• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2016年01月20日 イイね!

所要1分のDIY・・・

所要1分のDIY・・・










当家の、プジョー207SW
ただいま、所有7年半、走行距離が、約91000キロとなりました。





先日より、インフォメーション画面に、こんな文字が・・・


前回この表示が出たときは初めての表示で???ってこともあり、ディーラーへ
ディーラーで交換と言うより、交換は担当のMさんがサービスで、実費は電池代のみ630円
前回の交換実施日は、2011年4月15日 31852km


んっで、今回は、こんな事でディーラーにご迷惑をお掛けしても良くないので、DIYに・・・って、これ、DIYって言って良いのですかね(^-^;


今回の交換実施日は、2016年1月20日 91241km



交換電池はリチウム電池の「CR1620」
今回は、250円、ポイントが5ポイントなので、実質245円
一応、Panasonicのメーカー品にしました。




コインで外して、所要1分で終了
って、写真を撮っている時間のが長かったです(笑)




使った工具は・・・私と同い年の昭和42年生まれの10円玉
何かの縁を感じちゃいました。。。
俺も頑張るから、お前も元気でなぁ(T_T)/~~~




これで、また4年は大丈夫ですかね

公用車のキーホルダー、もちろん、某機関のゴニョごにょゴニョごにょであります(^-^;




Posted at 2016/01/20 23:07:17 | コメント(6) | 207SW | クルマ
2016年01月08日 イイね!

カオスバッテリーを導入・・・

カオスバッテリーを導入・・・












昨年の年末なのですが、当家のプジョー207SWのバッテリーを交換致しました。

前回交換した、BOSCHのシルバーバッテリーから、今回は、Panasonicの「カオス」バッテリー(欧州車用 66-25H)へ交換致しました。


前回交換したのが、2012年4月に交換しているので、3年8ヶ月での交換です。



先日、プジョーのディーラーで半年点検とオイル交換をした時にバッテリーが弱っていると指摘を受けたので・・・56%ってのは、どのくらい弱っているんですかね???
実際にはエンジンの掛かりが悪いとかは無かったのですが、冬期ですし念のために・・・


こちらで購入




207SWのバッテリー端子は簡単に外れるのです。
まず、-端子をメガネレンチで外して、+端子は、矢印の「PULL」って書かれた所を上に持ち上げると簡単に外れるのです。

前回、交換したときには、エーモンのメモリーバックアップ用バッテリーを装着して作業をしたのですが、結局外れてしまったので、今回は、最初から使いませんでした。
ディーラーで聞いたら、エンジンを止めて5分間経てばバッテリーを外しても問題は無いらしいです。




バッテリー本体を外した所を清掃・・・こんな時で無いと出来ませんからね(^O^)




カオスバッテリーを装着
今回は、バッテリー判定ユニット「Life WINK」も同時に取付け致しました。




15分程度で作業終了です。


その後、タイヤをスタッドレスに・・・


今のところ、雪の予報は無いのですが、念のために・・・暖冬の時、関東地方は大雪になる事があるので・・・って、思い立ったら、いつでも気軽に長野などの温泉へ行けますからね(^O^)





Posted at 2016/01/09 00:10:42 | コメント(9) | 207SW | クルマ
2015年07月30日 イイね!

208がやって来た・・・

208がやって来た・・・












当家に、プジョー208がやって来ました(^O^)

当家の207SW・・・購入から、7年、現在の走行距離が、86500Km
昨年から今年と不具合箇所が増えてまして・・・

2014年1月
エンジンチェックランプ点灯・VVTソレノイド取り替え             「56680円」
ドライブベルト亀裂・取り替え                           「 7875円」       
LLCリザーバータンク漏れ・取り替え                      「 6970円」 

2015年2月
運転席のパワーウィンド動作不良・コネクター修理              「14300円」 

2015年3月
エンジンマネージメントフォルト点灯・エンジンファンコントロール交換   「15000円」
※症状はエアコンが動作せず






そして、今回・・・
フロントクランクシール取り付け部よりオイル漏れ。。。





アルピナD5と、初顔合わせ・・・並べても良い感じですね(^O^)



黒い色・・・洗車が大変そう~



5速ETG・・・慣れが必要ですね
でも、慣れてしまえば意外と良いかも・・・
プジョーのシートはホールド性も良く、長距離を乗っても楽なんですよね(^O^)



エンジンは・・・・
「最高出力60kW(82ps)/5,750rpm、最大トルクは118Nm(12.0kg-m)/2,750rpm。小排気量ながら、十分なパワーとスムーズネスを実現したプジョーの最新のエンジンです。アルミ合金製のシリンダーブロックやシリンダーヘッド、シリンダーヘッドと一体化させたエキゾーストマニフォールドを採用。」

って、私、あまりスペックとか興味が無いので、カタログからコピペです(^^ゞ


実際に、130km以上乗って感じたのは、必要十分で、今の207に搭載されている、1.6リッターのエンジンと変わらないような感じで、3気筒だと思えませんでした。
私の感じたのはこんな程度です(^^ゞ

洗車も済んだので、返しに行かないと。。。






はい、3回目の車検だったんです

そんで代車に、208をお借りしていました(^^ゞ




3回目の車検で、指摘があったのが、前項の「フロントクランクシール取り付け部よりオイル漏れ」と・・・
そして、経過観察部分として「エンジンテンショナー、オイルパンよりオイル滲み」・・・次の補修は、これですかね。。。



そして、207SWに、ドライブレコーダーを遅まきながら、導入致しました。


取付の為に各部を外していきますよ・・・
207SWは、本当に外すのが簡単で良いのです(^O^)



カメラ部は、ここに
セパレートタイプなどの目立たなくて良いです。



映像は、カーナビの画面で確認する為に、カーナビのAUX入力部に接続



本体は、ここに設置

導入した機種はパイオニアのドライブレコーダー「ND-DVR1

この機種にした理由
1・セパレートタイプでガラスに付ける部分が目立たない
2・画像をカーナビの画面で確認出来る
3・フレームレートが、27.5fpsなので、LEDの信号機が消えることが無い
4・駐車中でも、内蔵センサーが振動を検知した場合は、自動で録画が出来る
※消費電力もセキュリティ待機時で、約1 mAと非常に少ないのでバッテリー上がりなどの心配も無い



カメラ部のコードは、ミラーのケース内に収めました。


最近の楽ナビだと、カーナビ本体で、ドライブレコーダー機能が操作でき、録画や再生、データ消去なども・・・私のは、昨年のサイバーナビなので、画面を見ることのみしか出来ませんが、これで、十分です。
パソコンで見たら、綺麗にナンバーなども映ってました(^O^)







207SW、まだまだ乗りますよ(^^ゞ






             

Posted at 2015/07/30 20:09:44 | コメント(17) | 207SW | クルマ
2014年08月10日 イイね!

6年前のカーナビを・・・

6年前のカーナビを・・・











当家の、プジョー207SWに装着されている、カーナビは、新車の時に装着し、その後、地図更新を一度もせずに現在に至ります。。。

ここ最近、高速道路が延伸されたり新規に開通したりと・・・山の中など道無き道を走っていることが多くなっていました(笑)
そろそろ地図更新を実施しようと調べたら、20000円(税別)も・・・さらに2006年モデルにあっては、今回が最後の更新と記載(詳細は、こちらのHPを参照)
って、事は、当家のカーナビも、あと2年後ぐらいで地図更新が不可能になるって事ですよね。。。

なんで、ここいらで最新型を購入した方が良いかと考え、今回、新規に買い替えることに(^^ゞ
いろいろ検討した結果、地図更新が3年間無料で、毎月地図データが更新、VICS意外にスマートループの情報も得られる、こちらのナビに決定
ノジマの通販で購入、意外と安くて良かったです(^O^)

もちろん取付は自分で・・・自分で行った方が、配線処理など納得いく施行が出来ますからね


プジョーは、部品類が外し易くて助かります(^O^)
バンバン外せます~


前のナビは、富士通のイクリプス(AVN558HD)、今度のは、パイオニアのナビですが、取り付ける配線類はほとんど一緒なので、取り外して、取り付けるだけなので簡単で御座います。
新規に配線を持ってきたのは、VICSのケーブルと、地デジのアンテナケーブル


イクリプスのナビでは、GPSのアンテナが、地デジのワンセグアンテナと同一になっていて、フィルムアンテナだったのです。
ダッシュボード上に置かれて無く良かったのです。がっ、パイオニアのナビは、通常のGPSアンテナ・・・

でも、良い所がありました(^O^)
良い置き場が、インフォメーションの表示部を外した奥に・・・・GPSアンテナにピッタリ♪
本国のナビ用のアンテナ設置位置なのかな???

今回の取付で一番緊張した・・・・


地デジのアンテナ貼り付け
失敗しちゃいけないと思うと・・・本当に緊張しますよね(笑)

カーナビや、バックカメラに必要な、イルミネーション、リーバス、車速パルス、パーキング、電源などは、本国のカーナビ用のコネクターから取り出しました。
コネクターは、前面パネルの運転席側の足元にあります。


上段、左から
 1.-  
 2.白   リバース
 3.黄   イルミ

下段 左から
 1.茶  車速パルス
 2.赤  パーキング
 3.黄   常時電源
 
※写真では、逆さまになっています(^^ゞ


バックカメラは、イクリプスのカメラを流用

その結果、当初、変換して、さらに変換しないと、パイオニアのナビでは使用出来ないとの情報だったんです。。。

ダメ元で、ここの業者さんに質問メールをおこなった処・・・


赤い矢印の所、ナビ側のコネクターをパイオニア用にして出荷して頂けるとのこと
それも、別料金では無く、この料金のまま(^O^)


ちゃんとナビ側は、パイオニア用に、カメラ側はイクリプス用になっています。


変換して接続


ただ、パイオニアのナビに接続する、バック信号線には抵抗が入っていて、電圧が降下されています。
測定したところ、2V程度ですが電圧降下を確認・・・
降下した電圧側から、イクリプスのカメラに接続したところ、変換コネクター内でも電圧を降下させているようで(イクリプスのバックカメラの定格が、5.8V~8.4V)一瞬だけ映像が映るんですが、直ぐに消えてしまいます。

※もしかしたら、カーナビの設定で極性をLOWにすれば、OKだったかも???


なので、バックカメラの電源は、抵抗より上部で取り出しました。
矢印の黒い物は、抵抗のカバー


バックギア位置で映るのを確認
一番の懸念事項が完了しました(^O^)


駐車アシスト線を設定


完了~


音声認識用のマイクは、サンバイザーへ
配線は、サンバイザー取付の金具から屋根裏へ
スマートループの送受信機になる、ND-DC2は、動作ランプが確認出来るハンドル横のコンソールに設置しました。


今回取り付けをしたのは、パイオニア・サイバーナビ「AVIC-ZH0077」です。
これにて、全ての取り付けが完了
これで、山に中を走ったり、畑の中を走ったりは・・・無くなりました\(^_^)/




これからも安全運転に心がけたいと思います(^^ゞ
Posted at 2014/08/10 13:39:22 | コメント(11) | トラックバック(0) | 207SW | クルマ
2014年08月04日 イイね!

6年目の定期点検&鉄道の定期点検所

6年目の定期点検&鉄道の定期点検所












当家の207SW、7月に6年目となり、定期点検に・・・


6年目で、75000キロ・・・当家の車では少ないです。
って、町乗り用ですからね(^^ゞ

ブレーキパッドを新車で直ぐに交換しているのに、フロントが、7mm、リアが、5mmとまだ残っていることにビックリ・・・
やはり、4速ATでエンジンブレーキが効くことが要因でしょうかね




そんな、車には、定期点検があるように、鉄道にも、定期点検がいろいろあるんです、車の運行前点検に当たる、仕業検査、交番検査、列車検査、月検査などは、留置線や検車線で行いますが、車の12ヶ月点検や24ヶ月点検にあたたるような検査である、重要部検査、全般検査、新車や休車の復活なとで行う、臨時検査などは、鉄道の工場や総合車両所で行うのです。


そんな、鉄道の総合車両所にお邪魔して見学して来ました。


工場の入口には、1957年9月27日、午後1時57分に、当時の狭軌鉄道における世界最高速度記録145km/hを樹立した、SE車の車輪、車軸、ディスクブレーキが展示されていました。
ディスクブレーキは日本の鉄道車両では初の採用がこのSE車だったのです。
ちなみに、この最高速度を出した区間は、東海道本線の函南と沼津の間で、私鉄の車両を使って、国鉄が試験をしたのです。
この高速試験で得られたデータが、のちの新幹線に発展したんです(^O^)



お邪魔したのが平日だったので、作業は通常通り行われていました。


SE車の流れをくむ現在のロマンスカーでも連接車は健在です。
入場中なので、連接車用の仮台車を履いています。



55芯の電纜
普段なかなか見ることが出来ないですよね
って、怖くて電纜なんっていじれません(^^ゞ



最近の電動機は、交流なのでブラシレスで小さいのです。


左が、7000形の出力140kWの直流直巻電動機・三菱電機のMB-3262-A形
右は、50000形出力135kWのかご形三相誘導電動機・三菱電機製MB-5110-A形



ちょうど新しい車輪に車軸をはめる作業を行っていました。


圧力を掛けて数分で行ってしまうんですね(^o^)
この機械、はめるだけでは無く、車輪と車軸の分離でも使っているそうで、その時は、外れる時にはポコッと大きな音がするそうです。


新しい車輪が並んでいます(^O^)
車輪踏面には、車の新しいタイヤに、メーカー名とかブランド名が書いてあるシールが貼ってありますが、それと同じく、銘板が貼ってあるんです。


車輪用のターンテーブル
標準軌用のレールまで・・・
系列会社である、箱根登山、江ノ電の車輪整備も行っているからだそうです。



荒い運転をしていると出来るそうですよ
S本さん、工場の人を泣かせてはいけませんよ(笑)


車輪から五月蠅い音が出ているのは、ほとんどこのフラットが原因です。
雨の降り始めや、霧雨、トンネル内の漏水している所でブレーキを掛けたりすると簡単に出来ちゃうんですよ。。。
フラットは、レールの上を車輪が固着した状態(タイヤがロックして道路に跡を着けている時と同じ)で出来てしまうのです。
最近の新しい車両は車のABSと同じような、最粘着ブレーキ装置が装着されています。っが、またそれが逆に怖いです・・・勝手にブレーキ力が弱まるから。。。
あとは運転士の技量でフラットが出来ないようにカバーしているのが現状なんです。


んっで、フラット出来ちゃうと・・・


昔は台車を車両本体から外しての作業でしたが、今は、編成のまま施工できるんです。


車輪踏面を転削中です。
VVVF車では、車輪直径の管理を編成単位で行わないといけないのです。
フラットが出来た所だけ削ると、モーターの回転と車輪の回転数が他の車両と違う事になり(削って小さい車輪と、削っていない車輪とで)協調が上手くいかずに空転、滑走が酷くなるんです。
なんで、フラットが出来ていない車輪も削るんです。



完成検査線では、点検が終わった50000形の片割れが試験中でした。
50000形のメインスイッチってこんな場所にあるんですね(^O^)


こんな時にしか見る事が出来ない、連接台車の接続部
空気バネによる車体支持位置を通常より約1m高い位置として、空気バネ式の車体傾斜制御が採用されています。

連接車なので、矢印の場所に隣の車両の車体が乗るんです。



8000形の住友金属工業製FS516台車に新しい車輪を取り付け中


台枠などが汚く、車輪だけが綺麗な状態に(^O^)


8106号車にはただいま仮台車を・・・


8106号車のお隣、CP搭載車である、8156号車の元タン1には、作業中MR圧力が降下しないようになのか、エアーホースが繋がれていました。


車輪交換中の、8056×4を入れ替えていた、アント
軌陸走行機能を搭載したバッテリー車で、本機で電車換算約6両(200t)のけん引・推進が可能だそうです。
下まで写真で写っていないのですが、タイヤも装備されているんです。



いっぺんに2両の塗装が出来る塗装ブース



こちらでは大がかりな車体更新が作業中

今年度は、この、1066×4の編成ともう一編成が対象で、制御装置に世界初となる大容量フルSiCを適用した、VVVFインバーター制御装置に変更、モーターも全密閉化、室内はインテリアはブルーを基調とした配色にし、一般席は「ロビンスブルー」、優先席は「ルベキュラーグレー」に、壁面は木目、床は木漏れ日をイメージしたデザインで、天井にも風をイメージしたブルーのラインが入るそうです。
また、室内照明にはLEDを採用。ドア上部には停車駅などを案内するLCD表示器や広告用表示装置を新設する更新作業を実施中でした。




こちらの車両は・・・先日、構内で、ホニャララしちゃってご迷惑を掛けてしまった車両です(._.)


暑い中、関係者の皆様、大変お世話になりました<(_ _)>


食堂はどこも同じようですね(笑)
あっ、うちの会社はパスモで決済です(^^ゞ


廃車になっている車両が保存されていました。
最近、富士急に譲渡された、20000形もありましたよ



先日、ホニャララがあった場所には対策用の護輪軌条が設置


小田急らしい(私から見て)雰囲気ですね(^o^)




関係者の皆様、とても貴重な他社には無いような物が拝見出来てよかったです。
本当に有り難う御座いました。
Posted at 2014/08/04 00:46:32 | コメント(12) | トラックバック(0) | 207SW | 趣味

プロフィール

「ドラレコ補助バッテリーを更新・・・ http://cvw.jp/b/173494/48592542/
何シテル?   08/10 23:32
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation