• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2011年02月14日 イイね!

まっ、まさかの打ち切り・・・


先月の下旬に、北海道へ行って来ました・・・今年初の(^^ゞ


上野から「カシオペア号」で・・・
昨年より牽引機関車が新しくなって、EF510になりました。
機関車が、カシオペア号用の塗装車もあるのですが、本日は北斗星塗装の機関車です。



今日のカシオペアスイート(展望室)のお客様は、恥ずかしがり屋さんのようで、ずぅ~とカーテンが閉まったままでした。。。
1号車の車端部に1部屋のみ存在する、このカシオペアスイートの部屋は運行を開始してから何年も経つのに、未だに入手困難な部屋なんですよ(@_@)
ちなみに、私達は、いつも、普通の「カシオペアツイン」の部屋です(^^ゞ

この日は、東北北部、特に日本海側に寒波が襲来してまして・・・上野~青森間を運行する「あけぼの号」は、日本海側を運転する為に運休だったんです・・・

そんな時に、北海道のお友達よりメールで・・・「海峡線で貨物列車が吹きだまりに突っ込み、海峡線は運転見合わせ中・・・」との事
続報で「明朝の6時まで除雪作業で、海峡線を抑止、カシオペア号は、八戸で抑止」と。。。


ただいま、八戸駅に午前1時より抑止中です(>_<)

八戸駅に停車した時の無線通話・・・(実話に基づいたフィクションです(笑))

「八戸駅長から、8009列車運転士どうぞ」
「8009列車運転士です、どうぞ」
「8009列車は、八戸で抑止になります、どうぞ」
「8009列車運転士、了解しました、抑止は何分ぐらいですか?」
「え~運転再開は、5時を予定してます、どうぞ」
「5分ですか?」
「5時、午前5時の、5時の予定です、どうぞ」
「えぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ5時ですか~、了解しました」

ちなみに、運転再開をしたのは、5時半でした(^^ゞ

嫁さんが、今夜は揺れなくてよく寝た~って(そりゃ、止まってたんだから揺れないやね)、起きたのが、6時過ぎ(笑)

その後も、北海道のお友達より、「除雪作業は難航、運転再開の目処立たず」と。。。

カシオペア号は、後発の「北斗星号」に八戸駅を譲るために(北斗星号は、盛岡駅で抑止中でした)、青森まで運転・・・青森駅に7時から抑止


青森駅では隣のホームに、急行「はまなす」が、昨夜の22時42分から停車中

この頃は、まだ余裕で・・・食堂車で朝食を頂いてました(^^ゞ
嫁さんなんか「隣のホームに止っている「はまなす」の人は食堂車が無くって可哀想だね~」だって・・・(^^ゞ
私も、10時に運転再開すれば、7時間遅れぐらいで札幌に着くなぁ~・・・宿の夕食はギリギリ間に合うかな?
なんって、カシオペア号の遅延も楽しんでいたのでした(笑)


その頃、フィクションの無線では・・・
「3051列車(昨夜の10時ぐらいに雪に突っ込んだ貨物列車)の手前、600mまで除雪が完了したが、除雪車が止ってしまって、あとは人海戦術で除雪中」

そして、13時をすぎた頃・・・

またしても、フィクションの無線で
「青森駅長から、8009列車車掌、どうぞ」
「はい、車掌どうぞ」
「8009列車、青森打ち切りです、旅客を、201列車(急行はまなす)に案内して下さい」
「8009列車車掌ですが、それは、函館司令からの通達ですか?」
まだ、微かな望みを持っていた、車掌さんでした(笑)
「はい、その通り」
北海道のお友達からは、朝方のメールで「カシオペアの青森打ち切りも検討中・・・」との情報を貰っていたのが、ついに現実になりました(>_<)

個室でのんびりしていた私達は、フィクション無線を聞き速攻で身支度をしたのでした(笑)


この「はまなす」には、本来の「はまなす」の旅客、「カシオペア」、そして、八戸で打ち切りになった「北斗星」、そして、新幹線で新青森まで来た旅客と・・・通路までびっしりの満員。。。
私達は、どうにか座れたので良かったのですが・・・函館まで立ちっぱなしの人も(・。・;

某長菊さんから「今は、なかなか乗れない、14系客車に乗れて良かったじゃん」ってメールが・・・
乗りたくて乗っているわけでは無いのに・・・なんでも、良い方向に考える長菊さん、素晴しい人です(^^ゞ


札幌まで乗る予定だった、カシオペア号が入庫しています(>_<)


そこら中、人海戦術にて除雪作業中


横は道路ではありません・・・線路です(@_@)

JR北海道の201列車(急行はまなす)の車掌さん・・・
昨夜の22時からの乗務で非常に疲れているのだと思いますが、青森停車中から蟹田までは一人乗務で(蟹田からは補助の方が1名乗られて来ました)、通路まで満員の中、フィクション無線での司令とのやり取りでは、旅客の身になった対応や願いごとなどの通話、そして、的確な車内放送、空調切り替え(途中で切り替えに来たのを見てました)といろいろと素晴しい対応でした。
函館到着時には、一通りのお詫び放送の後、「私は、函館で乗務終了となります。 皆様、終着駅まで遠い方もおられ大変だと思われますが、お気を付けて向かれて下さい・・・」と、泣けますね~(>_<)


17時すぎに函館に到着、函館からは「特急・北斗」に乗り換えて札幌へ
はまなすに乗車していても札幌には着くのですが・・・到着予定が22時になるとかで、少しでも早く着く特急に乗り換えました。


19時・・・宿で美味しく夕食を頂いている時間・・・長万部駅の駅弁、かなやの「かにめし
今夜の夕食は、車内で・・・これはこれで、美味しいのでした(^^ゞ


21時にやっと札幌到着
約11時間半の遅れで。。。


特急券の払いも戻し証明をしてもらって駅北口へ

北口の駅前でレンタカーを借りて、美瑛の宿に到着したのが、23時半・・・長かったです(>_<)

美瑛の宿は、いつもの「オーベルジュ・てふてふ


何事もなかったように朝食を・・・
って、周囲のお客さんは、遅れて来る人がいるのは知っていたようでした(笑)
昨夜の夕食時に話題になっていたのかな???


和食の職人さんが作る、キウイのデザート・・・包丁捌きが凄いらしいです(@_@)


珈琲に美瑛産の牛乳を入れて飲みました(^○^)


朝食後は丘巡りへ


午前中は綺麗に十勝岳が見えました♪



今回のレンタカーは、スバルのレガシィ
2.5のエンジンって事はわかったのですが、グレードまではちょっと???
でも、さすが、スバルのAWD、走りに不満は無かったです(^○^)
これで、シートの作りと内装の作りが良ければ、次期の車にしても良いかな~って、真面目に思いました。


昨年は夕方に、ブルーモーメントを見に来た、クリスマスツリーの木・・・今年は昼に


十勝岳に雲が(>_<)


マイルドセブンの木まで来たら、雲が多く出てき・・・光芒がちょっと良い雰囲気に(^^ゞ


撮影地として有名なマイルドセブンの木には、冬でも撮影者が来ていました~


そして、マイルドセブンの木近くには・・・遠くから見たら人がいるように見えたのですが、望遠で撮影したら案山子でした(・。・;
こんな冬に案山子が何の為に???
無料アクセス解析

天候も悪くなってきたので、お昼を食べに・・・

つづく
Posted at 2011/02/14 00:17:31 | コメント(17) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2011年01月23日 イイね!

朝・昼・晩

長菊会、2日目の続き

富良野から旭川に来ました・・・


あれっ・・・旭川にちゃんと着いたはずなんだけどなぁ???
近所で良く見るバスと似ているんですけど・・・


どう見ても、このバスと同じですよね???
こちらは、近所を走る、相鉄バスです。


良く見たら「道北バス」って文字が・・・
譲渡したバス会社のカラーリングをそのまま使っていたんですね(@_@)
他にも、都バスのカラーも見かけました。



旭川駅は、2010年の10月10日に高架駅化され、綺麗な駅になってました。


新しい旭川駅の内装には北海道産の木材が多用され、改札内の壁面はタモ材の板に、全国から応募した1万人の氏名がアルファベットで刻まれていました。

私の名前を探したのですが・・・あっ、応募してませんでした(^^ゞ


可愛らしい駅の電光掲示板(^○^)


地上の駅は解体中でした・・・
旧駅舎などの跡地は駅前広場などになって、平成25年度に完成予定だそうです。



ちょっと遅い昼食を駅前にある、「梅光軒」で頂きました。


留萌本線「恵比島」駅
本人からの希望が無かったので、写真に加工処理がされていません事をご了承下さい<(_ _)>


NHKの連続テレビ小説「すずらん」の舞台となった「明日萌」駅です。
観光シーズンは駅舎内の見学も出来るようです(^^)



大通り公園ではイルミネーションが点灯

昨夜が、魚だったので、今日は、お肉・・・



焼き始めたら食べるのが忙しくて、写真がありません~(^^ゞ
生ジンギスカンの肩ロース(奥)、もも(手前)
美味しく頂きました\(^o^)/

最終日は、札沼線、現在は「学研都市線」と言う愛称がつく線へ


札沼線(学園都市線)・札幌 ~ あいの里教育大間では日中でも、概ね20分間隔で列車が運転されており、また石狩当別駅・北海道医療大学駅までも毎時1・2本が設定されています。
そして編成両数も6両編成と長い編成も見られます。
この区間では、現在、平成24年春の電化かに向け電化工事中なのです、沿線では架線柱や架線も張られるなど工事も進んでいました。

ただ、北海道医療大学駅~石狩月形駅は1日7.5往復、
石狩月形駅~浦臼駅までは7往復
浦臼駅~新十津川駅までは3往復しか設定されておらず、新十津川駅には1日に3本しか列車が来ないのです(@_@)


札幌から乗車してきた、キハ141系
50系客車から気動車に改造された、キハ141系は44両製作、客車から気動車への改造車としては日本最多だそうです。
この、特殊なキハ141ですが、電化後には廃車なのでは・・・

ここからは、左のキハ40(1両)のワンマンカーに乗り換え(^^)


車内には、こんな広告が(@_@)


終点の新十津川に到着・・・
「しんとつわ」「しんとつわ」・・・どっちなの

北海道のお友達の、JR北○道職員の人に聞かないと~(笑)
って、知ってましたかね?
メールで聞くの忘れてました。。。


本当に列車は、朝・昼・晩にしか来ません。。。
奥に写っている列車は、昼の列車です(^^ゞ
北海道医療大学駅から先は、学園都市線の名ではなく・・・札沼線のままなのが良いのでは(笑)


でも、意外と乗降客はあるみたいで・・・新十津川まで通しで乗車していたのは、4名・・・そのうちの女の子は、家族が車で迎えに来てました。
駅付近は、それなりに家や病院などもあるんですよ(^^ゞ


私達は、ここから3キロ程度離れた、滝川駅までタクシーで移動しました。
滝川駅は札沼線の新十津川駅とは石狩川を挟んで東方へ3km程度と比較的近く、新十津川駅が無人化された後は一時期滝川駅から職員が出向いて乗車券を販売していたとか。。。

新十津川の方々はふだん、函館本線の滝川駅を利用するのだそうです(タクシー運転手さんのお話)
って、滝川駅では札幌方面に向かう特急列車が、1時間に1本~2本もあるんですからね・・・当たり前ですね(^^ゞ


札幌に戻って、最後に・・・コマツ製エンジンの直列6気筒ディーゼル機関 ・排気量11.04L、定格出力 355ps/2,100rpmを2台搭載したキハ283系の「スーパーおおぞら」を南千歳まで堪能(^○^)
電化区間で乗るディーゼルも良いですね♪


3日間乗った乗車券(真ん中の道央フリーパス)と特急券
札幌から南千歳間を、釧路まで行く特急の指定席に乗るなんって・・・繁忙期ならとても失礼な客ですよね
南千歳で降りるのが、ちょっと恥ずかしかったマル運です。。。(^^ゞ


楽しい旅も・・・帰りは飛行機なのです・・・(>_<)

無料アクセス解析

今回も、幹事の長菊先輩、そして、宿の手配など客専T氏には大変お世話になりました、楽しい旅を有難うございました<(_ _)>
Posted at 2011/01/23 17:42:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2011年01月21日 イイね!

昨年に戻ります・・・

ただいま、12月9日の木曜日です(^^ゞ
最近、こんな書き出しばかりだなぁ~

これからのブログは、1ヶ月以上、日時が戻っての旅行記で御座います。。。<(_ _)>

年末恒例の、長菊会の旅行に参加してきました(^^ゞ
今回は、レンタカーなどはまったく利用せず、移動は鉄道で・・・鉄分が濃いことをご了承下さい<(_ _)>


早朝の羽田空港、JAL503便、6時50分羽田発
機体番号「JA8979」 B777-200で、いつもの大地へ
元は、JASのレインボージェット、そして、JALになってからは、「ムシキング」にもなっていた機体だったんですね(^○^)


羽田の離陸は早朝なので、待たずに直ぐ離陸・・・
01Rだったか、01Lだったか忘れましたが・・・太平洋上からダイレクトに着陸、8時過ぎには新千歳空港へ到着。


都心では、まだラッシュ帯の時間です(^○^)


前日より、札幌に滞在していた、T氏と、「丹頂鶴のヘッドマーク」を掲げる「スーパーおおぞら3号」の列車で合流

北海道に着いて、直ぐに向かった先は・・・


帯広駅を降りて、すぐの・・・


ぱんちょう」さんで豚丼を昼飯に頂きました\(^o^)/
いつ食べても美味しいですね♪


デザートは・・・
六花亭本店で、「サクサクパイ」と「「雪こんチーズ」を無料のイートインコーナで珈琲を飲みながら(^○^)

豚丼とサクサクパイの為に、帯広へ来たのです(^^ゞ
帯広滞在時間、約1時間15分。。。
これから札幌に戻ります~

これで、今日の予定は終了(笑)


帯広駅の札幌方・・・何か違和感が・・・架線柱や架線などが無いだけで、こんなにも雰囲気が違うんですね~

お昼は、お肉を食べたので、夜はお魚を・・・


昨年も訪れたお店、二条市場近くにある「魚道楽」さん


いっぱいお魚を食べました(^^ゞ
キンキの煮付け・・・ご飯が欲しくなりましたよ(^^ゞ


締めは、「牡蠣の焼きめし」



明朝も早くから出発
札幌8時02分発「スーパーとかち1号」に乗車


長菊先輩が、北海道へ来ると、セイコーマート(地元の方は「セコマ」と言う・・・道内にいっぱいあるコンビニで、普通のコンビニより安い商品があったりします(^○^) 私は、もちろんクラブ会員であります(笑))必ず買う「ちくわパン」を撮影中・・・


新得で降車
本人希望により、写真に一部加工がされています事をご了承下さい<(_ _)>


快速「狩勝」に乗車
これは、今時に珍しくサボが入ってます(^○^)


キハ40のワンマンカー
運転士の力声喚呼・・・が・・・まぁ、一人乗務ですから(笑)




国鉄時代の車両は味がありますよね(^○^)


幾寅駅まで乗車


走り去ってしまいました・・・


幾寅駅に降りたのに「幌舞駅」と???


映画「ぽっぽや」の撮影地だった駅なんです。


腕木信号機は、撮影中に使った物で、本物ではありません

幾寅駅で次に乗る列車を待っていたら、釧路方向へ向かう列車が到着・・・


日本一長い距離を走る普通列車の2429D列車
私が幼少の頃は、客車列車で、上野発、一関行きとか、八戸発、黒磯行きなんってもたくさんあったんですよ~今あったら、乗りに行きたくなるような列車がいっぱい。。。

現在、「滝川」から「釧路」までの根室本線、308kmを8時間かけて走るこの「2429D」列車が、「日本最長の普通列車」なのです。
朝9時半過ぎに滝川を出発し、夕刻の17時半過ぎに釧路到着。
乗り通すと乗車記念証が頂けるそうですよ(^○^)

幾寅駅から、富良野駅までは・・・


なんっと、JR北海道色から、朱色に戻したキハ40に乗車出来ました(^○^)
やっぱ、キハ40はこの色ですよね♪
無料アクセス解析




つづく(^^ゞ

Posted at 2011/01/21 20:32:21 | コメント(14) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2010年12月27日 イイね!

11月6日です・・・

世間は、12月の末なのに・・・11月の北海道旅行記の続きになります(^^ゞ

前回のブログは、こちらです。

一日上下1本づつしか停車しない「上白滝」駅を見学後は、今回の旅で唯一の積雪がある道・・・

旭川紋別自動車道の北見峠付近
道路の端に積雪はありますが、路面上はこのような状態・・・
せっかく16インチのスタッドレスタイヤに履き替えて来たのに(@_@)


いつもの道にいつもの車が・・・


こんな所に隠れているんですね~


PCの止まっている前後の砂利を見ると、黒く色が変わってます・・・今日も活躍をされているようです。



ちなみに、昨年のお写真と一昨年前のお写真
この道を通るときは、要注意ですよ(^^ゞ


美瑛に来ましたが・・・生憎、このような天気で・・・(>_<)


十勝岳などはまったく見られませんでした。。。


ついには、雨まで(>_<)
普段の行いが相当に悪いようです・・・反省。。。


美瑛の駅前近くにある「ひまわり」で美味しいラーメンを食べて退散です(^^ゞ

11月7日です。
本日、帰宅の日であります(^^)


札幌を朝に出て、深夜に帰宅予定・・・ナビの距離によりますと、1195キロです(^^)


函館まで帰って来てしまいました。。。


12時の出港です、フェリーは「びなす
前は、室蘭~青森間の運航に付いていた船なんでそれなにの設備を備えて船なんですよ(^^)

前の車も八王子まで帰るのか???


今日は早く乗船出来きたので、フェリーに乗り込むトラックを見学


予約されている、最後のトラックを待ってます(左写真)
地上職員の姿に待ち疲れている雰囲気が(笑)

最後のトラックが到着・・・


直ぐにフェリーの乗船桁を上げて出港です~


函館を離れて行きます・・・次に車で行けるのはいつかなぁ~


昼寝をしていたら、青森近くに・・・
青森ベイブリッジが見えてきました(^^)


青森のフェリーターミナルから、車で10分ぐらいの場所に、東北新幹線の青森車庫があるので、開業前に(この時点では(^^ゞ)ちょっと見に行ってみました。
田んぼの中に作られたようで・・・周囲は田んぼばかりでした(^^)

右に分岐している建設中の橋脚は、2015年に新函館まで開業予定の北海道新幹線の線路になる部分です。


開業まであと1ヶ月と迫った、新青森駅は、一部がまだ工事をしている状況でした。


開業を記念したのぼりの前で・・・(^^ゞ


新青森駅などに寄っていたら、17時をすぎてしまって~
一路、神奈川へ


途中、前沢SAでは、いつも食べる「前沢牛焼肉丼」・・・ちょっと高めですが、美味しいんですよ♪
今回も、青森からの帰宅は、前沢SAの一回の休憩のみで自宅まで帰って来られました(^^ゞ

無料アクセス解析

やっと11月の北海道旅行記が終わりです・・・が、
次は、12月の旅行記が。。。(@_@;)
Posted at 2010/12/27 20:32:39 | コメント(9) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2010年12月18日 イイね!

乗り遅れますと・・・次の日です・・・

だいぶ間があきましたが・・・11月の北海道旅行の続きです(^^ゞ

前回までのブログは、こちらです。

稚内で迎えた朝は・・・


晴れておりました(^○^)
前回は、雨だったんですけどね~


利尻島も微かに見えます(^^)


昨日も来た、名もない展望台へ・・・着いたら曇って来てしまいました(>_<)



ちゃんと、宗谷岬に寄って・・・


最北端のスタンドで給油・・・
今年の7月から、3円の値下がりです(笑)



最北の地からオホーツク海側を南下します~


9キロの直線道路「村道・浜猿払エサヌカ線」を走行し・・・



能取岬が見える場所にどうにか暗くなる前に間に合いました(^○^)


題目の「乗り遅れたら・・・次の日・・・」ここからスタートです(笑)


まずは、「下白滝」駅
交換が可能の駅です、現在はCTC扱い中ですので無人駅ですが、駅舎の中には、駅扱い時に使うモデル盤もちゃんとあると思われます。
タブレット交換がしやすいように、頭合わせの配置になっています。


上り列車(旭川方向)は3本ありますが・・・下りは、1本だけ。。。


続いて、「旧白滝」駅

あれ~、こんな時間に止まる列車が無いはずなのに・・・???っと思ったら、時速70キロぐらいで普通列車が通過して行きました(@_@)



「下り列車に乗り遅れますと、次の日まで列車は来ません~」
朝に下り1本、午後から夜に、上りが3本だけの停車です。。。


そして次に「上白滝」駅へ


旧白滝駅と違い、ちゃんとした駅舎がありました・・・が・・・


止まる列車、下りは夜に1本、上りは朝に1本だけ。。。
ここの駅は、上下列車とも「乗り遅れますと、次の日まで列車は来ません~」の駅であります(@_@)



駅舎内は地元の方などで手入れがされているようでした。


来駅者が記念に書き込み出来るノートも・・・
もちろん、「マル運参上」なんって書き込みはしておりません(^^ゞ

ある情報筋によると、通勤している方が一名いるとの情報がありますが・・・???
来ている方の書き込みを読みますと、隣接駅(白滝駅)から歩いて来ている方が多いようです(^○^)



この時は、まだ山の上の方だけ雪ですが・・・
昨日は、陸別で-23.7度だったとか・・・この白滝地区も、-15度以下だったんでしょうね~
ほんの1ヶ月とちょっと前なのに(@_@)
無料アクセス解析

すいません、まだ続くんです。。。
Posted at 2010/12/18 00:46:35 | コメント(13) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation