェリーで熊本へ


乗船時間ギリギリに2台の軽自動車が増えて・・・いったん停止した位置から、さらに詰めてくれと・・・

そして、後ろから乗ったと思ったのですが、実は、こちらが前で・・・

私達が乗船した日は、台風26号が関東地方に接近した日で、台風から離れた九州でも風が強く、波が高い状態
そして、離合したフェリーを見ると、前部では凄い波しぶき・・・


tamuさんのB3 3.3・・・雨に降られたのではありません。。。


熊本に着いたら、速攻で洗車・・・
10年前に来たときも、熊本のコイン洗車でしたんですよね~(^^ゞ

そうそう、良く、みなさんから「車が綺麗に写っているんですが、スタンドで洗車して貰っているんですか?」って聞かれるんですが、旅行に出るときは、洗車道具を積んで行ってるんです。
スタンド洗車してもらって、いい加減にやられるよりは、自分で洗車した方が綺麗になりますからね(^o^)
なんで、北海道だったら主要都市のコイン洗車場は把握しているんですが・・・九州はちょっと疎くて・・・
今後は、九州の主要都市のコイン洗車場も覚えようかと思います(笑)



鹿児島県まで来ました・・・
桜島、今年は噴火回数が多いようですね・・・大きな災害が発生しないと良いのですが。。。



先般、イプシロンの打ち上げをした「内之浦宇宙空間観測所」へ


ロケットの打ち上げ日や、危険な作業を行う時以外でしたら、受付をすれば、観測所内を見学出来るんです(^o^)
このパラボラアンテナは直系が20mもあるんですよ~


イプシロンを打ち上げた発射台の近くにも行けます。


景色が良い場所にあるんですよ(^o^)
直径が34mあるパラボラアンテナも見えます


tamuさんのB3 3.3
かっちょえぇですね\(^_^)/



綺麗な海岸線沿いを走っていきました。


交通量も少なく、撮影していても迷惑にならなくて良かったです(^^ゞ


やって来ました、佐多岬へ


10年前に来たときは、有料だったような・・・いつの間にか無料になってました。


10年ぶりに本土最南端へ到着\(^_^)/
展望台付近にあったお土産売り場や、展望台になっていた建物も壊されていましたが、今後、新たな施設が整備されるそうです。

今日は、天気も良く種子島や屋久島も見ることが出来ました♪


プジョー207SWで来るとは思っていませんでした(^^ゞ



宗谷岬まで、2700キロ・・・・


4ヶ月前は、宗谷岬へも行っていたんですよね~



日が暮れる時間に・・・



本線上に車を止めて堂々と撮影・・・・


って、実は、何分も止めていても一台も通行しない道路だったのです(^^ゞ

太陽は東シナ海へ沈んでいきました。。。



アルピナB3、後ろ姿も決まってますね(^O^)

熊本の宿に到着したのが、22時半・・・本日の走行距離、830キロ
tamuさんは、長崎までお帰りになったので、997キロだったとか、日帰りなのに、走りましたよね(笑)

本当に、二日間、案内をして頂き有り難うございました<(_ _)>
とても、充実した二日間でした。

また、九州へお邪魔するときは宜しくお願い致します。
関東地方へお越しの際は、お知らせ下さいね(^O^)
無料アクセス解析
お待ちしています。



つづく
Posted at 2013/10/29 01:51:13 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅行記 | 日記
2013年10月22日 イイね!

美味しいラーメンが九州にあるんです・・・

美味しいラーメンが九州にあるんです・・・
















先週の、月曜日(14日)から、九州へ行ってました。



福岡まで、1088キロで、到着予定は、20時15分か~



今日は、富士山も綺麗に見えます(^o^)
まだ冠雪が無い富士山ですが・・・この旅行中の19日に冠雪が確認されたそうで、平年(9月30日)より19日遅く、昨年(9月12日)より37日遅い初冠雪だったようです。



淡々と走ってきて、いつの間にか、関門橋まで来ました(^o^)
この先は、九州ですね~



福岡インター降ります。
明るいうちに到着出来ました。
休日の半額で、11300円・・・正規の運賃だと、22600円もするのね。。。(@_@)


もちろん、夕食は、豚骨ラーメンです\(^_^)/


替え玉をせずに、二軒のお店をはしご・・・(^^ゞ
左が、「元祖赤のれん 節ちゃんラーメン 天神本店
右が、「久留米ラーメン・大砲 天神今泉店
どちらも美味しく頂きました♪




明朝、7月に関東地方へ弾丸ツアーで来られた、tamuさんと、待ち合わせの長崎道・川登SAへ


おっ、tamuさん現着しているではないですか(^o^)
こんな時、ハイタッチは便利ですね。


今日は、クランクーペで来られていました。

さそっく、無線機のチャンネルを設定して2台でツーリングをスタート



前から見学したかった、旧佐世保無線電信所「現・針尾送信所」



前は見学出来なかったんですか、今年の春に重要文化財に指定されたので、見学が出来るようになったそうです。
前から施設がある事は知っていたのですが、遠くから眺めるだけだったので・・・・興味津々です(^o^)


高さ、137mもあるコンクリートの施設、真下から見ると、凄い迫力です\(^_^)/
当時、最先端の技術と丁寧に作られた無線塔、100年以上も経っているのに、まったく建造物に劣化が見られ無いのにビックリです。


内部にはエレベーターなどはありません・・・現在も保守点検で登ることがあるそうですよ。。。


車の後ろにある、電信室、建設時は2階建ての建物だったのですが、爆撃などの対策で1階部分(階段になっている部分)を土で埋めてしまったそうです。
今後、こちらも整備して公開するそうです。


3本の塔を絡めて撮影するには、だいぶ離れないと無理なんです(@_@)




西海橋、海流の流れが速いんですね~


西海橋の手前にある駐車場に併設されていたお店で昼食
この、鯵のタタキ丼が美味しかったです(^O^)


そして、今回の旅行で一番楽しみにしていた、池島へ


フェリーで渡ったんのです(車は置いて来ました)
池島が近づいて来ましたよ~

池島は、2001年まで現役の炭鉱だったんです。
なので施設もまだほとんど残ったまま・・・それも、あの汚い落書きなど無しの状態で・・・


8階建ての団地
エレベーターなどは無く、斜面に建てられているので、上階へは裏の道路から連絡路が設けられていて、そこから入館すると4階から入ったようになるんです。


建物はそれほど外観は痛んでいないのですが・・・草木が多くしげり・・・こんな状態の物も


池島にある、池島小学校・中学校
最盛期には、1800人の生徒がいたそうですが・・・現在は、小・中学校で合わせて、人だそうです。。。
ちなみに、島内唯一の信号機も学校の横にありました。


池島から離れた海上にある、島には換気塔などが設けられていて、この海面下650mに高速人車(時速50km/h)で走る乗り物があったそうです。
こちらの見学が出来なかったのが残念です。

池島炭鉱などの詳しい案内は、こちらのサイトをご覧下さい。







掲示板には、いろいろな貼り紙がされていたんでしょうね。。。




最盛期は島民が8000人もいたとか・・・現在は200人程度らしいです。
居眠り運転をするほど大きな島では無いと。。。


第一立て坑の櫓を撮影する、tamuさん(^O^)



tamuさんが、申し込みしておいてくれた「池島炭鉱さるく」へ参加



トロッコに乗って、坑道へ


元炭鉱マンの方が詳しく案内してくれます。


切羽部分まで(外国人の訓練で実際に掘った)行くことが出来ました。


いろいろ体験出来ます。
緊急時に被るエアーマント・・・空気がまずかった・・・って、緊急時に被る大切な空気源、空気がまずいなんって言ってられないですね(^^ゞ


斜坑、訓練の外国人は、ここから入坑したりしていたそうです。
時間があれば、この下まで案内してくれたとか・・・


ダイナマイト
これを何本も装填して発破させていたそうです。


炭鉱住宅の屋上にも案内して頂きました。

池島炭鉱、また訪れたいですね(^O^)
tamuさん、来年は、午前の部で見学しませんか?(笑)




長崎市内へ戻ります。


文明堂の社用車・・・カステラカラーなんですね(^o^)


路面電車に乗って・・・
長崎の路面電車・長崎電気軌道、どこまで乗っても、120円なんですよ~(^o^)



tamuさんに案内して頂いた、料亭へ



初めて、長崎の郷土料理である、卓袱料理(しっぽくりょうり)をいただきました(^o^)
卓袱料理は、お椀から始まり、お椀で終わるそうで、お吸い物のお椀を食べてから、乾杯なのです・・・直ぐにお酒に手を出してはいけません(笑)
無料アクセス解析




長崎の夜は、楽しい夜でした(^O^)
詳細は省略・・・





つづく
Posted at 2013/10/22 11:55:12 | コメント(23) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2013年08月22日 イイね!

青春22~48切符・・・

青春22~48切符・・・












18日の日曜日、私の仕事の師弟関係(直系、孫系など含めて、総勢12名)で、名古屋へ旅行に行ってきました(^O^)
前回の、師弟関係の旅行から3年ぶり・・・前回の旅行時のブログは、こちらです。
前回は豪勢だったのね・・・今回は・・・

名古屋へ行くのに、なぜか、小田急線でも、相鉄線でもなく、JR海老名駅に朝の8時半に集合(@_@)



なんっと名古屋往復、すべて普通列車でなんです。。。

まずは、相模線、横浜線と乗り継いで、八王子へ



「ホリデー快速ビューやまなし」で小淵沢へ
あれ~大ちゃん、すげぇ~物で撮影してますね(笑)

小淵沢に着いたら、もうお昼です(笑)


この日は、小淵沢も暑くて・・・ソフトクリームが傾いて。。。



小海線のホームには、最先端のハイブリッド気動車(キハE200形気動車)が停車中でした。



小淵沢から塩尻まで、115系の普通列車で、塩尻からは、臨時の快速「ナイスホリデー木曽路」で名古屋へ


T口君・・・お仕事の邪魔しないのよ~



8時半に海老名を出て、名古屋に、17時過ぎに到着・・・
遠かったなぁ~

って、一名、ここで合流する人が・・・


長男弟子のI田氏・・・子供の用事で、現地集合だったのです(^O^)
小田原から新幹線で来られたのです・・・小田原の次が、名古屋・・・この旅行のためにあるような列車、私達が列車を降りてから、10分も違わずに合流とは。。。(@_@)
時間をお金で買うって、このような事を言うのね(笑)



名古屋名物をたくさんたくさんたくさん食べて満足でした\(^_^)/


明けて、本日は帰宅・・・昼間で自由時間・・・宿で寝ている人、大盛りの店へ行く人・・・貨物を撮りに行く人と・・・
私は、師匠と二人で観光です(^O^)

「今日のマンホール」


消火栓蓋が名古屋城と鯱なんですね(^O^)
〇八のマークが???だったんですが、名古屋の市章だったんですね~またまた勉強になりました。

そして、こんなお車を発見\(^_^)/


3代目・コロナーマークⅡ
ナンバーがまた「名古屋52」・・・とは、ワンオーナーですかね(^O^)


栄からトコトコ歩いてやってきました。
水曜どうでしょう」の聖地


ラディッシュ」へ


美味しく頂きました(^O^)
ちなみに、私は「どうバカ」ではなく・・・にわかファンでして(^^ゞ
「どうバカ」なのは、私の師匠で御座います(笑)



ちゃんと、名古屋城も見学
帰り、暑い中、名古屋城から名古屋駅まで歩いてしました(^^ゞ



名古屋駅の構内には・・・ピンクの次は、ジーンズですか・・・洗車は、カーシャンプーでは無く、洗濯用洗剤でするんですかね???(笑)



きしめんは、ちゃんと、東海道本線のホームで食べましたよ(^O^)

ここから、普通列車で帰ります~


まずは、豊橋まで新快速


豊橋から、浜松行き
浜松から、熱海行きに・・・


浜松tから乗った車両が、ロングシート・・・それも3両編成
みなさん、疲れが(笑)

東海道本線の普通列車って、15両編成が普通だと思っていたら・・・静岡地区では、こんな短編成が走っているんですね(@_@)

静岡で途中下車、夕食食べに、街中へ





静岡名物、静岡おでんを食べました♪



静岡から、師匠、私を含め6名が高速バスで・・・ちなみに、その他の方は、静岡からも青春18切符でお帰りに・・・
でも、熱海まではホームライナー、熱海からはグリーン車に乗って帰ったそうですよ(^O^)
無料アクセス解析




このガーラHDの高速バスが、道中で唯一のリクライニングするシートでした(笑)

ちょっと疲れましたが、楽しい旅を(笑)幹事企画して下さいました、I井ちゃん、本当に有り難うございました<(_ _)>

題目の「青春22~48切符」は、22歳から48歳が参加した旅だったのです(^^ゞ
Posted at 2013/08/22 20:31:55 | コメント(12) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation