• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2012年05月09日 イイね!

江戸時代へ・・・

江戸時代へ・・・








今年のGWは、2日から東北へ出掛けてきました(^^ゞ

家を出たときは生憎の雨だったのですが・・・新潟県に入りましたら、晴れに・・・でも、28度と夏みたいな気温に。。。


新潟県胎内市で開催されていて「チューリップフェスティバル」へ\(^o^)/


赤が凄いほどの色合いでした
カメラの設定もニュートラル、そして、レタッチもしていないのに、この色合いですよ~


可哀想に、1本だけ仲間はずれなチューリップ(笑)
植えるときに混じってしまったのでしょうかね(^^ゞ

お昼は、胎内市の外れにある「みゆき庵


蕎麦粉は胎内産の物を使用しているそうです。
山菜の天ぷらが美味しかったですよ♪


日本海側の景勝地でもある、笹川流・国道345号(日本海夕日ライン)を通って、鶴岡へ

今夜の宿は、何度か訪れている湯田川温泉「湯どの庵


※この写真の撮影は前回、207SWで訪れた時のものです(^^ゞ


宿に着いたら、まずはウエルカム‐ドリンクのハーブティーで一服♪


料金は高くなく、1万円代のお宿です。
部屋数が14室と少なく、他の方々とはあまりお会いしません、温泉はほとんどいつでも貸し切り状態なのが嬉しいんですよね\(^o^)/


食事は創作和食で、今回は旬な筍を使った料理がメインでした♪


まだ朝の時点では雨が降っていなかったのですが・・・宿を出る時には雨が。。。(>_<)

宿から車で、40分走ると・・・そこは、江戸時代でした(^^ゞ



本当の江戸時代へタイムスリップしたような「庄内映画村オープンセット
1時間もあれば簡単に見終わると思ったら・・・ほとんど見られませんでした(笑)
広さは、日本で一番だとか・・・端から端までが2キロも(^^ゞ


映画「おくりびと」の時は鶴岡市内にあった本物の「鶴乃湯」が映画村に移設されていました。


※この写真は鶴岡市内にあった時に撮影したものです。
当家の207と(^^ゞ


お昼は地産地消をうたう鶴岡市内にある「ピッツェリア 緑のイスキア (Verde ISCHIA【旧店名】穂波街道 緑のイスキア)


いゃ~あ、マジに美味しかったです♪

今日は、国道13号で秋田の大曲を目指します~
天気は、小雨の天気が。。。


国道を走っていたら、ちょっと目に付いた桜が・・・
寄り道して見学して来ました(^^ゞ
おしら様の枝垂れ桜」と言う桜だそうです。


今回、唯一の車の写真

桜で有名な、角館へ・・・
残念ながら、天候は小雨、そして桜はほとんど散っていました(^^ゞ
なのに、観光客がわんさか~


少しだけ残っていた桜と椿
無料アクセス解析




つづく
Posted at 2012/05/09 01:16:32 | コメント(17) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2011年09月16日 イイね!

無料は嬉しいのです~・・・

無料は嬉しいのです~・・・












秘湯を守る会のスタンプ帳にスタンプが10個貯まったので、無料ご招待で新穂高温泉へ(^^ゞ


松本城を見学


数少ない現存天守のお城なので、城内は急な階段とかが多いのです。
これなんか、階段と言うより、滑り台にした方が良いような(笑)


別名、烏城とも呼ばれているそうです。



松本電鉄の「新村駅」に立ち寄り・・・
島式ホームの真ん中に松の木が生えている情緒ある駅です。

ここの構内には・・・


昔、東急で活躍していた「青ガエル」が保存されているのです。
この5000系は、松本電鉄には昭和61年に入線し、平成12年まで活躍してた電車なんです。
その後、松電カラーで保存してありましたが、最近、東急時代の塗装に戻されたとの事で、見学をしてきました。
このカラー懐かしいですよね(^o^)
ただ、ドアーのガラスが上の方にしかなくて、子供の頃は嫌いな電車だったんです(笑)
最後に乗ったのは、中学時代に大井町線で乗ったのが最後だったかな(^^ゞ

青ガエルの隣に止まっているのは、これまた地方私鉄各社に譲渡されている、元京王井の頭線の3000系です。
もう地方私鉄は自社で車両を作ることは無いのでしょうね。。。


無料ご招待の宿は、新穂高温泉にある「谷旅館


さるぼぼがお出迎え~


楽しみの夕食です\(^o^)/


飛騨牛の朴葉味噌焼きが最高です♪


季節の素材を吟味して亭主自ら包丁を握っているそうです。


部屋数が少ないのに、お風呂がいっぱい・・・いつも貸し切り状態です\(^o^)/


朝食も美味しいのです(^^ゞ
もちろん完食~


朴葉みそが絶品で・・・ご飯が進むのです(^^ゞ
全て無料ご招待でした♪


高山の朝市・・・
観光客相手で、地元の人は買わないとか・・・安くて美味しいと思って買って帰った、赤カブ・・・あまり美味しくなかったです。。。(>_<)




人が少ないと思いますよね・・・少なく撮るのに苦労したんです(笑)
本当は多かったんですよ~(^^ゞ


ツーリング雑誌のような写真が撮れました(^o^)


嫁さんがお目当てだったお店・・・定休日だったので、違うお店で甘味とお茶・・・
これは、これで美味しかったです♪

高山を後にして、飛騨せせらぎ街道を走り、途中、有名な「明宝ハム」をお土産に買ったりしながら、郡上八幡へ


水が綺麗な街ですね(^o^)


橋から川への飛び込みは郡上八幡の名物ですが・・・
遊びも自己責任ですよね~なんでも規制するのは如何ですかね?
規制しないと行政は何をしているんだ~!って叩く人がいるからかな。。。

なんで、飛び込みをされている方はいませんでした(^^ゞ


郡上八幡は、食品サンプル発祥の地なのです。
食品サンプル創作館・さんぷる工房」へ


ピーマンを大量生産中\(^o^)/


サンプル作りに挑戦・・・


先に天麩羅の衣を作り、エビを絡めるのです。。。


ただいま、冷却中・・・(笑)


完成~
お土産で持って帰りました・・・いつまで経っても腐らないので、テーブルの上に載せっぱなし(^^ゞ

詳細な、作り方は、こちらをご参照下さい<(_ _)>


水の街なのです。


小道などがあり、情緒ある街でした。


郡上八幡城へ寄って、帰路へ

無料アクセス解析

郡上八幡の街は、高山ほど観光地化されておらず、街も大きくなく、観光客も少ないのでゆっくり観光が出来きました♪
Posted at 2011/09/16 22:00:55 | コメント(19) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2010年11月23日 イイね!

スタッドレスを履いて・・・


16インチのスタッドレスタイヤを履いて、ちょっと北の方へ先月末に行ってきました。

今頃のアップになってしまいました(^^ゞ

お昼は、盛岡で(^○^)


盛岡の3大麺類と言えば、わんこ蕎麦、冷麺・・・そして、じゃじゃ麺なんです(^^)
じゃじゃ麺で有名な「白龍」さんへ

本店へ食べに行きたかったのですが・・・日曜がお休み。。。
よって、白龍カクトク分店の方へ
11時半に行ったら・・・もう行列が出来てました。。。
それも、観光客でなく地元の方ばかりで(@_@)


かき混ぜる前です(^^)


美味しい食べ方です♪


麺を食べ終わったら「ちいたんたん」に(^○^)
玉子を混ぜたら、店員さんへ渡してスープを入れてもらいます♪


美味しく頂きましたよ\(^o^)/

食後は、小岩井農場などへ寄って、秋田県へ・・・


武家屋敷で有名な角館


人力車に乗っての見学も出来るんですね(^^)
秋は暗くなるのが早いから・・・20分程度しかいられなかったのが残念です。。。
今度、またゆっくり訪れたいと思います(^^)


紅葉が綺麗な山道を走り・・・今日のお宿へ




暗くなる前に、今夜の宿「鶴の湯」へ到着しました(^^)

「鶴の湯温泉」へは、北海道にかぶれる前(笑)、雪がある季節に何度も訪れていたのですが・・・最近は、ついつい東北を通り越してしまって、その先へ(^^ゞ

雪のある季節も良いですが、秋もまた格別ですね\(^o^)/
私、秋に来たのは初めてなんです。。。
実は、会社の先輩が6ヶ月前に(6ヶ月前から受付で、秋などはすぐに満室なんだそうです(@_@))予約してあったのが、行けなくなり、譲って頂いたのです(^○^)
H先輩有難うございました<(_ _)>



茅葺きの屋根の建物で「本陣五号室」に宿泊
中は囲炉裏とトイレ、洗面台があるだけの部屋なんです。
この本陣部屋が、「鶴の湯」では一番人気なんですよ(^^)
ちなみに、外から鍵は掛かりません(^^ゞ
貴重品は必ずフロントへ


夕食の゛一時間゛前に、宿の方が魚を焼きに来られます。


夕食は山幸がいっぱいです♪
芋煮鍋が本当に美味しくて、嫁さんと二人で全部食べてしまいました(^^ゞ


部屋にテレビなどはありませんが、温泉がいっぱいあるんで満足です\(^o^)/
今度、またゆっくり訪れたいと思います(^○^)


明朝は生憎の雨・・・
悠長に写真を撮っている時間が無いのです・・・先を急がないと(笑)


なぜか、宿を出て、2時間半後には青森港に・・・船を見に来たのです(^^ゞ
北海道・・・渡りたいなぁ~
タイヤもスタッドレスタイヤだし・・・


乗る事になってしまいました((^^ゞ
って、乗船券の券面は読まないでね(笑)


今年の7月17日就航したばかりで、日本初の船上ドッグバルコニーなどがある「ブルードルフィン」に乗船です。


「ブルードルフィン」となる前は「ほるす」として東日本フェリーで活躍していた船だったんですね。
船内には改装時の写真が飾られてました(^^)

船でお昼寝をしていたら、函館に到着


函館港フェリーターミナル近くにあるラッキーピエロでお昼に


ラッキーピエロに来ると食べたくなる「チャイニーズ・チキンバーガー
美味しいのです(^○^)

ハンバーガーを食べたら、今夜の宿泊地、札幌へ。。。

札幌の夕食は・・・美味し物を食べようかと思って、嫁さんが札幌の友人にお店を聞こうとメールしたのですが・・・
忙しかったようで梨の礫で・・・(・。・;


結局こんな物を頂きました(笑)
無料アクセス解析

つづく
Posted at 2010/11/23 23:51:28 | コメント(15) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2010年10月11日 イイね!

人面板、猿面板、狸面板・・・???

信州旅行記のつづきです・・・



谷旅館」の朝食・・・


本当に美味しくて・・・おひつまで空にしてしまいました。。。(^^ゞ

今夜の宿泊地は、谷旅館がある新穂高温泉のすぐ近くにある、福地温泉なんですが・・・なぜか、富山市内へ

富山地鉄の路面電車を見に来たのではありません・・・
あっ、富山ライトレールも乗りに来ないとなぁ~


このカレーが食べたくて、わざわざ富山へ来たのです(^○^)
富山のご当地メニューでもある゛やさ玉カレー゛を食べに「かれー屋伊東」さんへ

「やさ玉カレー」とは、ライスの周囲にカレーのルー、ライスの上に玉ねぎの薄切りを炒めた物を(前は生キャベツも入っていたような???)のせ、玉子の薄焼きした物や、目玉焼きを上に・・・そしてとどめにマヨネーズとソースがかけられている物です(^○^)
これがまた絶妙な味で美味しいのです♪


最近、富山へ来てなかったので、久しぶりに訪れたら・・・いつまにか移転してお店が大きくなってました(^^ゞ


世界遺産にもなっている「五箇山・合掌の里」へ



白川郷ほど観光地化されておらずに良い雰囲気でした(^○^)

東海北陸自動車道の乗って・・・


全長10,710mで道路トンネルとしては関越トンネル、山手トンネルに次ぐ日本国内3位、世界でも12位の長さの「飛騨トンネル」へ

この飛騨トンネルは、水圧と土圧による壮絶な作業で堀り抜いたトンネルなんですよ(^○^)


実は「秘境を貫く・飛騨トンネルの物語」なる、本を、明石海峡大橋の見学へ行った帰りに購入していたので・・・通りたかったのです(^^ゞ

本を読まなくても、ここに建設時の「飛騨トンネル建設時」の動画ありますのでご興味がある方はどうぞ(^○^)
3部すべてを見れば、あなたもこれで、トンネルマニアの仲間入りです(笑)
ここです


この辺が貫通した付近かな???

高山市内の外れを通って、今夜の宿泊地、 福地温泉郷


いろりの宿かつら木の郷」に宿泊です。。。


入口を入ると・・・囲炉裏(^^)


部屋にも囲炉裏がありました(^○^)


お風呂も木のぬくもりが感じられるお風呂です・・・が・・・


お風呂のに中に・・・猿と狸が・・・

そして・・・

人面の板が・・・
発見したのは、たまたまご一緒に入られていた、名古屋から来られていた宿泊客のおじさんでした(^^ゞ
ちょっとビックリしました(@_@)


ちょっと、心を落ち着かせて・・・

夕食へ・・・



飛騨牛最高です\(^o^)/


古代米の舞茸ご飯と・・・怖い物を見た事さえも忘れるような美味しさでした\(^o^)/



お部屋の囲炉裏で火遊びを・・・

オネショしなくて良かった~(^^ゞ



朝食も囲炉裏で・・・\(^o^)/

ロビーにこんな物があったので・・・



kikiさんが必死に取り組んでおります(^○^)

今日は、これから自宅へ帰ります(^^)

まずは、中山道の妻籠宿



昔を偲んで見学・・・


このような場所はモノクロが合うのでしょうかね???
宿の名前が・・・宿主さんは、RCZを所有してるのかな(笑)

お隣の宿場へ


馬籠宿・・・東京より京都のが近いんだぁ~


馬籠宿は坂にある宿場町なんですね


今年初の栗おこわを食べましたが・・・観光地の料金・・・そして味でした(・。・;

現在、日本の道路トンネルの中で、第五位の長さである、恵那山トンネルを通り飯田へ
ちなみに、1975年の開通当初は道路トンネルの中で日本一の長さだったんですよ(^^)
現在は関越トンネル、山手トンネル、上記の飛騨トンネル、アクアトンネルに続き第5位の長さです。



日本のチロルと呼ばれている「信州遠山郷 下栗の里

南アルプスを望むビューポイントである、しらびそ高原を通ったのですが・・・霧中の中でした(>_<)

そして、この旅行で最後の立ち寄りスポット・・・「明治亭




駒ヶ根名物のソースカツ丼


美味しく頂きました\(^o^)/

明治亭を後にして、自宅までノーストップ(信号待ちは除く(^^ゞ)でご帰宅~

無料アクセス解析


次の旅行はどこへ行こうかな~・・・あっ、決まってました(^^ゞ


そうです、S本さんのRCZは、磨きコーティングの施工作業が終わっているようです(^○^)
こちらからどうぞ
Posted at 2010/10/11 02:42:07 | コメント(20) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域
2010年10月06日 イイね!

また入れませんでした・・・

信州・旅行記の続きです(^^ゞ



今日は、上高地の散策へ


大正池・・・訪れる度に池の枯れた木が減ってますね
私が初めて訪れた小学生の頃は、もっと林のように木があったんですけどね・・・ほんの10年ぐらい前ですが・・・
あっ、違った、30年前です(^^ゞ
大正池もどんどん小さくなっていて、あと数年で゛川゛になってしまうとか・・・
自然の力は凄いです(@_@)


池には鴨が・・・こんな近くでも逃げないのです~


田代池付近から

山の名前とか分らないので・・・


散策路にあった掲示物をご参照下さいませ(^^ゞ


有名な河童橋は人だらけ・・・

本日は一日ゆっくり散策の予定なので、河童橋からさらに奥にある、明神橋まで行きます~


これは、何の実なんですかね?


連休中だからでしょうか・・・明神橋も人が多かったです(^^ゞ


倒木の苔からは芽が出てます(^^)

上高地はマイカー規制により、一般車が乗り入れ禁止(私が訪れた日は、さらに規制強化の日で、観光バスも乗り入れ規制の日でした)なのです。
なので、車は、前日に宿泊した「中ノ湯温泉」の駐車場に止めて、朝は宿のワンボックスで大正池まで無料で送って頂いたのです。


帰りは、釜トンネルの入口にあるバス停「中ノ湯」に迎えに来て頂けるので、「中ノ湯」バス停までタクシーで帰って来ました。
この釜トンネル(写真では左側の柵がしてある方です)昔は片側交互通行(入口に信号)、素堀り・・・トンネル内が15%の連続勾配と凄いトンネルでしたよね(@_@)
私もまだ平日に通行規制が無いときに、マイカーを運転して通ったことがありますが・・・狭くてトンネル内に急カーブがあったりと、とてもディープなトンネルだった事を思い出しました(^^ゞ

私が良く見ているサイトに、釜トンネルの事がとても詳しく、そして探検願望を満たすような内容のサイトがありますのでご紹介いたします(^^)
こちらです。
序から6まで、読まれることをお勧めいたします(笑)

バスマニアの方、お待たせ致しました(^^ゞ


三菱ニューエアロスター・上高地線向け低公害車で酸化触媒装置付の低公害車です。


ハイブリッドバスの日野 セレガR・HIMR(左)と、同じく、ハイブリッドバスの日野ブルーリボンHIMR
(右)ハイブリッドバスの詳細は、こちらで・・・
上高地に乗り入れるバスとして環境にも配慮したバスが使用されているんですね(^○^)

中ノ湯温泉から安房峠
安房トンネルが開通する前は、松本と高山を結ぶ道路のネックとなっていた峠です。
バスの通行は本当に大変だったようですね~



先ほどいた上高地からも見えていた、奥穂高などが見えます(^○^)
久しぶりに私も訪れることが出来ました。


トンネルが開通したので閉店したのでしょうか?
でも、そのわりには痛んでいないような・・・夏期は営業されているのかな???

安房峠を堪能し、やって来ました・・・リベンジに(^○^)


今年の2月に訪れた、新穂高温泉
2月の訪問時のブログは、こちらです。

あれ・・・誰も入ってませんね~???
どうもお湯も少ないような・・・


あれっ?
扉が閉まってます。。。


あれ~また閉鎖だって(>_<)
またしても入れませんでした。。。

今度こそ入れると思ったのに~(>_<)


今宵の宿は、この新穂高温泉の近くにある「谷旅館


ここの宿も日本秘湯を守る会の宿です。


露天風呂が多い宿でした。


久しぶりに入湯中の写真を・・・(^^ゞ



いゃ~あ、美味しい食事でした\(^o^)/

無料アクセス解析
つづく・・・


そして、S本氏のRCZの現在は・・・
ポリッシュ・ファクトリーでの現在の状況はこちらです



Posted at 2010/10/06 14:00:05 | コメント(16) | トラックバック(0) | 旅行記 | 旅行/地域

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation