• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2013年02月11日 イイね!

足掛け2年・・・

足掛け2年・・・








写真は、スタートした時のお江戸・日本橋



Facebookで当日に公開したのでご存じの方もいると思いますが(^^ゞ

2年前の2011年2月6日にスタートした(当時のブログは、こちらです)、旧東海道テクテク歩き・・・

平成25年2月9日(土)に、足掛け2年と3日、京都の三条まで492.1キロを歩いてゴールする事が出来ました\(^o^)/



京都の天気は曇だそうですが・・・・でも、情報によると前日の夜は雪が降ったとか・・・
名古屋は晴れ

東名阪と新名神で渋滞が発生しているとの事で、今回は伊勢湾岸、新名神経由ではなく、東名、名神で・・・チェーン規制とかの情報も無いので安心していたのですが。。。


関ヶ原を過ぎた頃から・・・
ノーマルタイヤなんですけど・・・大丈夫かな???

一番酷い所が、写真程度でどうにか無事に通過(^^ゞ


瀬田駅裏の駐車場へ


前回のゴール地点である瀬田駅からスタート
バスは、帝産湖南交通のエアロスター ノンステップ

前回のブログは、こちらです。


道標によると、京都三条まで五里・・・約20キロ程度



瀬田唐橋から、琵琶湖が見えました(^^)
カヌーが気持ち良さそうに・・・って、実は風が冷たくて寒いのでした(^^ゞ


今日は京阪電鉄の石山坂本線を何回も踏切で渡りました。

今日のマンホール(笑)

大津市ってのが分かる絵ですね(^^)


旧東海道を歩いていて、県庁の前を歩いたのは初めてです。
ここの知事はお騒がせな、おばさんでしたよね(笑)

写真に灰みたいな物が写っているのは・・・


雪なんですよ~
時たま強く降ってくるんですよ(>_<)

江ノ電の道路と共有している区間が、屁みたいな物に・・・


4両編成の電車が普通に道路を走ってくるんです\(^o^)/
迫力があります!!
昔、名古屋の犬山にあった、名鉄の犬山橋梁も道路と共有で迫力がありましたが、それに匹敵します。



さすが京都に近いと、こんな踏切が多くあります。


京阪の京津線(けいしんせん)では、急曲線部にはこんなしかけがありました。
きしみ音と摩耗防止用なのですかね(^^)


486キロ・・・遠くまで来ましたね~
我ながらビックリ(^^ゞ


こんな親切な看板が・・・
有り難うございます<(_ _)>


京都市の看板に、三条の文字・・・ゴールが近づいて来ました\(^o^)/


怪しげな親父が・・・
よく見ると、手には無線のマイクが・・・


100m先には、こんな方々がお待ちでした(笑)
シートベルト、携帯電話の取り締まりのようでしたよ。。。



蹴上まで来ましたら、こんな廃線跡が・・・
それにしても線路幅が広すぎますね???


琵琶湖疏水に使う船を運んでいたインクラインの廃線跡でした。

そして、この蹴上に昔来たときは・・・


上が現在の蹴上の交差点、下の写真が、平成9年10月(廃止の3日程度前)交差点



上の写真は、京津線が地下に潜った後の、現在の道路
今の道路の写真と比べると、京都のような車が多い中をよく近年まで併用軌道で運転していたなぁ~っと思います。



そして、ついに京都三条大橋に到着です\(^o^)/


鴨川を見ながら、目頭が(笑)
って、歓喜にひたろうかと思ったら・・・三条駅の前で共○党の人が街頭演説してて五月蠅くて。。。


前からゴールする時は、連絡を下さいと言って貰っていた、お友達の「あぬぬわさん」がゴールの三条大橋へ、E60で来て下さいました\(^o^)/

せっかく、あぬぬわさんが来て下さったのに・・・写真を撮り忘れてしまったんですよ<(_ _)>


あぬぬわさんと京都の街中にあるお店で、美味しいパスタを(^o^)

忙しい中あぬぬわさん、本当に有り難うございました<(_ _)>
楽しい時間でしたね♪

そして、あぬぬわさんには、瀬田まで送ってもらいました(^^ゞ
本当に何から何まで(^^ゞ
無料アクセス解析

次回は、京都にゴールするときも、また宜しくお願い致します(笑)


歩行日は、2月9日

本日の歩行距離
20Km

歩行歩数
41794歩

消費カロリー
1787.5kcal



これで弥次喜多さんと同じく、私の珍道中も終わりです(^^ゞ
Posted at 2013/02/11 18:40:01 | コメント(22) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2012年10月16日 イイね!

歩き始めるまで4時間・・・

歩き始めるまで4時間・・・













旧東海道歩き、10月に入り涼しくなったのを待って復活です(^^ゞ

前回のブログは、こちらです。


貴生川駅に車を置いて、近江鉄道で前回のゴール地点「水口宿」へ

朝、6時過ぎに家を出て、貴生川駅に着いたのが、10時過ぎ、やはり滋賀県は遠いですね~(^^ゞ

近江鉄道のオリジナル車かと思ったら、元西武鉄道401系からの改造車だとか・・・ここまで手を入れるなら、新車を作った方が手間が掛からないと思うのですけどね・・・税制上の対策ですかね???

夏前にたどり着いていた、水口宿(水口石橋駅)からスタート


水口宿の天王町から・・・保土ヶ谷宿の天王町ではありません(笑)


伊勢道を歩いているときは、稲を植えている頃だったのに・・・
もう稲刈りが終わってました。。。


昔は橋が架かっていたのに・・・
跡形も無くなって、記念の看板と常夜灯だけが残っていました。


今回は、野洲川を国道1号の橋で渡ります~
ちょっと下には気になる橋台が・・・


旧国道1号の橋台なのですかね???
ちょっとググってみたのですが・・・不明でした(^^ゞ
お分かりの方がいた教えて下さい<(_ _)>


数が減りつつある天井川(大沙川)が旧東海道にあります。


上に登って川がどうなっているか見て来ました(^^ゞ
最近は、洪水の対策、交通対策で天井川が減っているそうです、旧東海道には、他に「由良谷川隧道」があります。
そして過去には「家棟川隧道」もあったのですが、こちらは撤去されていて現存していません。
「大沙川隧道」についての詳細は、こちら

隧道研究って楽しいですね♪
トンネルマニアのマル運でした(^^ゞ


ただいま、オフ会中のようです(笑)


草津線を走る、JR西日本カラーの113系
湘南色も良いですが、このカラーも、関東人には新鮮味があり良いですね(^^)


でも、最近は、緑色一色の113系も・・・・これは、経費削減の策だとか。。。


石部宿を過ぎると、三上山、またの名を「近江富士」が近くに見えてきます。
名神高速を走っているといつも気になっていたんですよね(^^)


今日の蚊取り線香の看板(笑)
「東芝リンクストア」あまり見かけない看板ですかね(^^ゞ


彼岸花の終わりの頃で・・・ちょっと色がくすんでいました。。。


草津宿の追分、左へ行くと、中山道経由で江戸へ
旧東海道歩きが終わったら、中山道に挑んでみようかな。。。(^^ゞ


今日のマンホール
草津のマンホールはカラーでした(^^)


ちょっと鳥居が良い感じ♪


秋になり陽が短くなって来ましたね~
歩ける時間が短く・・・10時から17時半程度
本日は、草津宿と大津宿にある、JRの瀬田駅近くにある、一里塚付近で終了です。


今日のバス車両(^^ゞ
帝産湖南交通のエアロスターバスが停車していた、瀬田駅
無料アクセス解析



歩行日は、10月4日

本日の歩行距離
31Km

歩行歩数
53014歩

消費カロリー
2261.8kcal

ついに、残りの距離が、18キロ程度に・・・次回でゴールかな。。。(^^ゞ
Posted at 2012/10/16 10:40:37 | コメント(19) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2012年06月16日 イイね!

近江の国へ・・・そして、三河国で・・・

近江の国へ・・・そして、三河国で・・・












梅雨の晴れ間に、東海道テクテク歩きに行って来ました(^^ゞ
富士山もだいぶ雪が少なくなりましたね~


前回の「オレンジ色から青色の区間へ・・・ 」への続きで、関宿からスタート


チョンマゲした人や、着物を着た人が普通に歩いていも違和感が無い感じですよね

そうそう、着物を着た方が歩いて旅をしているんです。
こちらの、ブログの方です。
私には・・・ちょっと無理ですね(^^ゞ
楽しく、このブログを読んでいます♪


本日は、鈴鹿峠越えがあるんです。。。


久しぶりの「今日の一枚」
和歌山管機の部隊車列・・・この前に、兵庫や滋賀の部隊も通過していったので、近畿連合部隊だと思われます。
高速を使わずに鈴鹿峠越え・・・経費削減なのかな???


宿場名が書かれています。
日本橋をスタートした「帰宅難民訓練・・・???」から、早いもんで、1年半も経つんですよ(^^ゞ


由比や舞阪では・・・


こんな物を食べましたね
美味しかったなぁ♪


京都までの残りの宿場が、たったこれだけに。。。
ゴールが見えてきましたかね(^^ゞ


鈴鹿峠・・・本当に寂しい峠道でした~峠では誰も出会わず。。。


ついに、近畿地方である、近江の国へ\(^o^)/


ドラマの題名ではないですが・・・「思えば遠くへ来たもんだ」ですね(^^ゞ


旧東海道の上空に大きな建造物が・・・新名神の橋梁です。
次回からの道中、お世話になります<(_ _)>


茅葺きの家・・・そして、「京都新聞」の看板、京都新聞の販売テリトリーに入ったんですね(^^)


「今日のマンホール」
関町、土山町、水口町・・・平成の大合併で消えてしまった自治体名なんですよ。。。
合併で町の名前は消えても、マンホールは壊れるまで使われるから、長く町名が残る事でしょうね


本日のゴールは、50番目の宿場町「水口宿」
残りが「石部宿」「草津宿」「大津宿」の三宿になりました。


近江鉄道の「水口石橋駅」から、関西本線の「関駅」へ戻ります。
西武グループの創設者・堤 康次郎が滋賀県の出身って事から、戦後の早い時期から近江鉄道は西武グループなんですよ
この、800系は、元西武鉄道の401系だとか・・・それも、電気指令式のブレーキに、近江鉄道で改造しているんですね~やるなぁ近江鉄道(笑)
私も勉強になりました(^^ゞ

なんっと、JR草津線では、懐かしい国鉄117系電車に乗ることが出来ました\(^o^)/
主電動機が、国電の直流直巻電動機、標準機種の一つだったMT54なんですよ♪
さらに、草津線はロングレールでは無く定尺レールだったので、あの懐かしい走行音が堪能出来ました(笑)
無料アクセス解析




歩行日は、6月13日

万歩計の電池が切れてました。。。(>_<)

本日の歩行距離、推測で
28Km

歩行歩数、推測で
45000歩

消費カロリー推測で
2000kcal







いつも、真っ直ぐに帰路へ着くのですが・・・


愛知トヨタ・豊橋営業所へ立ち寄り・・・
530iで初めて、トヨタのディーラーへ寄ってしまいました・・・失礼にならないかな~(^^ゞ

実は、いつも素晴らしい写真と楽しいブログ内容で愉しませて頂いている、お友達の「BACCHUS」さんと待ち合わせなんです(^^ゞ

当初、新東名のPAでの待ち合わせの予定だったのですが・・・F店長のご配慮により、20時に営業所でと・・・そんな時間に車の営業所へ寄ったことが無いのですが、大丈夫なのでしょうか。。。
ちょっと心配だったんですが、そんな事はどこそこへ(笑)
BACCHUSさんのブログでいつもお会いしていた店長、その方がそのままで(笑)


営業所では、感動の熱いおもてなしをF店長から・・・
トヨタ店なのに、レクサスのお土産まで(笑)

さらに、前日にお友達登録したばかりの「CLE会長」がサプライズで登場
BACCHUSさんがご連絡をして下さったのです、有り難うございます<(_ _)>


念願だった「あんかけスパ」を食べに\(^o^)/


写真を撮られているのは、CLE会長さんです。
当日のブログは、こちらです。

BACCHUSさんの、当日のブログは、こちらです。


誰かが軍艦の隊列と・・・(笑)


美味しく完食です\(^o^)/
案内して頂いたお店は「チャオ・豊川店」
炭水化物大好き人間には最高の代物です(爆)


※写真は、CLE会長さん撮影をお借りしました(^^ゞ

左から、「アリストV300TTEバージョン」(JZS161)モデリスタが全国限定180台で発売した希少車に乗られる、CLE会長様の「通勤快速車のマツダキャロル
ヴィッツは、「レクサスSC」に乗られるBACCHUSさん
一番、右は「プリウスPHV」に乗られる、F店長


これから、豊橋営業所を「道の駅」のように利用してとの事です・・・って、利用できないですよ(笑)

本当に楽しい時間を有り難うございました\(^o^)/
これからも、宜しくお願い致します<(_ _)>
Posted at 2012/06/16 20:05:36 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2012年06月14日 イイね!

オレンジ色から青色の区間へ・・・

オレンジ色から青色の区間へ・・・












東海道テクテク歩きも、第一の目的地、伊勢神宮参拝も、前回無事に済ませました。伊勢神宮参拝のブログは、こちらです。
今度は、本当の目的地、京都を目指します(^^ゞ

今回は、4月18日に歩いた桑名宿(東海道)~神戸宿(伊勢街道)の途中にある、日永追分からになります。

本日は、四日市に車を止めて、近鉄・内部線で追分へ


軌間762mmという特殊狭軌の軽便鉄道と同じなので、電車が可愛らしいのです~
遊園地の乗り物が大きくなった程度なんですよ(^^)


今日は、この追分から東海道を歩きをスタート


三重県内では、旧東海道の案内が整備されている場所が多くて助かります\(^o^)/


稲も伸びてきました、稲刈りの前にはゴールしたいのですが・・・梅雨明け後は暑くて歩けないと思うと・・・どうですかね。。。


関西本線(本線との事ですが・・・単線で、さらに亀山から先は非電化のローカル線なんです)井田川駅構内の踏切を渡ったら、安全側線がありました。
この安側には、写真のような物(安全側線緊急防護装置)が設置されています。
安側に車両が進入して、この「安全側線緊急防護装置」を倒したりすると・・・関係信号機の信号現示が停止信号になるんです。
だから、イタズラとかで蹴飛ばしたりしたら駄目ですよ~(笑)


46宿目の亀山宿
旧東海道の商店街には旧屋号が取り付けられていました。


古い町並みも残っています。



布気神社の参道・・・神社にはお参りには行かなかったのですが、参道だけで静粛な心になりましたよ(^^ゞ


今日のマンホール
いつまにかシリーズになりました(笑)


金鳥は家で使っているので知っていたのですが、ライオン???


調べたら( Wikipediaより)
「ライオンかとり - かつて蚊取り線香(ライオンかとりせんこう)等の殺虫剤を手掛けていた(ただ、元々からライオングループ企業ではなく、1885年に創業し、全くの無関係な会社だったが、1973年、当時のライオン歯磨との業務提携を行って傘下となり、1975年にライオン歯磨との間に国内販売委譲契約を締結)。本社は大阪市に所在していた。1991年にライオングループから離脱、その後ジョンソンの子会社となるが、1999年にジョンソンから離脱して、現在はライオンケミカル(本社・和歌山県有田市)となっており、人的・資本関係は全くない。(注)その後、ライオンの方は、殺虫剤事業は中外製薬から移譲。「バルサン」のブランドを継承し、 2005年に再参入する」

なるほど~勉強になりましたです(^^ゞ


関宿に到着\(^o^)/
電線類を地中化したようで、昔の宿場町のようですね
地区の7割が戦前の建物だそうです(^^)

本日は、ここまで~
これから、列車で(電車ではありませんよ~)亀山へ、亀山から電車で四日市へ帰ります。


ついに、駅名類の標識色が、オレンジ色だった「JR東海」から、青色である「JR西日本」の地区まで来てしまったようです。。。

関西本線なのに、ディーゼルカー1両の単行です(^^ゞ


亀山では珍しい列車が停車してました。
甲種輸送列車かと思ったら・・・網干総合車両所で全検を受け、所属区への回送だったようです(^^ゞ

次は、鈴鹿越えです・・・越えたら滋賀県だぁ~\(^o^)/
って、実は、このブログを上げている、本日(6月14日)の前日である、13日に峠越えを完了しました(^^ゞ
ブログは週末には・・・

昨日の帰り道・・・こんな場所に寄って仕舞ったんです。。。


いつも、帰り道はノーストップで帰宅するのですが・・・磁石に吸い寄せられるように、愛知トヨタの豊橋営業所へ???
ちなみに、往復に使用している車は、530iなのに。。。
無料アクセス解析



歩行日は、6月7日

本日の歩行距離
30Km

歩行歩数
48271歩

消費カロリー
2066kcal
Posted at 2012/06/14 21:48:25 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2012年04月21日 イイね!

伊勢道へ・・・

伊勢道へ・・・










伊勢道へ歩きに行くため・・・開通したばかりの、新東名を走って行って来ました(^^ゞ


御殿場JCTより新東名へ


高規格で勾配も緩く、曲線も大きく快適なのですが・・・
140Km/hで走れる企画だそうですよ(^^)
写真の場所は、浜松SA付近の3車線でガラガラの状態\(^o^)/

橋梁もトンネルも全て、3車線分で造られているのに・・・


猪瀬ポール」なる物で、無理矢理2車線に・・・

往路は交通量が少なくトラックによる、追い越し車線でのブロックなどは無かったのですが、復路ではトラックが多く、猪瀬ポールによる暫定2車線区間では、トラックのブロックによる、急激な速度ダウンの現象が見られました。。。
これこそ、逆に無駄で、また事故などを誘発すると思うのですよね~

猪瀬氏、ご本人は、このような状態の高速道路を見てどのように思っているんですかね~是非、本人から聞いてみたいのですけどねぇ(マジに)
時事問題が苦手なマル運が、苦手の問題に突っ込んでみました(笑)

って、思いながら、伊勢湾岸を走り、前回のゴール地点である、桑名へ自宅から3時間半ほどで到着(^^ゞ


旧東海道沿いには和菓子屋さんが多くて・・・和菓子好きの私には毒であります。。。


桑名市のマンホールの蓋には、七里の渡しが描かれていました\(^o^)/

そして・・・こんな絵の蓋も・・・


これは、う○ちちゃんの絵が(笑)
下水道の蓋ですかね(^^ゞ

どうも、桑名市の名物である「はまぐり」のようでした(^^ゞ
思い込みって怖いですね(笑)


あまり車に詳しくない私でも、この車は知ってますよ~
初代・アルシオーネ

でも、現役では無さそうで・・・放置されている家も、放置されているような状態でした(^^ゞ
走っている姿を見たいです。。。


桜は葉桜に・・・


先週が見頃だったようです。。。(^^ゞ


四日市市内へ・・・色つきの蓋なんですが、絵がつまらないです(笑)


江戸から99個目の一里塚跡・・・99個目を撮影したのに、100個目の一里塚跡は発見できずに通過してしまいました(^^ゞ

99個目、江戸から約396キロ



四日市には、こんな可愛らしい電車も走っているんです\(^o^)/
近畿日本鉄道・内部線
ちなみに、「ないぶ」線ではなく「うつぺ」線と読むそうです。


懐かしい吊り掛けの音を出しながら走り去って行きました~


東海道と伊勢街道の分岐である「日永の追分
「左いせ参宮道」「右京大坂道」と・・・
ここからは、伊勢街道を進みます。


国道1号も、399.7キロポストでお別れです(^^ゞ


伊勢街道には、常夜灯が目立つようになりました。


本日のゴールは、現・鈴鹿市の「神戸(かんべ)宿」まで

伊勢鉄道で乗って、桑名に戻ります~

っで、夕飯はなぜか、御殿場の「あった亭」で・・・


あった亭と言えば、7Gさんですが、残念ながら、お仕事が忙しくご一緒出来ませんでした。。。
7Gさん、また今度、是非(^^ゞ

今回は、また新しいラーメンである「キャベツの塩スープ」を頂きました。
これもまた美味しかったです♪
無料アクセス解析


次回は、神戸宿から・・・

歩行日は、4月18日
本日の歩行距離
27.5Km

歩行歩数
50761歩

消費カロリー
2182kcal
Posted at 2012/04/21 22:54:17 | コメント(18) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation