「
オーベルジュてふてふ」で迎えた朝は、早起きをして、食事の前にちょっとお出掛けして来ました。

天気が良くなる事を期待したのですが・・・生憎の曇り空
最近、テレビで放送された、青池に行って来ました。
前日からの雨の為だそうで、青色が薄かったです。。。(>_<)

紅葉は綺麗でしたよ(^^)

青池の近くにある、白金インフォメーションセンターの裏道です。
何か日本ではなく外国のようです~って、外国には行った事がまったくないマル運です。。。

コンパクトデジカメの素人撮影ですので、へなちょこな写真なのはご勘弁を。。。

「てふてふ」に帰る途中には、定点観測の木の撮影も・・・

今年の冬では、このような状態でした・・・って、毎回この木が出ているので、みなさん飽きてますかね???

「てふてふ」の朝食は、すべて自家製の和食なのです(^^)
この写真の物の他に、味噌汁と、煮物が付きます。

朝食のデザートは、毎度のミニトマトのシロップ漬け・・・これが美味しいんですよね(^○^)
いつもは、オーナーやスタッフの方々と喋って、10時を過ぎても、なかなか「てふてふ」から出発しないのですが・・・今回は、予定が詰まってまして(題名の内容で御座います)挨拶もそこそこに、9時に出発~

第一の目的地、「
北海道の重心地」新得へ
新得の新蕎麦を食べに来ました・・・が、目的とする蕎麦屋さん、1軒がお休みで、もう1軒は団体の予約客で開店が12時からとかで・・・
目的ではなかった蕎麦屋さんへ

本来食べに行きたかった蕎麦屋さんではなかったのですが、美味しかったです(^^)
食べに入ったお店は「
新得そばの館」

11時すぎに入店した時は、まだちょっと空きがあったのですが・・・11時半過ぎに出て来ましたら、外まで待ちの方々が・・・やはり、新蕎麦の時期だからですからね???

食後は、本日のメイン行事の為に、直線道路が続く十勝平野を進みます。。。
鹿追町、士幌町、足寄町(有名な歌手の出身地ですね~私は、今だに見に行った事がありませんが、看板が出ているとか)を通り

紅葉する山々の道を抜けながら、予約時間の1時間半も前に着いてしまいました(^^ゞ

やって来ました、陸別の道の駅・・・ここは「
りくべつ鉄道」の駅でもあるんです。

りくべつ鉄道の料金表・・・実は、この鉄道は、2006年の4月20日で廃止になった「
北海道ちほく高原鉄道「ふるさと銀河線」」(国鉄時代は、池北線(ちほくせん))の陸別駅構内で
体験運転が出来る鉄道として復活したのです(^^)
でも、今年の運転は、今月の26日で終了だそうです。。。

ディーゼルカーを運転するには、
甲種内燃車操縦免許は取得していないと普通は運転出来ないのです・・・
が、りくべつ鉄道では、その免許がなくてもディーゼルカーを運転する事が出来るんです(^○^)
Sコースで、2000円 ちょっとした講習と出庫点検などが付いたLコースですと、20000円で、ディーゼルカーを運転する事が出来るのです(@_@)

運転出来る車両は、営業線で本当に使用されていた「
CR70/75型」です。
平成元年に製作された比較的新しい車両になります。

ブレーキは、自動ブレーキですので、HSC車のセルフラップ方式や、電気指令方式(電車でGoのブレーキ)のようなブレーキとは
違うので・・・
自動ブレーキ方式の経験の無い方(現職でも)にはちょっと難しかも・・・

私も指導操縦者の方から指示を受けて運転・・・
現職は、階段弛めで止めてって言われて四苦八苦(>_<)
えぇ~、たいして減圧していないの無理ですって。。。
あっ、
私は実は「甲種電気車操縦免許」(電車の運転免許)なんってのを所持しているんです(^^ゞ
内燃車の免許を取るには、転換試験(運転法規は免除で車両構造だけ)を受ければ大丈夫らしいです。

ブレーキを掛ける時は、ブレーキハンドルを、赤いテープ位置のブレーキ位置へ持って行って、必要とするブレーキを掛けます、ここでは速度が低いので、2秒間程度です、必要なブレーキ力を得たら、重なり位置(ラップ位置)黄色いテープの位置にブレーキハンドルを持っていき、ブレーキ力を固定し・・・
そのままですと、停止時に衝動がありますので、停止寸前に、ブレーキハンドルを弛め位置に持って行って、すぐに、重なり位置に戻し、衝動緩和して停止させます。
これが一段制動一段弛めになります。
階段弛めは、途中に、一度弛めを取ることで、一段制動二段弛めで止める事です。
基本的なブレーキ操作の事を言います。

指導操縦者の方と記念撮影(^^)
国鉄、JRと内燃車を運転士をされて、
特急「おおぞら」なども運転され、見習いを5人も育てた、大ベテランの方に指導して頂きました。
とても貴重な体験を致しました(^○^)
北の大地は日が沈むのが早いのです~

女満別の「
メルヘンの丘」ではちょうど日が沈むところでした(^^)

こんな時は、やはり一眼レフですかね・・・

畑を明るくしたいのですが(>_<)

ISOを高くすると、画質が荒れますよね(>_<)
そんな撮影をして、今夜の宿は、いつも定宿「
ファームイン・ゆい」へ
一日、一組限定の宿なんですよ(^^)

ほとんどの野菜類の食べ物が自家製なんです。
昨年の夏に宿泊して、今年の初夏に2泊、そして今回も2泊お世話になりました。
つづく
Posted at 2008/10/22 19:19:05 | |
トラックバック(0) |
北海道旅行 | 旅行/地域