• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2011年11月20日 イイね!

どまん中・・・

北海道の旅行記も途中なのですが・・・

前回の旧東海道テクテク歩きの続きです(^^ゞ


本日は掛川宿からスタート


本来の松並木が枯れてしまい、新規に植樹したとかで・・・また小さい松並木の旧街道を歩きます。。。

袋井市内に入ったら・・


東海道五十三次の「どまん中小学校」がありました~
でも、厳重に柵が・・・どまん中の中には入りませんでした(^^ゞ
正式名は「袋井市立袋井東小学校」


日本一小さな道の駅もあります(笑)
袋井市は、東海道五十三次の「どまん中」を名物にしようとしている様で、そこらに「どまん中」~

って、事は、私の東海道を歩くも、どまん中まで来てしまった事ですね\(^o^)/


遠州の鈴ヶ森・・・って事は、処刑場跡のようです。。。
浜松が目の前に~


ついに路線バスも遠州鉄道のバス路線の地域に入ったようです。
バスは、日野のブルーリボン・・・リアのタイヤハウスの上部、塗装色が他とちょっと違うようなんですが・・・もしかして事故ったのかな???


先日は、大井川、今日は、天竜川っと大きな川を本日も渡ります(^o^)


橋の中間には、こんな標識が・・・管轄ってのは大事なんですね~
もしも、追突事故で、前の車が浜松東PS管内に停止、追突した方が、磐田PS管内で停止、接触した地点がこの標識のライン上だったら、どうするんでしょうかね(笑)

「こち亀」で両さんが、江戸川上の事故を千葉県警のPMが来る前に、事故車を千葉県側に押していたことがありましたが・・・本当にそんな事があったりして(笑)


ついに東京から250キロ・・・


橋とかトンネルとかが大好きな私・・・トラス橋はやはり良いなぁ\(^o^)/

説明文をゆっくりしている場合では無いのです。。。(^^ゞ


暗くなって、やっと浜松に到着~
無料アクセス解析

「掛川宿~浜松宿」(11月8日)

本日の歩行距離
31.7Km

歩行歩数
577707歩

消費カロリー
2477.6kcal
Posted at 2011/11/20 21:19:07 | コメント(7) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2011年11月17日 イイね!

箱根八里は馬でも越すが・・・

久しぶりの旧・東海道てくてく歩きです(^^ゞ

前回のブログは、こちらです。

10月24日に歩いて来ました(^^ゞ

前回は、藤枝宿まで歩いたので・・・本日は、藤枝宿からスタート



藤枝駅の東京方踏切には、200キロポストが~
東京駅から鉄道でも200キロ来てしまったのね(^o^)


バスマニアの皆様、お待たせしました~
しずてつジャストラインの、三菱ふそう「エアロスター」(P-MP218K)
女性運転士さんのバスでした。


現在は県道なんですが、どことなく東海道~って感じですよね(^^ゞ


大井川川越しの「川会所」


「箱根八里は馬でも越すが、越すに越されぬ大井川」と詠われた、大井川です。。。
上が東海道本線の大井川橋梁、下が道路橋




本当は、川の中を渡ろうかと思ったのですが(嘘)
今日は体調が良くなかったので、ちょっと上流にある「大井川橋」を・・・
静岡県道381号島田金谷線(旧国道1号)の道路橋梁で長さが1,026mだとか(^o^)

対岸の金谷宿には・・・大井川鉄道の新金谷駅が・・・

ちょうど、元京阪特急の電車が到着したところでした・・・大井川鉄道には、他に、近鉄の特急車とか、南海の電車などがあるんですよ(^^)


SLを見に立ち寄り(^^ゞ
最近、設置された転車台に乗っていました。
この転車台が、出来たお陰でSLの逆運転がなくなったそうです。

ここからの峠越えがきつかったです。。。


山全体がお茶畑なんですよ(^o^)


この綺麗なお茶葉の刈り上げ方・・・芸術的ですよね(笑)


ついに名古屋の文字が・・・浜松はもうそこですね(^^ゞ


どうにか、掛川宿に到着。。。

久しぶりなので非常に疲れました(^^ゞ
無料アクセス解析

※写真の画質が悪いのは、全てISOが1000になっていたからです<(_ _)>


「藤枝宿~掛川宿」

本日の歩行距離
26.2Km

歩行歩数
54508歩

消費カロリー
23223kcal
Posted at 2011/11/17 22:06:16 | コメント(11) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 日記
2011年05月20日 イイね!

リベンジ・・・

先週の日曜日に、またまた旧東海道テクテク歩きをして来ました(^^ゞ
今回で8回目になります。

前回までのブログは、こちらです。

まずは、東名高速で静岡県へ


陸上自衛隊 第13旅団・第8普通科連隊本部管理隊の高機動車
トヨタ自動車が開発をして、日野自動車が製造している高機動車、通称「コウキ」

東日本大震災の「温もり作戦」の帰りのようです。
第8普通科連隊は、鳥取県の米子の部隊なんですよね~遠路からお疲れ様でした<(_ _)>


先日は、富士山が見えなかった・・・「薩埵峠」
今日は天気が良いですよ(^O^)
って事は・・・
ちょっと寄り道・・・この寄り道が後で・・・


薩埵峠の駐車場からも富士山がちゃんと見えます~


今日は富士山が見えます\(^o^)/


3度目にしてやっと富士山を見ることが出来ました\(^o^)/


前回のゴールだった、江戸から18番目の宿場町、江尻宿(現在の静岡市清水区)
今日は、ここからスタート


「旧東海道記念碑」・・・この先、旧東海道は、東海道本線と東海道新幹線によって消滅しているのです・・・
なんで、こんな碑が建っていたのです。
旧東海道は、左斜めに横切っていたそうです(^^)

静岡鉄道の線路沿いの旧東海道を歩いていたら・・・なにやら静岡鉄道の車庫で催し物が開催されているようです・・・
ちょっと、寄り道(^^ゞ


のんびりした雰囲気で・・・こんな写真も(^^ゞ


静岡鉄道の1000系は東急車輛製造にて昭和48年から昭和60年に2両編成12本(24両)が製造されました。
編成はクモハ1000形(Mc)-クハ1500形(Tc)で、18m級3扉のステンレス製、制御方式は、最近の流行りのVVVF制御ではなく、抵抗制御なんです。
東急車輛で製造しているからか、どことなく側面なんか、東急の電車に良く似てますよね(^^)


昔からポイントとか大好きでして(^^ゞ
構内配線図なんか見ると興奮してしまうんです(笑)


車輪・・・フラット痕などが無くて綺麗な車輪踏面ですね(^O^)

30分ほど見学・・・時間が・・・


19番の宿場町「府中宿」(現在の静岡)も過ぎ、安倍川餅で有名な安倍川を渡ります。
本当なら、茶屋で安倍川餅を食べたかったのですが・・・この後、お昼を食べる目的が・・・我慢です(^^ゞ


江戸から20番目の宿場町「丸子宿」
道標にも、とろろ汁が(^O^)

今日の一枚


静岡南警察署・丸子交番の横に留置してあった、マル機バス
静岡県警の機動隊は、徳川家の家紋である、三つ葉葵を機動隊のトレードマークとして使用しているので、所属車両にこのマークが貼ってあるのです。
が・・・この車両には貼ってないので、静岡南署所属の車なのかな???


バスマニアの方、お待たせしました(^^ゞ
しずてつジャストライン丸子営業所に駐車中の、日野セレガ「KL-RU1FSE」
この観光バスには、全国の観光バスがメインで使っている、無線が設置されています。
周波数は、149.31MHz トーンは173.8Hz


15時過ぎにやっとお昼の目的地へ到着・・・
とろろ汁の「元祖 丁子屋」.



まぁ、普通のとろろ汁でした(^^ゞ

今日のゴール地まで、19キロも・・・先を急がないと。。。
標識には9キロ・・・と書いてあるのですが、これはバイパスでの最短距離でした(^^ゞ


東京よりも名古屋のが近いです~(@_@)



宇津ノ谷峠には、トンネルマニア必見のトンネルがあるんです(^^ゞ
明治7年に掘削を開始し、明治9年に開通したこのトンネルは、日本で初めての有料トンネルなんです。明治26年、カンテラの失火で消失崩落し、明治34年にレンガ造りのトンネルとして修復改修されたのが現在のトンネルです。


トンネルの入り口まで行ったのですが・・・旧東海道は山道なんで、山道へ
ちょっと高台から・・・昭和初期とさほど変わって無いようなん感じですね(^O^)


茶畑も見られる地区です。


藤枝市に・・・
この後、旧東海道は国道1号から離れてしまったので、200キロポイントの撮影が出来ませんでした。


朝と昼の寄り道の影響が・・・
夕暮れの中、藤枝市内をテクテク・・・


藤枝市内が長くて・・・
藤枝宿の西端に着いたのが、19時半過ぎ。。。
本日は、江戸から22番目の宿場町、藤枝宿まで(^^ゞ
無料アクセス解析

嫁さんからの本日の完歩記念品(^^ゞ
嫁さんは、丸子宿でとろろ汁を食べて、静岡市内へバスで戻って、藤枝で合流。。。


東海道53次トイレットペーパー


トイレットペーパーで東海道五十三次を楽しく覚えられるって。。。。(^^ゞ



本日の歩行距離  35.6キロ
歩行数        56607歩
消費カロリー     2447キロカロリー
Posted at 2011/05/20 14:53:00 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2011年05月11日 イイね!

50Hzから60Hzへ・・・

旧東海道を歩く、7回目・・・

前回までは、こちらをご参照下さい(^^ゞ


本日は、富士駅をスタート~
今日は富士山の上部が見えないです。。。

バスは富士市内を循環する富士急静岡バスの「ひまわり号」


富士山に笠雲・・・天気が悪くなるんですかね(@_@)


そして、富士川を渡ります・・・
富士川は、「富士市」と「静岡市」の境なのですが・・・それ以上に商用電源周波数の境でもあるのです。
最近は、この商用周波数の「50Hzと60Hzの境」が違う事でクローズアップされてますよね。


上が東京電力「富士支店別館」(50Hz)、下が中部電力「富士川サービスステーション」(60Hz)


旧・東海道は蒲原町内で新幹線と交わってました。
シャッタースピードが1000分の1でも、微妙にぶれています・・・新幹線って早いんですね~
そして、新幹線の線路をよぉ~く見て下さい。
新潟県中越地震での上越新幹線の脱線事故の対策として、東海地震に備え、東海道新幹線に「脱線防止ガード」が取り付けられていました。
話には聞いていましたが、実際に見たのは初めてです(^O^)
左右のレールよりもちょっと高く敷設されているようですね。


この標識は何か分かりますか?
これは、送電線の点検順路に設置されている、標識なんですよ~
この標識に従って行けば、送電線巡りの旅が出来るんです(^O^)


蒲原宿に到着
江戸より146キロ、15個目の宿場になります。
お隣の由比宿までは意外と近く、3.9キロほどです(^^)


由比宿に到着\(^o^)/
今日は、楽しみにしていた食事があるのです(^^ゞ
それは・・・


さくら屋」さんで食べる、さくら屋定食(1280円)

お店の前は車がいっぱいです・・・

名前の欄の横に、車のナンバーを書く欄が・・・

実は、このお店、本当は゛車で来ないと゛来られない場所にあるんです。。。
国道1号の自動車専用道の「富士由比バイパス」の上り線沿いにあるのです(^^ゞ

そこへ、東海道てくてく歩きの、私と嫁さんが行けたのは・・・

東海道本線の下を潜り・・・バイパス(奥に写っている車が走っている道)の沿いにあるお店の駐車場をすり抜けて、さくら屋さんに到着したのでした。。。


お店の中は、カウンターだけとこじんまりしたお店です。


かき揚げに、生に、茹で、佃煮と・・・


ご飯はお代わりし放題なんですよ(^O^)

他のお店が観光地料金で、同じような桜エビの料理が4000円ほどする中、このお店は、1280円とリーズナブルなのです(^O^)


桜エビとアオサ入りの卵焼きを別注してしまいました(^^ゞ
実際は、60分も待たずに、30分程度で済みました♪


そして楽しみにしていた「薩埵峠」へ

でも、今日は天気が・・・


みかんがなっている道を登って行きます~


残念ながら富士山は霞んで・・・

前回来た時も見られなかったのです。。。



またまた富士山が写っていない写真です(T_T)

「今日の一枚」

静岡県警・清水署の「清水2号」珍しくアルミホイールを履いていますね。


軽車両を除くって・・・一輪車程度しか渡れないと思うのですけど。。。
通過している機関車は通称「ECO-POWER 桃太郎」と言われている、JR貨物のEF210形電気機関車


ついに浜松の文字が\(^o^)/


そして、いつのまにか日本橋から、169キロも来てしまいました(^^ゞ


本日は、江戸から18番目の宿場町「江尻宿」まで・・・


バスマニアの方、お待たせしました~
しずてつジャストライン」西久保営業所所属、いすゞエルガKL-LV280N1

バスも、静鉄バスのテリトリー内に入ってしまいました(^^ゞ

そして夕食は・・・富士市に戻って
私が大好きなラーメン


ラーメン大山(たいざん)
注文したラーメンは「駿河塩そば」


またしても桜エビ。。。
無料アクセス解析

〆まで、本日は桜エビでした~(^^ゞ

本日の歩行距離 約24キロ
歩行数       48647歩
消費カロリー    2087カロリー

Posted at 2011/05/11 23:08:06 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味
2011年04月29日 イイね!

右斜め前、左、そして右斜め後ろ・・・

旧東海道、テクテク歩き、6日目


前回は、歩いて越えた「箱根峠」本日は、207で通過。。。


三島駅近くの駐車場に207を駐車して、本日のスタート地点へ
今日は、富士山がよく見ますね♪


旧三島宿であった、伊豆箱根鉄道「三島広小路駅」に歩いて到着・・・ここから旧東海道テクテク歩きへ


三島宿から歩いて、1キロ程度の場所にある「境川橋」・・・この小さな橋が伊豆と駿河の國境なんですよ~


145号沼津三島線を進み、伏見町から清水町に入ると宝池寺の一里塚があります。
まだ富士山は右斜め前方に見えます。

江戸の日本橋より数えて二十九里目(約、116キロ地点)になります。


沼津市に・・・静岡がだいぶ近くなりましたね(^O^)

「今日の一枚」


またしても、マーチのPC
茅ケ崎でもマーチのPCを撮影してました。。。(^^ゞ


真っ直ぐな東海道本線の踏切を渡りました。


富士市に入ります(^o^)


「東田子の浦」駅・・・まだ富士山は、右斜め前方


バスマニアの皆さん、お待たせしました~
富士急シティバス


東海道本線の吉原駅をすぎたら・・・「左富士神社」がありました。


東海道を京へ歩いていると、右に富士山が見えるのがふつうなのですが、ここでは、左に見えるんですよ(^o^)
ついに富士山が左側になりました。。。


おぉぉ左にかろうじて見えました(^_^;)


今まで写真でしか見たことがなかった岳南鉄道を見ることが出来ました。
この車両、どこかで見たことありませんか?
元京王井の頭線で走っていた、3000形なんです。


ついに富士山が、右斜め前から、左、そして、右斜め後ろになりました(^o^)
写真は東の方向へ向いての撮影です。


沼津市、富士市のマンホール、マンホールにも富士山が描かれていました。


本日は、吉原宿と蒲原宿の間である、東海道線「富士駅」まで。。。

無料アクセス解析

本日の歩行距離  30キロ
歩行歩数      51410歩
消費カロリー    2228.4キロカロリー


東海道線に乗って、三島へ戻って来たときには夕暮れに。。。
Posted at 2011/04/29 23:31:32 | コメント(9) | トラックバック(0) | 旧東海道を歩く | 趣味

プロフィール

「[整備] #308ハッチバック Quicklynks-バッテリーモニターを取付 https://minkara.carview.co.jp/userid/173494/car/2737004/8354099/note.aspx
何シテル?   09/04 19:40
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation