• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2025年07月27日 イイね!

快晴の日々が続きます・・・

快晴の日々が続きます・・・













まだ、アップが終わってませんでした・・・
6月の北海道旅行のつづきです(^^ゞ

前回までのブログは、こちらです。


帯広からスタート

今日も快晴、私の日頃の行いが良かったのかなぁ~
たまたまであると思います(^^ゞ




駒場の白樺並木
白樺並木は、青々としております。


こちらは、秋の白樺並木


やはり、葉が緑色のが良いかなぁ









豊岡見晴し台

晴れてはいるんですが・・・気温が高くて景色が霞んでいます。。。





久しぶりに訪れたナイタイ高原牧場

十勝平野が一望・・・と思いきや、霞んでおりました。。。






松見大橋を走行



こちの木々も青々としております(^o^)

ちなみに、約半年前は・・・


木々も青々しておりません。。。






旭川空港近くへ
ちょぅど飛行機が着陸態勢



美瑛の丘



雑草のお花と・・・なんって花なんだろう???





十勝では霞んでいた晴天だったんですが、美瑛ではお昼過ぎでも山々が見えました(^o^)
って、事は、午前中はもっと綺麗に見えたんでしょうね





今日は、初めて通るルートで札幌へ

昨年の10月に開通した、富良野から美唄へ抜けるルート

夕刻に札幌へ到着



アルピナD5(F10)を所有のwonderfullifewithさん、アルピナXD3を所有のSさんと・・・




美味しいく頂きました♪





iPhoneって暗いところの撮影が凄いですね





今日もすべて一般道


北海道の最終日・・・

本日も晴れ♪




函館に到着





pediさん、今回は、つい最近まで内緒にされていた(笑)XMで迎えに来てくださいました(^o^)
久しぶりの「梅乃寿司」さんへ
今回も美味しく♪♪♪


前回お会いしたときは・・・


昨年の写真
灯火が点灯した状態でしか公開出来なかったんですよ(^o^)




pediさんの、アルピナB5(G30後期の最終型)と並べたときのお写真(昨年の4月)

今回、アルピナB5は車庫の中でありました。









離道の日・・・


今日はいつもより早い、函館港7時40分発の便に乗船





霧の函館港から離道

wonderfullifewithさん、Sさん、pediさん、いつも楽しい時間を有り難うございました<(_ _)>
また次回もお会い出来るのを楽しみにしております(^o^)



青森からも一般道で・・・


今回は久しぶりのルート




最終日


本日も久しぶりルート

4号線と16号線で・・・
4号線、昔と違って、パイパスと4車線化が進んでいてつまらなかったです。。。

16号線に入ったからが渋滞等で長く感じました・・・
一般道での帰路の意地を張らずに、五霞から圏央道へ乗れば良かったかと後悔。。。(^^ゞ


今回の旅行で高速を使ったのは、往路の新潟までだけでありました。
一般道を淡々と走るのって楽しいんですよね♪
淡々と走っているだけなので、本州へ戻ってから写真が無いんです(^^ゞ





おわり
Posted at 2025/07/27 09:18:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2025年07月08日 イイね!

快晴の北太平洋シーサイドライン・・・

快晴の北太平洋シーサイドライン・・・










稚内の朝・・・
天気はいまいち・・・(>_<)


北防波堤ドーム
ちょっと写真をモノクロに、早朝で無いのに、たまたま停車車両や観光客がおりませんでした(^o^)



稚内の定点観測


今年も琉球バスの車両派遣は無かったようです。

車庫にいた中の人にお聞きしたら・・・
「運転士とガイドは沖縄から来ているが、車両は来ていないよ~」っとの事




琉球バスの宗谷バス借用車両(2015年撮影)

コロナ渦以降は車両派遣がなかったので・・・このまま車両派遣は無くなってしまうのですかね。。。
ちょっと残念であります。






貝殻の道・・・
天気が。。。



今年も新規にホタテの貝殻を撒いたようです。





宗谷岬
観光客もだいぶ戻ってきたようです。





最北端のスタンド、安田石油で給油

いつもお話しをする店員さんから「暑い所から避難して来ましたね~」っと、この日の稚内の気温、16度・・・

でも、店員さんは暑いと・・・(@_@)




涼しげな証明書を頂けました(^o^)





北勝水産で、お土産を買いながら・・・
ここの直売所でも売っているホタテの珍味類が美味しいです♪

直販店で食べられる、ホタテバーガーも美味しいであります(^^ゞ
って、写真に美味しそうに写らなくて。。。






常呂にある「アドヴィックス常呂カーリングホール
軽井沢のチームなどが練習をしておりました。







能取岬が見える丘へ到着





能取岬へ向かう道






普段は大陸の方々がいつでも多数訪れている(中国の映画で使われたとかで)能取岬ですが、7月5日に日本で災害が発生するとの噂で、今回はほとんど訪れておりませんでした\(^o^)/

この状態が続くと良い」との、話を、北海道内で何度もお聞きしました。

中国の方々は、こんなに嫌われているって事を分かっているんですかね???
分かってないですよね~たぶん(-_-)


ちなみに、木々に葉が無いと・・・


葉が無い方が良いような・・・(^^ゞ





山間部を走らずにオホーツク海側を南進して来ました。





明朝、北見のホテルで外を見ていたら・・・


貴重な東急グルーブの観光バスで使われていた「マーキュリーカラー」のバスがまだ走っておりました(^o^)
北海道北見バスでは、とうとう一台だけになったそうです。

三菱ふそうエアロバス(KC-MS829P)北見へ来る前は、京浜急行バス所属だったそうで、マーキュリーカラーになったのは譲渡後みたいです。

北海道北見バスは、1959年から東急グループだったのが、2009年にジェイ・ウィル・パートナーズ、そして、2020年から、札幌観光バスのグループ、そして、今年からは、旭川電気軌道もグループ化・・・
今後、どのように発展があるのか気になります。





津別峠から見る、屈斜路湖

今日は朝から良い天気であります♪






久しぶりに多和平にも寄って、羊ちゃんと戯れました・・・
って、羊ちゃんは牛ちゃんのように人間に関心をもってないようで、お食事をずぅ~と続けておりました。


開陽台へ
開陽台でも快晴でしたが残念ながら、澄んだ快晴では無く霞んでいる快晴・・・国後島は見えませんでした。

前にはちみつソフトは何回か食べたのと、この後もソフトクリームを食べる予定であるので、知床の塩ジェラートを♪







「奥行臼駅」の線路を利用したトロッコ乗車体験・・・
いつかはとおもっておるのですが、運転回数が少ないのです。。。

今年は

日 時 令和6年7月28日(日)から8月18日(日)の毎週日曜日(計4回)
時 間 午前10時から午後2時
会 場 旧奥行臼駅





毎度、道東へ来ると必ず寄っている「コープはまなか」のゼロヨンソフトクリームを♪
今日は暑い日であったのでお店の外で何人も食べられていました。

公には公言してはいませんが「ハーゲンダッツのソフトクリーム」と言われるのは・・・
ハーゲンダッツを日本で委託されているのが、横浜に本社がある「タカナシ乳業」
そのタカナシ乳業の北海道工場が「コープはまなか茶内店」の目の前にあります。ハーゲンダッツの日本の生乳はこの工場で作られているんです。

その、ハーゲンダッツの原料と同じ物で作られているソフトクリームが「ゼロヨンソフト」なのであります(^o^)

もちろん、私、スタンプカードを持っておりまして、今回も押印して頂けました。




北太平洋シーサイドラインでの快晴日





やはり天気が良いと心もウキウキであります。






F10のアルピナD5では、雨の日が多かったんです。。。






釧路空港から飛行機で帰る嫁さんを降ろしまして、ここから一人旅であります(^^ゞ

気ままな一人旅のが実は大好きなのであります。
がっ・・・食事がB級グルメになる事が多々多くなるのが(^^ゞ





ちょいと休憩で寄った名も知らない漁港で、なんか格好をつけて撮影しちゃいました(^^ゞ


太平洋側を南下
前から気になっていた道を通って、はるにれの木へ


R336号の十勝河口から、十勝川の堤防上15kmの道、1台も離合せず快適な道でありました♪
今後も使いたい(^o^)





さすが北海道、1日走っても誰もとハイタッチが出来ずであります。




つづく
Posted at 2025/07/08 20:12:37 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2025年06月30日 イイね!

2025初夏・北紀行・・・

2025初夏・北紀行・・・











今年も、6月の中旬から北の大地へお邪魔してきました(^o^)



早朝に自宅を出て、新潟県へ・・・
朝から雨模様・・・




今回の渡道は、初の新潟からのフェリーであります。
本当は、八戸から苫小牧のフェリーでと思っていたら、夜間便のフェリーがドック入りで運休中。。。
仙台から苫小牧のフェリーも特等以上の部屋に空きが無く。。。


普通車は、緑色の↓から乗船していたのですが、私の車は、トラックと一緒の場所へ・・・


低床車扱いになってました(^_^;





陸側の部屋では無かったのですが(予約時には埋まってました)広くて、ビックリ、専用のバルコニーと外が見えるお風呂も♪
昼飯と夕食もコースの料理がついており、意外と美味しくてこれも満足♪





日本海側を北上・・・
でも雨模様・・・




早朝・・・3時半ぐらい・・・専有のバルコニーから(^o^)
今日は晴れそうです~





G30で二度目の渡道




乗船してきた「らべんだあ」と




早朝の小樽市内を走り、定点観測場所へ



北海道新幹線・新小樽駅(仮)建設現場


赤い↓の朝里トンネルはまだ採掘率0%


前回の定点観測時のブログは、こちらです。
前回の訪問時
後志トンネル建設現場・令和6年12月1日現在
天神トンネル工区延長4,460m
覆工 2,210m
採削延長 3,141m
掘削の進捗率 70%

今回の訪問時
後志トンネル建設現場・令和7年6月1日現在
天神トンネル工区延長4,460m
覆工 2,882m
採削延長 3,652m
掘削の進捗率 82%









作業は順調に進んでいるようですね





今回、訪れたかった場所
夕張にある「夕張市石炭博物館


夕張炭鉱博物館の目玉施設であった「旧北炭夕張炭鉱模擬坑道」は、2019年4月の火災により休止してたのが今年より再開することになったんです。




本物の石炭層を掘進、採掘する場等を見学することが出来ました(^o^)



美瑛の丘巡り前に・・・お茶


美瑛の奥まった場所にある「MERLE






いつもの美瑛の丘へ来たら・・・曇り空。。。
十勝岳も上は雲の中。。。(>_<)





いまいちであります。。。





てふてふ」へ







今宵も美味しいお食事を頂きました♪






初日だけ高速を使いました。






美味しい朝食を頂いて、北行・・・





幌加そばをお昼に♪





オロロン街道を北上・・・今日もいまいちの天気。。。(>_<)





いつもの牛ちゃんに会いに来ました(^_^;





3月のダイヤ改正で廃止になった「抜海駅
駅名標も外されております(>_<)






名寄行きの最終列車に乗車





南稚内にある、「雑魚や」さん





デザートも宗谷






本日も楽しく快走♪




Posted at 2025/06/30 12:42:52 | コメント(10) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2025年02月07日 イイね!

11月末のお話しです・・・

11月末のお話しです・・・









昨年の11月の北海道旅行つづきになります。。。
前回までブログは、こちらです。



本日は、離道の日・・・



今回は津軽海峡フェリーではなく、青函フェリー8時10分発のフェリーに乗船







本州へ戻ってきてしまった。。。(>_<)




今回の復路は、往路が太平洋側の一般道を使用したので、日本海側を通って帰ります。




青函トンネルの青森側
この先の出口は、北海道なんですよね~




令和4年8月豪雨による不通が続き、令和9年春の廃止が予定されている津軽線の蟹田~三厩(みんまや)間・・・
このホームに列車が来ることは無く廃止になる三厩駅





青函トンネル記念館が冬期休業になっているので駐車場には1台も止まっておりません。。。





こんな時季に訪れるおバカもおらず・・・こちらも、一人



そして、微かな望みも空しく・・・



5日前に冬期通行止めに。。。
龍泊ラインを久しぶりに走りたかったんです(>_<)





日の入りが早い東北北部
ギリギリ、五能線を走るリゾートしらかみ号が見られました(^o^)









本日は帰宅の日。。。
秋田から高規格道路も使わず、なるべくバイパスも使わずに帰る予定です。


国道7号線から日本海を見たら、2本の虹が見られました♪
何か良いことが起きますかね???





大好きな道でもある笹川流沿い国道345号線
羽越線の廃線跡を利用したトンネル・・・鉄道のトンネル・・・なんだか安心しますね(笑)
あっ、単線のトンネルは無かった・・・すべて複線でした(^^ゞ





前に食べた時は美味しかった記憶があったんですが・・・普通でした。。。





ちょっと紅葉が綺麗な場所に寄り道






蒲原鉄道の保存車両が綺麗な状態で保存されています。
冬鳥越スキーガーデンの保存車は、モハ1、モハ61、ED1が保存され車内にも立ち入り出来ます。
主幹制御器とブレーキ弁、速度計も無く圧力計だけの運転台、速度観測が大事って事ですね(^^ゞ
速度計に頼って運転してはいけませんよ



村上から国道290号、252号、291号六日町まで普通の国道で繋ぎました。
高規格道路は通過時間が早くなって便利ではありますが、走っていても楽しくないですよね~(^^ゞ
普通の一般道が楽しいのです♪





結局、秋田から自宅まですべて一般道で帰ってきました・・・って、帯広から一般道で帰ってきた事であります。


東日本高速道路株式会社様、北海道道内に復路でまったくお金を使わずに申し訳ございませんでした<(_ _)>


でも、1週間後には・・・
ちゃんと高速道路を使って・・・



こちらへ訪れておりますのでお許しを。。。(^^ゞ






おわり



良い事・・・無事故無違反で帰宅できました(^^ゞ



Posted at 2025/02/07 20:35:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 日記
2025年01月24日 イイね!

あの事故現場へも・・・

あの事故現場へも・・・









昨年の11月の北海道旅行記、つづきです。
前回のブログはこちらです。




今日は、お昼に、札幌の某会社へ訪問予定なので、帯広から、天馬街道で静内へ・・・



昨年4月に訪れた時は豪雨だったんですが、本日は良い天気であります♪





こちらは、4月のお写真・・・


本日は・・・


もちろん桜は咲いておりません。。。





この旅行中、2度目の訪問・・・「札幌観光バス株式会社





応接室には・・・あら~見た事がある方がポスターになっておりました(@_@)







美味しいジンギスカンを食べに♪
美味かったであります。
営業課課長様、安全教育課課長様から、観光バスを運転するときの安全対策等、いろいろと貴重なお話しを有り難うございました<(_ _)>

安全事故防止のお話し本当に参考になりました。
「使える物は何でも・・・ショーウィンドウに映る陰とかにも」等々・・・




こちらの車両は、観光バスでは無く、札幌観光バスが教習用に購入した車両だそうです。
なので、ボディーのカラーは白一色でありました。


教習車の運転席に入れて貰えました。

気付いてしまいました・・・今まで札幌観光バスは、日本全国の観光バス会社でよく使われている、149.31Mhzの周波数を使っていたのです。
・・・が時流に乗って、IP無線になっておりました。。。
これでまた聞ける会社が減りました。。。(>_<)

北海道だと携帯電話が通じない不感地帯がまだまだあるのですが、大丈夫なのかな???
札幌から富良野へ行く途中の場合、桂沢ダムからのR452号線、三段峡の手前や富芦トンネルの付近とか・・・
梯団走行時(札幌観光バスでは「連行」と言うらしいです)に携帯の不感地帯だと、前後に連なっていても通話が出来なかったりするんですよ。。。
また、災害時や催し物の開催等で携帯電話が多数使われている時など・・・
ただ、良い点は、日本全国で携帯が通じれば何処でも通話は可能になるのは良い点であったりしますよね


札幌観光バス営業課K課長様、安全教育課T課長様、お忙しい時間にお昼までご一緒させていただき有り難うございました<(_ _)>


食後は、岩見沢へ・・・

岩見沢と言えば「空知鉄道




空知鉄道へは、何度もお邪魔しておりますが・・・冬期に訪れたのは初であります(^^ゞ





新型車両を開発中でありました(^o^)



試運転に同乗




ブレーキシステムは、本物と同じくエアーブレーキを導入、完成が楽しみです(^^ゞ
代表のK森さん、いつも時間を作っていただき有り難うございます(^o^)


雪道を一般道で札幌市内へ



夕食は、wonderfullifewithさんと・・・




楽しいお話し時間を有り難うございました<(_ _)>





ありゃ~食事を終えて出てきたら・・・雪が・・・

また、wonderfullifewithさん渡道時に宜しくお願い申し上げます(^^ゞ









本日は、北海道移動の最終日・・・
積雪でつるつるの札幌からスタート・・・



5号線も積雪しております。





瀬棚にある「甲田菓子店」賞味期限1時間のシュークリーム

売ってない日だったり、並んでいたり、売り切れだったり・・・
今まで食べられなかった「岩シュー」
本日は、あり、無事に購入できました。




クリームがいっぱい入ってます♪





貨物列車の脱線事故が発生した現場
午前中に開通したばかりなので、現場にマスコミの人が誰かしらいるかと思ったら・・・誰もおりませんでした。
マスコミって撤収するのも早いですね~





レールボンドも新しく施工されていますね
新しいレール(乾いた茶色のレール)の所にあった旧レールが腐食していて(3mmしか残ってなかったとか)部位です。





函館では、いつもいろいろとお世話になっているpediさんがホテルへ迎えに来ていただけました。
納車になったばかりのiX2で(^o^)




今日は町の洋食屋さん、美味しく頂きました♪
またまた楽しいお話しを有り難うございます(^o^)





pediさん、お忙しい中、いつも有り難うございます<(_ _)>






普通の人が走らないコースですかね(^^ゞ



北海道移動の最終日が終わってしまった。。。



つづく






Posted at 2025/01/26 22:36:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「ドラレコ補助バッテリーを更新・・・ http://cvw.jp/b/173494/48592542/
何シテル?   08/10 23:32
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation