• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2023年11月03日 イイね!

この秋の合同業研は・・・

この秋の合同業研は・・・











今秋の渡道は・・・合同業研と絡めてなのであります(^^ゞ



明け番で帰宅後、お昼寝をして出発



東北道を北上・・・




よく利用する、深夜便のフェリーで渡道です(^o^)





前夜から、この秋一番の寒気が襲来で函館の山々には積雪がありました。



例年の渡道時期は、10月の上旬なんですが・・・今回は合同業研と絡めての渡道なので下旬になってしまったのです。


10月下旬の渡道になるので念のため「オートソック HP-830(ASK830)」を携行しましたが、渡道中には寒気が流れ混む事が無く杞憂に終わりました(^^ゞ




函館のpediさん、6月にお会いしたときは、レクサスのLX600で来てくださったのですが、今回は新しいM2(G87)でお迎えに来ていただけました。

早朝から有り難うございました<(_ _)>





函館新道を降りたら・・・札幌観光バスが♪

こんな場所でお目にかかれるとは・・・
って、次の日、札幌の駅前で同車が客待ち中・・・バスの稼働率ってすげぇ~ですね(@_@)





お昼は、家への発送を兼ねて、今金で今金男爵の、男爵コロッケ定食
美味しくいただきました♪






札幌へ





札幌では・・・

私のアルピナD5リムジンとの兄弟車(ドイツからの船便も一緒、車体番号も数番違い)をお持ちのwonderfullifewithさんと(^o^)
6月の時、兄弟車は車庫の中であったので、久しぶりの兄弟車の並びであります(^o^)





アルピナXD3所有のS氏も来てくださいました。

では、また、今度の土曜日に(^^ゞ






明日の合同業研の前夜祭を、ジンギスカン屋さんとパフェ屋さんで♪



明日のために、神奈川から16名で・・・



本日は、今回のブログの題目であります「合同業研」が始まります(^^ゞ
あっ、合同業研の幹事は、私なんです(^^ゞ

札幌駅北口から札幌観光バスに乗ってやって来たのは・・・

美唄空港



美唄空港に偉そうな整備士さんがおりますね???



あれっ、整備士さんではなく、お太○様でありました(笑)





美唄空港の正式名称は「美唄市農道離着陸場」と言うそうです(^^ゞ






札幌観光バス様からお土産に頂いた、車内に貼る手書きである地図の行程表、バスの団体名表、バス運行指示書
ちなみに、17名全員分のを用意してくれました(^o^)


Tガイド様・・・手書きで17名分も本当に有り難うございました<(_ _)>


「デクレク・○○管区・運輸課 秋の合同業研」として、今日は、観光バスの体験運転を職場の仲間達17名で貸切って行うんです。




昨年の10月に、札幌観光バス様のツアーで「夢を叶うとき」にお邪魔しました・・・あの楽しい体験が忘れられなくて(^_^;)


札幌観光バス様とは、今年の3月から打ち合わせを開始していたんです。

コロナ渦が終わり、観光バス業界も多忙に(良いことであるんですよ)なってしまって、開催日程等で札幌観光バス様には色々とご配慮をしていただきました<(_ _)>





まだ綺麗なエアロエース・丹頂1号

2022年に運転させていただいた、アース塗装のカラーリング車より、この丹頂カラーのが私は気に入っております(^o^)








体験運転をする車両を点検する、安全教育課のT課長様
T課長、今年もお世話になります<(_ _)>



くじ引きで運転する順番を決めたら・・・


トップの1番目には、女性運転士(電車のだよ)で、ふだんは900ccの大型バイクを転がしている、S嬢から

S嬢と、今回のバスガイドさんが姉妹のように似ているのです(@_@)



お顔をお見せ出来ないのが残念なんですけどね(笑)




ちなみに、S嬢は大型車の運転は初だったのに上手かったですよ






札幌観光バス様に提出した書類には・・・

二種免持ち、3名
バス運転士経験者、2名
濃いバスマニア、3名

と提出済み(笑)


真面目な話、やはり二種免持ちの方々、惚れ惚れする運転でありました。
特に、経験者2名は、これがバスの走り方だよ~って感じでした♪

他の方は・・・それなり・・・
でも、運転すれば運転するほど上達していきます(^o^)
って、12mもあるバス、車両感覚がねぇ







雨上がりの滑走路には水たまりが・・・
この水たまりをバシャー~っと、走り抜けるのが快感でもありました(^_^;





午後からは難しいクランクを・・・




マジな顔になっちゃいますね





誰だよ・・・滑走路から離脱した奴は・・・

って、私でありました。。。
でも、最初に離脱したのは、三○氏であります・・・
俺は、○好の離脱の跡をなぞってしまっただけなのよね。。。

美唄空港にご迷惑を・・・すいません。。。




2回目からは・・・落ちないようにパイロンを設置していただきました。
滑走路に上げちゃった土砂を、T課長さん等が路外へ・・・大変申し訳ございませんでした<(_ _)>







夕方暗くなる時間まで合同業研は続きます。。。






最初は、上の写真のように綺麗な丹頂1号が・・・
下の写真のようになっちゃいました・・・







楽しい一日が終わるのは早いんです・・・
もう、札幌駅まで戻ってきちゃいました。。。





今回も札幌観光バス様の皆様には大変お世話になりました<(_ _)>

また、来年も・・・たぶん・・・お世話になりたいと思っております。








今回の観光バス体験運転では、札幌観光バス様に日程等の調整で色々とご配慮いただき本当に有り難うございました。





参加者から、また来年も是非との声が・・・



来年も開催するようですかね(^^ゞ




次回も札幌観光バス様にお世話になりたいと思っております<(_ _)>
また、宜しくお願い申し上げます。












札幌観光バス様からのお土産を壁に貼りました。
温かい手作りのお土産を有り難うございました(^o^)











旅行記は、つづく


Posted at 2023/11/03 18:57:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | クルマ
2023年08月22日 イイね!

LX600はデカかった・・・

LX600はデカかった・・・













8月の下旬ですが・・・

6月の北海道旅行記、続きになります(^^ゞ
前回までのブログは、こちらです。





本日は、札幌から函館へ向かいます(^^ゞ

本日も一般道で・・・







小樽にある、オタモイ遊園地跡が見られる場所へ

オタモイ遊園地については、こちらを・・・


2021年に小樽市にニトリが寄付して、調査を命じたと聞きかじったので訪れてきました(^^ゞ


詳しくは、こちらをご参照ください。








昭和の初期、北海道の小樽にこのような遊園地があったことにビックリしますよね(^○^)



今後、どのように観光化されるのでしょうか・・・気になりますね(^^ゞ






ニセコを抜けて・・・






日本海側を南進します。。。

天気が良く快適なドライブです♪





久しぶりの、北海道最南端「白神岬」
って、4年ぶりぐらいですかね(^^ゞ





いさりび鉄道の、キハ40の国鉄急行色塗装
実際には、北海道のキハ40には、急行色はなかったと思いますが・・・似合ってますね♪











函館では・・・



LX600で、pediさんがお迎えに来てくださいました_(._.)_





納車まで、1年3ヶ月・・・これでも、すごく早く納車になったらしいです(^^ゞ

それにしても、デカい!!!

っで、乗っていると意外に機敏に走れる感じ、さらに、乗車していると重厚感があります♪
アラブの王子が欲しがるのが分かったような(^^ゞ




今回は、美味しいお肉で満腹(^○^)




今回もホテルまで送っていただきました。

楽しい時間をいつも有難うございます<(_ _)>






本日は帰宅の日・・・




涙の離道・・・

次は・・・10月かな・・・






こちらも、久しぶりの仏ヶ浦
さすがに下まで降りる気力が・・・展望台から(^^ゞ








こんな洒落臭い写真を・・・

って、小川原湖湖畔を走り、上北から高速に乗って帰宅の途に。。。










今回も北海道では、K森氏、wonderfullifewithさん、S氏、pediさん
大変お世話になりました
そして、道中、お太壱様、U田氏、K部氏、伍G氏、K所氏、Y田嬢、楽しい旅を有り難うございました<(_ _)>



Posted at 2023/08/22 19:32:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2023年07月23日 イイね!

2人から、3人・・・

2人から、3人・・・











北海道旅行記の続きです。
前回のブログは、こちらです(^^ゞ


本日は、2人でスタート・・・





北見駅へ進入する、キハ283系とキハ40系
3月の改正から、283系化されたオホーツク2号・・・それも、通常期は3両と短縮編成、回り替え(エンド交換)が楽そうですね(笑)
H100系の配備が北海道内では進んでいるので、キハ40との写真も貴重になりそうです。






斜里町にある来運公園、斜里岳から湧き出すのが来運の水。
来運の水、水温は6度前後と夏は非常に冷たく感じます。
開拓時代から、湧く泉で大切にされてきたそうで、今ではこの水を飲むと「運が来て願い事が叶う」と、パワースポットになっているそうです(^o^)

もちろん、公園で飲んで、さらにペットボトルに入れて道中でも飲みましたが・・・ジャンボ宝くじに当たらず。。。(>_<)





オホーツク海まで続くように見える道へ
今日の道内は雨の予報・・・




寝たがる男、K部氏・・・
どんな写真を撮影しているのか、気になります(^^ゞ





ダートの道を4Kmぐらい走った所にある、神の小池
摩周湖からの地下水が湧き出ている池、神の子池の水深5mの小さな池で水が澄んでいるので底までくっきりと見えます。
水温が8℃と低く、倒木が青い水の中に腐らずに沈んでるんです。
久しぶりに訪れましたが、木道とかが整備されただけでまだ観光地化は進んでおらずでありました。
このまま観光地化されずに静かな場所であって欲しいですね。





裏摩周展望台から
曇っているのにガスってはなく景色がよく見えました(^o^)






今回は寝てません~





開陽台から・・・

返せ、北方領土!




「しあわせのはちみつソフト」
地元産の生乳を使用、はちみつはカフェスタッフ自らが開陽台の麓で採取した貴重なはちみつだそうです。
「神奈川から来た」とお店のおじさんに言ったら(聞かれたので)、特別に熊さんのパンをサービスしてくれました(^^ゞ
あっ、かな???





バイク乗りに有名な北19号線






全国に数あるメロディーロードですが、生まれは標津町のここなんです(^o^)
平成16年10月に実験ロードとして全国に先がけて施工された道が、川北北7線なのです。
時速60kmで走ると、♪♪しれとこのみさきに・・・♪♪と聞こえます♪






今年の夏もトロッコの運転が、8月27日までの毎週日曜日に開催されている、旧奥行臼駅
詳しくは、こちらで(^^ゞ






エスカロップの老舗「どりあん」で♪






納沙布岬からロシア領を・・・
返せ、北方領土!!!





先日は最北端で給油しましたが、今回は最東端のスタンドで給油
もちろん、証明書も貰いました・・・が、家に帰ったら無いんです・・・(>_<)



前回頂いた時の写真で。。。






最東端の駅「東根室」駅
ツアーのコースに列車の乗車が入ってたようで、たくさんの人にビックリ(@_@)





また晴天では無い・・・北太平洋シーサイドライン





そして、また寝て撮影しているK部氏




K部氏を見ているのは・・・丹頂です。
って、これは、本当なんですよ(^^ゞ





スタンプは3つ目ですが、実際には10回以上食べている、浜中コープのソフトクリーム♪
ハーゲンダッツのバニラの味に似ております♪
って、前から何度も書いていますが、ここ浜中の高梨乳業で作られているのが日本のハーゲンダッツの原料なんですよ

毎日、高梨乳業(今は「タカナシ乳業」になってます)の本社前を何度も通過しているので(笑)とても親近が・・・
昔は、ハーゲンダッツの広告が貼ってあるトラックとかも本社工場に出入りしていたんですが、今は高崎の工場でハーゲンダッツは作られているようで見なくなりました。

そうそう、鶴ヶ峰4号踏切には、高梨乳業の警備員さんが踏切と工場構内に入るトラック等の交通整理に始発から終車まで一日中配備されているんです。
いつも有り難うございます<(_ _)>





霧多布・・・霧は出てませんが、曇り空



そして


今度は、私が無線で・・・
熊!!!!




普通に道路を横断しておりました(@_@)
もう、50回以上渡道している北海道で野生の熊を見たのは初めて。。。

小熊なので近くに親熊がいるのでは・・・直ぐに現場を離脱致しました。






無事に釧路空港へ到着

って、夜に空港の駐車場でサンシェードをしての駐車???





東京への最終便で帰宅する、K部氏・・・
次の日は泊まり勤務、明け番で、また釧路へ戻ってくるそうです

ちなみに、この釧路へ2日後に戻ってきたK部氏、釧路空港から千歳空港までは一人でしたが、今回の旅で、旭川空港から帰宅したU田氏が千歳空港へ1週間ぶりに渡道し合流、千歳空港から北海道・東北の旅を愉しんで帰宅されたそうです(私より相当なおバ○な方々であります






本日の行程





今日からは、1人であります(^^ゞ





日本国有鉄道経営再建促進特別措置法(国鉄再建法)施行を受け、特定地方交通線廃止の第1号として、1983年(昭和58年)10月23日に全線が廃止された白糠線

ここ最近、道路上に掛かっていた廃線跡の撤去があったとかで見に来ました。
昔はR392号線を越える橋が何カ所かあったのですが、すべて撤去されてしまいました。
コンクリートの老朽化とかがあったんですかね???




然別湖の湖底線路
ちょっと神秘的(^o^)






天気が良くなったので美瑛の丘へ





緑では無い、丘はどうでしょうか~(^^ゞ






こちらでは、おばさんがジャガイモ畑でお仕事中でありました。





晴れてはいるのですが・・・山は霞んで上の方は雲の中。。。




ちょぃと旭川で用事を済ませて・・・見つかって良かったです~(^^ゞ
一般道で札幌へ
って、今回の旅でも道内はまったく高速道路を使わずであります。




札幌では、wonderfullifewithさんと、S氏が・・・


今回、兄弟車は車庫の中でありました・・・ちょっと残念。。。
あれ?
前に何度も函館で乗せて貰った、アルピナXD3が・・・

函館のpediさんから、S氏に所有者が変更になってました(^o^)





今回は帯広へ寄れなかったので・・・豚丼が食べられなくて(>_<)
札幌で・・・












結局、最終的には、3人でありました(^^ゞ







つづく
Posted at 2023/07/23 21:19:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2023年07月13日 イイね!

4人から、○人・・・

4人から、○人・・・











北海道旅行記の続きです(^^ゞ
前回のブログは、こちらです。


前回は、5人で神奈川を出発し、札幌で1人合流
そして、札幌で2人帰って・・・
北美瑛駅にて1人、合流し、旭川空港から1人帰宅


ただいま、4人で旅行中であります(^^ゞ




2年ぶりに最北のインター「士別剣淵インター」で証明書をゲット、前回頂いた物とは違うバージョンでした。


※こちらは、前回頂いた物(^^ゞ





美幸線の廃線跡の「トロッコ王国」へ



今回は、4人で1車両に乗りました(^o^)





自転車タイプのトロッコも・・・






遠別のレストラン「メルヘン」さんへ
美味しく頂きました(^o^)
夜が海鮮の予定なので昼は、お肉





オロロン街道良い天気で、利尻島も見えました(^o^)





いつ廃止になってもおかしくない・・・ヨドコウ物置の「糠南駅」
現着直後に特急「サロベツ4号」が通過しました。






2023年3月末に停止を予定していた28基の風車は、 2025年3月まで運転継続になったそうです。
なんか新しい風車で不具合があったのですかね???






定点観測の牛ちゃん、今年も元気でした♪






もう何回も来ているのに・・・毎回、感動してしまう道であります(^^ゞ





最終の名寄行きで南稚内へ

何か噂話で、宗谷本線の普通列車はすべて廃止し、特急列車のみの運転にするとか・・・
このような列車に乗れるのもあと数年だけかも。。。



予約してやって来ました・・・



雑魚や」さん、今回も大満足でありました\(^_^)/



帰りは、南稚内から、一駅歩いて帰ってきました(^^ゞ




早朝から、いつも行くセコマ横のコイン洗車で洗車
って、雨が降って汚くてでは無く、フロントが虫だらけなので洗車しました。。。


洗車の後に・・・



北の防波堤ドーム
あっ、洗車はフロントだけしたのでした(^^ゞ





最北のドナルドと仲良く、30代のおじさん(笑)





コロナ渦になってから、夏期、琉球交通のバス車両の派遣は中止されています。

今年も、車両の借用は無かったのですが、琉球交通のガイドさんと運転士さんは派遣され、利尻・礼文島で活躍さているようです。
宗谷岬に止まっていた、宗谷バスの観光バス運転士さんに聞いてしまいました(^^ゞ

お仕事中に変な質問に快く答えて下さった、宗谷バスの運転士さん有り難うございました<(_ _)>




貝殻の道
新たな貝殻を巻いたようで白く綺麗でした♪
けど、車はタイヤや後部が白く。。。(>_<)





何度来ても良い所です♪





返せ!! 南樺太!!!
今日は樺太もよく見えました。
見えるのに・・・彼の地は、ロシア領・・・





6月の木曜日、午前9時過ぎ
なのに、この混雑であります。。。
観光客はコロナ禍前に戻っているようですね





最北のスタンド「安田石油」さん
今回も、貝殻の御守りと給油証明書を頂きました(^o^)





エサヌカ線の直線道路へ

やたら道路に寝たがるK部氏。。。




興部にある「ノースプレインファームミルクホーム」さんへ




牛乳もパスタも、ハンバーグも、そして、デザートのアイスが絶品でありました♪

当初、興部アイスを食べに寄る予定だったのですが、同じ味のソフトクリームをここで食べられたので○であります。





サロマ湖畔にはこんな看板が(@_@)
サロマ湖100kmマラソン、100キロのスタートは時間は、午前5時だとか・・・





歩行者がほぼ皆無なのに・・・80枚の歩行者優先標識が並ぶ道






みんな大好き能取岬




って、好きなのは私だけかな(^^ゞ





オホーツク海が目の前の「北浜駅」
遠くには知床も見えます。





あら~敵ながら良い所で取締してますね(笑)
一段下の道には、レーザー取締機を屋根上に乗せたクラウンPC、路肩にレーザー取締機を置いたのと同じ状態で取り締まっているんですね

我々は常に傍観者でなければならない・・・
もちろん、対向車にはパッシングで注意喚起を(^^ゞ





メルヘンの丘
本日の夕焼けは・・・ほとんど無く。。。(>_<)





女満別空港、最終便で、2人お帰りに。。。




っで、明日からは、何人になったでしょうか?








つづく



Posted at 2023/07/13 23:50:07 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域
2023年07月01日 イイね!

同行者が変わるんです・・・

同行者が変わるんです・・・













今年も、例年のごとく6月の中旬に北の大地へお邪魔して来ました(^^ゞ




職場の駐車場に集合

私の車と、K部氏のノートeパワー
ここに同乗者のT壱、U田氏、G賀氏の計5名で出発





仙台で牛タンを食べ全通した。三陸道へ




宮古を過ぎて・・・


いきなり減速しハザードランプが点滅・・・
前を走るK部氏から「熊!、熊!!、熊!!!です~」っと無線機から声が・・・


は、K部氏の前を走るワンボックと接触、パニック状態になっているようで上り線に行ったり下り線に渡ったりと右往左往走り回ってます。。。


私・・・飼われていない野生の熊を見たのが初めてであります(@_@)

いゃ~あ、熊って凄く早く走れるんですね!

怖いので、上り線に渡ったのを確認し、八戸へ




無事に八戸港へ到着
また、邪魔をする輩が一名・・・










苫小牧港が近づきます。






渡道、初日は良い天気です\(^_^)/






つい先日に開通したばかりの新しい道へ

国道5号線の国富から泊村を結ぶ道道1178号線の開通した区間を走ってきました(^o^)
まだ、通過車両が少なく快適に岩内市街をパスする事が出来るようになりました。早く残りの区間が開通してくれるとさらに快適に積丹半島へ行けるようになりますね



積丹のこの時季は・・・雲丹であります~
っでも・・・ここ数年、雲丹の値段が高くて。。。(>_<)





食後は、積丹ブルーを求めて神威岬へ





島武意海岸もブルーが綺麗でした♪





ルタオでデザート





定点観測地点の「新小樽駅」建設地へ

渡道直前に起工式がここで行われたようです(^o^)







昨年の12月1日では・・・
後志トンネル(天神)トンネル延長 4,460m 
採掘延長 1,506m
採掘率 34%
覆工 770m


現在は・・・
採掘延長 1,956m
採掘率 43.86%
覆工 1,586m


作業は進んでいるようですね(^o^)





札幌で、前日から札幌のカプセルホテルに在住している、Y田女史が加わり、6名でジンギスカンを堪能











若い野郎と女史は・・・
あっ、皆さん30歳前後なので、けして若くはありませんが、お空が明るくなる頃にホテルへ戻って来られたようです。。。(@_@)


Y田女史は夕方の飛行機・・・
そして、一番の若手であったG賀氏は、泊まり勤務従事のために朝の飛行機でお帰りになりました。
二名がご帰宅


本日は4名でスタート



ロイズの太美工場でソフトクリーム♪




札沼線で撮り鉄

っで、意識を鉄道へ(笑)





空知鉄道さんへ、今回もお邪魔して来ました(^o^)






5月に廃止になった区間

本当の廃止線区のようです。。。
って、ここでも邪魔をする輩が。。。





こちらは、今後、新規に開通を予定している区間、もちろん測量も実施済みであります。





分かる方には分かる腕章・・・
そして、信号機に付く×・・・ここまでやるとは、さすが空鉄さん!!






体験運転をさせて頂いたり、記念のヘッドマークを囓ったり(また邪魔をする輩)と・・・



来場証明書を頂き・・・
空知鉄道様、今回も楽しく見学をさせて頂きました。有り難うございました<(_ _)>






芦別で炭鉱列車を撮影・・・

三井芦別鉄道炭山川橋梁



橋梁上に静態保存されるのは、ディーゼル機関車DD501と石炭専用貨車セキ3820





富田ファームのラベンダーはちょっと早かったようです。




そして、メロンも早かったようで・・・あまり甘くなかった(^^ゞ





美瑛も良い天気♪





ここでも邪魔をする輩が。。。






青い池
少しだけ青く・・・







美瑛の丘も良い天気♪


美瑛の丘から近い、北美瑛駅へ


ここで、1名が列車で到着
明け番で北美瑛へ来た、K所氏が、合流、ここから5名


なのですが・・・

北美瑛駅から、10分程度の旭川空港


ここから帰る者が一名


U田氏が、帰宅の途へ

って、このU田氏、私が離道した日に、千歳空港へ再渡道して来るんですw






結局、ここからも4名で、道北へ。。。






つづく


Posted at 2023/07/02 00:42:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 旅行/地域

プロフィール

「メンテナンスのお手伝いに行ったのですが・・・ http://cvw.jp/b/173494/48748604/
何シテル?   11/04 21:05
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
23 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation