• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2010年12月03日 イイね!

一ヶ月前の美瑛・・・


前回のブログは、こちらです。
早くアップしないと・・・次が・・・

札幌から美瑛へ


三笠の町の中に、綺麗な銀杏並木がありました(^○^)


今は、白い世界なんだろうなぁ~
撮影は、11月2日なんですよ(^^ゞ


富良野に新しくできた、カンパーナ六花亭で、富良野産ぶどう果汁を使ったソフトクリーム「ぶどうソフト」を・・・
とても濃厚なお味でした♪


昼食は「ファームレストラン あぜ道 より道」さんへ
サラダも、野菜カレーの野菜も地産地消で、生産者の名前が壁に貼ってありました(^^)
カレーは辛くなく、私にはとても美味しかったです(^○^)


天気がいまいちで・・・
美瑛のいつもの所へ来ましたが・・・十勝岳はまったく見えず(>_<)



カラ松の紅葉が綺麗ですが・・・天気が。。。


美瑛の宿は、いつもの「オーベルジュ・てふてふ



今日は、鍋、それも、凄い豪勢な(^○^)
大きな鱈をさばいて2組で分けたので量も半端でなく、そして、蟹、牡蠣と(@_@)


満腹で死にそうだったのに・・・最後は、雑炊・・・これがまた美味しくて美味しくて満腹なのに食べられてしまう自分が怖いです(^^ゞ


朝食も美味しく頂きました(^○^)
小さいコップに入っているのは、トマトジュースではなく、自家製のイクラの醤油付けなんです。

朝からお腹いっぱいになったのに・・・
11時にはお茶をしに、美馬牛へ


お友達で珈琲通の「NEW AGE」さんが、このようなブログに上げていたので、気になって気になって、行って来ました(^○^)
カフェ Gosh(ゴーシュ)」さんへ


落ち着いた店内で、パンも売っているんですよ(^^)


美味しい珈琲とケーキを頂きました(^○^)
良いお店を紹介して下さいまして、NEW AGEさん、本当に有難うございました<(_ _)>


夜に雪が降ったのですが、平地はほとんど溶けてしまって・・・かろうじて、ちょっと標高が高い所が白くなってました。
左側の大きな木が右側にあった方が、良い写真になったのかな???


嫁さんは旭川空港から、本日でお帰りです(^○^)
今回から、日本航空の使用では無く、AIRDOで・・・



少し天候が良くなったように思ったので・・・ちょっと美瑛に戻ったのですが・・・たいして変わってなかったです(笑)
後ろに本当なら十勝岳が。。。(>_<)


そして、明くる日・・・最北の町へ向かいます~


音威子府の先にある「北海道命名ゆかりの地


日本海側へ出たら、少しは天気が回復してきました(^^)
オロロン街道を北へ進みます~


何回も来ているのに、つい寄ってしまう、幌延(ほろのべ)風力発電(株)/オトンルイ風力発電所
3.1kmに並ぶ28基の風力発電機・・・色が違って見えるのは、太陽があたっている場所と無い場所なんですよ(^^)


サロベツ原野の見学施設は冬支度で・・・綺麗に窓にベニヤを打ち付けていました。


そして、また何度も来ている「名もない展望台


また曇ってきてしまったので・・・雲の写真なんか撮ってみたりして(^^ゞ
本当なら利尻島などが見えるんですけどね~


私が大好きな道です\(^o^)/
晴れてきたのに・・・利尻島は見えず(>_<)
この道を走りたくて、道北までいつも足を伸ばすのです。

鉄ネタも・・・


宗谷本線「抜海駅」日本で最北にある無人駅です。

夕食は、前から寄りたかった、このお店


稚内駅近くにある「ボリューム亭


「ボリューム亭」の名に恥じない量でした\(^o^)/
ちなみに、ライス・・・大盛りではありません、これが普通の盛りなんですよ(笑)
無料アクセス解析

つづく

早くしないと次が。。。。(@_@;)
Posted at 2010/12/03 21:39:15 | コメント(18) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2010年08月12日 イイね!

約2ヶ月掛かって・・・

北海道へ行ったのが、6月17日・・・どうにか、本日でブログのアップが終わります。。。

本日は帯広から

国道236号(天馬街道)を通り、静内にある「二十間桜並木道路」へ



桜並木が7キロも両側にある直線道路です。
GWの頃がちょうど桜が開花している頃らしいです、今度はGWの頃に来たいと思います(^O^)


太平洋側を進みます~(^^)


狭いトンネルを抜けて・・・


太平洋が近い秘境駅「大狩部駅


ホームは、1両程度分しかありません・・・


駅の前は太平洋です(^○^)


最近の線路は、ETCがあるんですね(笑)
って、実は、線路のカーブにある緩和曲線の終点記号なんですよ(^○^)
※ETC:緩和曲線の終点(End of Transition Curve)


北海道夕張市のシューパロ湖に架かる、旧森林鉄道の三弦橋(さんげんきょう)。
現在、大夕張ダムの下流には、「夕張シューパロダム」の建設が進められており、2013年に完成すると完全に水没して姿を消すそうです。
見られるのもあと数年だとか・・・




美瑛の丘に再度来ました(^^ゞ


冬にも来た、クリスマスツリーの木


今年の3月に撮影・・・3ヶ月間で、雪も無くなりました(笑)
当時のブログは、こちらです。



ここに来ると、車と美瑛の丘を絡めた写真が撮りたくなってしまうのです(^^ゞ



そして、ついに最終日・・・今日は札幌から自宅へ帰ります。


定山渓を抜けて、道道1号線「定山渓レークライン」で朝里ダムへ


ここには、ループ橋があるのですよ(^^)

久しぶりの「今日の一枚」(笑)


私は、覆面ですと言っているようなお姿ですね(^○^)
TAアンテナ(これは、パナソニックの「TY-CA39DA」と同型)、グレードエンブレムなし、スモークフィルム越しに見える二段ミラー・・・
国道393号線・赤井川国道から、昨年全通した393号線のメープル街道に曲がる交差点にて
メープル街道は本当に走りやすい道ですので・・・やはり、ご活躍されているんですね(^○^)


羊蹄山が綺麗に見えました。


真狩村には整備された公園がありました・・・


この公園で熱唱されている方が・・・「細川たかし」さんで御座います。
銅像下にある手形に手をかざすと、細川たかしさんが熱唱して下さいます(笑)


国道5号線を函館へ向かいます。
スーパー北斗の先頭車が切れてしまいました。。。


長万部で「かにめし」、森で「いかめし」を購入


砂崎・・・噴火湾越しに、室蘭の半島が見えます。


函館新道に入ったら、函館山が・・・だんだん旅の終わりが・・・


津軽海峡フェリーの函館ターミナルへ



ついに、フェリーに乗船です(・。・;


函館ターミナルが遠くになります・・・



夕食を兼ねて、フェリー内で、先ほど買ったお弁当を食べました(^○^)

約4時間の船旅も終わり・・・本州へ戻ります。。。


2階へ駐車だったので、1階の車が全部降りきってからの降船になります。

青森から一気に帰ります~


部分月食の日でした・・・微かに欠けているのが分かりますかね???

無料アクセス解析

やっと、今回の北海道旅行記が終わりました~(^^ゞ
また、次は、いつ行けるかな(^○^)
Posted at 2010/08/12 23:40:10 | コメント(17) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2010年08月05日 イイね!

一番の目的だったのに・・・



最北の町、稚内・・・起きたら、雨でした。。。

天気が良かったら、いつも行く、宗谷丘陵風車郡などにも行きたかったのですが・・・(>_<)

私が、わざわざ最北まで行くのは、この景色を見たいからなんですよ。。。(>_<)
一番の目的だったのに。。。

昨年の、天気が良かった時のブログです


オロロン街道の末端である、道道106号線も・・・
晴れていれば、利尻島などが見られて最高の場所なんですよ~


これは、昨年の写真(^^ゞ

いまいちの天気なのに、動画を撮ってみました・・・
果てしなく続く原野の中を走るこの道は、道が絶景であって、利尻島が徐々に変化していくのを眺めながら走れる、気持ちよい道なのです・・・って、また天気が良いときに訪れたいと思います。


左手に利尻島が見えると思ってご覧下さい(笑)


右手に利尻島が見えると思ってご覧下さい(笑)
音楽を変えて、復路・・・

ノー編集です、音楽もカーステであり、車内の雑音が入ったり、カメラのピントが動いて少々見づらいところがあります事をご了承下さい<(_ _)>

いつもの、展望台も行ったのですが・・・×

そこで、無人駅へ・・・


宗谷本線にある「下沼駅」へ
ヨ5000の車掌車を再利用したと思われる、駅舎です。


駅舎の中には、訪れた人が書き込んでいるノートがあったりします(^^)


ホームは2両編成分程度しかありません・・・交換施設があった駅だったとは思えないほどです。。。。



道ばたには、こんな物が(^○^)
牛ちゃんの目と、530の目


パンケ沼にやって来ました。


水深は最も深い場所でも数メートルと浅いのですが・・・湖面がちょっと赤茶色でした。
これは泥炭に含まれる鉄分が水に溶け出し、塩分を含む波と風にもまれ、酸化してできた色だそうです。


周囲には木道などで遊歩道も整備されてて、小鳥の鳴き声がたくさん聞けます♪
整備されているのに・・・訪れる人は少なく、私の他は誰も。。。


サロベツ原野周辺は牧草地になっている所が多く、牧草ロールがたくさんです(^○^)
牧草ロールを包むビニールにも種類がいろいろ有るようですね


私はオーソドックスに、こちらのバージョンが好きです(^^)


丸いので転がせるかと思って押したのですが・・・まったく動きませんでした~
それもそのはずで、350キロも重さがあるそうです(^^ゞ
後ろのトラクターに付いている箸状の物で挟んで運ぶのです。

そして、このロールを包む物の正式名称が判明(^○^)


「OKサイロ」って商品名なんですね
ちなみに、特許も取っている商品のようです。



サロベツ原野内を流れる川・・・
原野はほとんど高低差がないので、沼のようになってました(^^)


天気が・・・(>_<)

オロロン街道を南下します。


三毛別羆事件(さんけべつひぐまじけん)現場へ
北海道留萌苫前村(現:苫前町古丹別)三毛別(現:三渓)六線沢で発生した日本史上最大最悪の熊害(ゆうがい)事件。 冬眠に失敗した空腹のヒグマが数度にわたり民家を襲い、当時の開拓民7名が死亡、3名の重傷者を出すという被害があった。
写真の熊、原寸大だとか・・・


苫前町から山中へ・・・って、凄い山奥なんですが(今でもヒグマが出てもおかしくないような場所)
今から100年ぐらい前に開拓でこんな山奥へ入植していたことにも驚きます。

詳細は、こちらをお読み下さい


今夜は、旭川・・・


もちろん夕食は、旭川ラーメン


みづの」の生姜ラーメン、美味しかったです(^○^)


明朝も・・・(>_<)


三国トンネルを通って・・・


眼下には樹海と松見大橋


然別湖・・・ちょっとだけ天候がよくなってきたようです(^○^)


十勝平野を快走し、R274の日勝峠にあるドライブインへ


ここのドライブインは「牛トロ丼」が人気なんですよ~


新嵐山スカイパーク展望台


十勝平野を望むことが出来ます(^○^)

そして、帯広と言えば・・・豚丼


行きたいお店が閉店時間だったので・・・


帯広の郊外にある、「ぶた八」さん
まぁ、それなりの味でした(^^ゞ
無料アクセス解析



つづく
Posted at 2010/08/05 11:58:56 | コメント(15) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2010年07月30日 イイね!

17円の値上がり・・・

北海道旅行記のつづきです。。。



このトマトが甘くて・・・食べてから慌てて撮影しました(^^ゞ



一日一組限定の宿「ファームイン・ゆい」での朝食
お野菜が新鮮で本当に美味しいんですよ(^○^)


トマトの専門誌で、いろいろと解説して頂きました。
甘くて美味しいミニトマト「アイコ」、ゆいさんの所でも作られているそうです(^^)


ゆいさんのビニールハウスではアイコが実ってました(^○^)


ゆいさんの旦那さんである、国さんが収穫した野菜を売りに出掛けました~
私も、北を目指して出発です(^^ゞ
今日から、帰宅まで、一人旅で御座います(^○^)

毎度のお馴染みですが、嫁さんは明日より仕事なんで、ゆいさんとお昼までご一緒させて貰った後に、女満別空港からご帰宅です。
詳細は、こちらのブログで(^^ゞ


ゆいさんの所から、2分の場所に、白樺並木があるんですよ。


今日は天気も良く\(^o^)/
感動の径」近くにある丘です。



今年も、また寄ってしまいました・・・「能取岬
何度来ても良い場所です\(^o^)/



先ほどまでいた、能取岬が見えます(^^)
ここは、まだガイドブックなどには出ていない場所で、私がお気に入りの所です。
バイク雑誌の「アウトライダー」vol.42(2010、6月号)の表紙の撮影地でもあります(^^)



サロマ湖畔にある「北勝水産」で名物の「ほたてバーガー」を・・・注文してから作って頂けるので熱々で美味しかったです(^○^)


ゆいさんから、頂いた冷凍の「アイコ」と「キュウリ」こちらもお昼に頂きました♪
半分まだ凍っている「アイコ」本当に甘くて美味しいです\(^o^)/

今回は、なるべく新しい道を走る事に・・・
上湧別より、内陸を走ります。。。
遠軽の裏を通り、道道137号線で上原峠を、東洋一と言われた金山跡「鴻之舞金山跡(クオマナイ金山)」へ


鴻紋軌道」の記念碑が建っていました。

山中を走っていたら・・・

道路の真ん中に、キタキツネ・・・止ると、こっちに寄って来ます・・・慌ててバックしましたが追っかけて来るんです(^^ゞ


車から餌を貰うことを覚えてしまったようですね・・・私は、心を鬼にして餌は与えませんでした。。。
ここは観光客が通るような道では無いので、地元の方が最初に与えたのかな???

滝上、瀬戸牛峠を通り、国道239号線を名寄方向へ
下川町より、道道60号線、建設中の「サンルダム」を抜け、幌内越峠、
道道49号線、松山峠を通り、「トロッコ王国」がある、仁宇布、道道120号線で天の川トンネル、歌登・・・北海道の尾根にあたる山の中を2時間以上走り、中頓別へ


陽もだいぶ傾き始めました・・・
中頓別には、なぜか?
航空自衛隊の「F104」が展示されています。
三菱でライセンス生産がされていたことと、細い機体をもじって通称「三菱鉛筆」なんって名も・・・(^^ゞ


F104が展示されている場所から、ちょっと離れると、こんな北海道らしい建物があったりします(^○^)


浜頓別近くにある「村道・浜猿払エサヌカ線」約9キロの直線へ
北海道の道~って感じで何度来ても最高です(^○^)

こんな電光掲示板の先から・・・


所々ではなく、本当にこの電光板から先が霧なんですけど。。。


電光掲示板゛から゛、霧の中を走り・・・最北端の給油所へ
昨年の9月から、17円も、ハイオク、レギュラー、軽油も上がってますね(・。・;

昨年の訪問時のブログは、上記「昨年の9月」からのリンク先へ


最北端の給油所では、こんな記念品を頂けるのです(写真には無いのですが、ホタテの貝殻で作った、お守りも頂けます)
レシートの上には・・・(笑)


行く度に給油するのですが、いつも同じ絵柄では無いのですよね~
今まで、何種類の絵柄を作ったのですかね?


北緯45度31分14秒にある碑も・・・


日本最北端の碑も霧中。。。

今夜は稚内に宿泊なので、稚内へ


稚内に近づいたら、霧もなくなり・・・稚内空港近くの駐車帯から綺麗な夕焼けが見えました。

この日、一日で、直線ではなく山中を走り、いろいろと寄り道をしたので、450キロほどを一般道で走ってしまいました(^^ゞ



つづく
無料アクセス解析
Posted at 2010/07/30 01:09:22 | コメント(21) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2010年07月23日 イイね!

忘れていたわけではありません・・・

北海道旅行記の続きになります。
忘れていたわけでは無いのですが・・・だいぶ日数が経ってしまいました(^^ゞ

前回のブログは、こちらです。


ガストホフぱぴりおで美味しい朝食を頂いき、宿を後に・・・



クッシー」がいるとの噂の屈斜路湖を散策
クッシーを探したのですが、残念ながら発見には至りませんでした。。。
最後に見た人が、1997年の6月に、この砂湯から見たとか・・・


箱根の大涌谷に似ている、硫黄山
今まで近くを何度も通っていたのですが、見学したのは初めてなのです~


ペンキなどで色を着けたような感じですが・・・自然の色なんですよね~
また臭いが・・・(>_<)


マルB(警○庁の統一、通話コードでは、マルGです)の方々は、お金になる事なら、こんな場所にも来られるのですね~(笑)


手作りアイスのお店「くりーむ童話


この日は、そんな暑くなかったんですよね~
ここ何日かのような暑さなら・・・10個は食べられるかも(笑)


霧の摩周湖なんですが・・・今まで見た中では一番良く見えない、摩周湖でした(^^ゞ
私がj摩周湖へ行くときは、いつも良く見えるんです・・・なんで???



この写真を撮ってしばらくしたら、本格的な霧に覆われてしました。。。


お昼は、弟子屈町内にある、前から一度食べたかった、お蕎麦屋さんへ



そば道楽」さんへ
いなか蕎麦は、一日限定10食だとか・・・
ギリギリ間に合いました・・・って、12時に入ったのに・・・もう蕎麦が売り切れ、私の後、2組で閉店でした(・。・;


天候がいまいちだった、羅臼、知床峠を通って、昨年の秋に間近まで来て見学出来なかった(連休だったので、駐車場へ入るのに3時間と言われ、断念していたんです)知床五湖へ


エアロクィーン、セレガ、ガーラなんかが停車しています(^○^)
6月下旬の平日なのに多くいますね~
シーズンは、もっと多いって事ですよね。。。



今日は歩いて、一湖と二湖には行くことが出来ました。



二湖に来ましたら、こんな看板が・・・
今度は、五湖まで見学出来たら良いのですが・・・出来ますかね???


木には、こんな爪痕が・・・・

一旦、駐車場まで戻って、最近出来た見学用の木道で、再度、一湖へ


熊が登ってこられないように、電気柵が併設されている木道なんです。
木漏れ日の中をあるく道と違って雰囲気・・・


木道の下には、バンビーちゃんが(^○^)
生まれて数日ですかね?


木道から見た、知床一湖、羅臼岳もちょっと見えます。


斜里岳の麓に、こんな「名もない展望台」を発見


道が真っ直ぐなのが分かりますか?
その真っ直ぐな道を、これから、東藻琴へ向かいます(^○^)


ルピナスとE60・・・なんか洒落臭いですかね(^^ゞ

今夜の宿も、定宿にさせて頂いている、大空町の東藻琴にある「ファームイン・ゆい」さんです。


なんっと、今回、私の車を納戸に入れさせて下さいました・・・有難うございます<(_ _)>
一日一組限定の宿なんです(^○^)


お野菜は、すべて自家製なんで、取れたの新鮮で美味しいのです♪


あっ、今、話題の物が・・・いつでも売り切れなのに\(^o^)/
無料アクセス解析


つづく
いったい、いつ終わるのでしょうか・・・(笑)
Posted at 2010/07/23 22:51:49 | コメント(12) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation