アルピナD5、目指せ30万キロ、第四弾・・・
2日の日曜日に、前回のサスペンションの交換一式作業に続いて、豊川にある「
東三河アライメントセンター」で作業を実施して来ました。
明け番で帰宅後、ちょっと昼寝をして、15時に家を出て、17時半前に豊橋(豊川)へ到着・・・新東名が3車線化が進んで楽に行き来が出来るようになりました。
渋滞している都心へ行くことを考えたら、意外と楽に行けるんですよ(^o^)

今回の作業にも、お忙しい中CLE会長が立ち会いに・・・
お休みの日に、本当に有り難うございます<(_ _)>

CLE会長が着てこられていたTシャツがアイバッハ!!
アルピナD5の装着スプリングと、会長所有のアリストTTEが同じアイバッハ製のスプリングだと言うことで、わざわざ着て来られたんです(^o^)

作業開始・・・

作業がちょぅど始まる頃に、S店長も・・・
子供さんの野球の送り迎えで頻繁に長距離を走られているのに、この綺麗さ\(^_^)/

第四弾の作業は「
リアのブレーキパッド交換」です。
普段、ニコルで定期点検を実施しているんです。。。
2017年の12月に受けた点検で、リアのブレーキパッドの残量が、
7mm
2018年の車検時の点検で、リアのブレーキパッドの残量が、
4.5mm
そして、リコール作業と一緒に受けた、今年の点検で、リアのブレーキパッドの残量が、
6mm・・・なんで
増えているの???
ここ最近、ニコルの整備にちょっと疑問が???
作業されている方の心意気を感じないような出来事が多いんですよね。。。(>_<)
なので、前回、サスペンションの交換一式作業を行ったとき代表のH氏に、ブレーキパッドの残量を見てもらったところ・・・2mmぐらいしか残っていないと(@_@)
あの魂のこもった丁寧な作業を見ていて、是非、ブレーキパッドの交換作業もと思い、お願いして施工して頂いたんです。
今回、交換したブレーキパッドは、「
ブレンボのセラミックパッド」
ちょっと前から気になっていたんです(^^ゞ

新車時直ぐに、低ダストのパッドに交換した、ブレーキパッド、
約135000キロ走行することが出来ました。
これを見ると、私の走りが、ヨチヨチの走りだって事が分かりますよね(^^ゞ
ちなみに、フロントのパッドは、まだ7mmぐらい残っていて、リアのローターは交換するほど減っていないので、新車時のを継続利用です。

本当に今回も丁寧な作業で、交換作業が終了
本来なら、ここで作業が終了なのですが・・・ここからが
神対応・・・
前回のサスペンションの交換一式作業では、ショックアブソーバーが可変式だったが為に、交換作業終了後にBMWディーラーでのコーディング作業が必要だったんです。
前回のサスペンション交換後のアライメント測定は、一番固い状態のSportsモード、そして、ダイナミック・ダンピング・コントロールが作動していない状態での調整だったんです。
代表のH氏より、前回のサスペンションの交換一式作業が終わったときに、コーディングが終わって、ダイナミック・ダンピング・コントロールが動作する状態でもう一度アライメント調整をして下さるっと。。。<(_ _)>

3回目のアライメント調整

数値だけを合わせるなら簡単らしいです・・・
でも、ここからが、H氏は違うんです!

試走に何度も・・・
そして、ここにまた一つの神対応が・・・
ブレーキパッドの交換、アライメントの調整も終わり、試走に出かける際、作業で着ていたツナギを着替えられるんです(@_@)
(前回のサスペンションの交換作業でも、作業が終わって試走に行かれる前にツナギを着替えられていたんです)
試走から帰ってこられて調整して工具を触ったら、毎回、手洗いをされてから、また試走に行かれるんですよ。
もう、ここまで顧客思いと言うのか、車を大事にする人の心が分かる対応に感動です。

試走から帰ってきて、また調整・・・

そして、また調整・・・
ネジにピンク色の印が書かれているのが分かりますか・・・こんな箇所が何カ所も・・・
今回、試走は
5回、そして、私が試走したら・・・
あれっ
あれっ???
こんなに車線変更とかが楽だったの???
カーブも、あれあれ???
これぞ、
神の手による作業の賜(@_@)
数値だけでは無く、H氏の感性が導いて下さったハンドリングになりました。

都合三回の測定、調整に掛かった時間、5時間以上・・・
なのに、調整料金等は1回の金額・・・
H氏より「好きで調整しているから・・・逆に時間ばかり掛かって申し訳無いと・・・」
いえいえ、魂のこもった作業、自分の車のように親身になった作業、H氏に頼んで本当に良かったです。

途中でS店長はお子さんのお迎えのために、帰られたんですが・・・ちゃんとアライメント調整の予約をされて行きました。
ただ、8月中はいっぱいで作業は、9月になっちゃうとか・・・
一日、多くて、3台・・・
調整が難しい車が入る場合は、1台とか2台しかアライメント調整は出来ないそうです。
意外だったのは、軽い車、マツダのロードスターとかの軽い車がとてもアライメント調整が難しいそうです。
人が乗って調整しないと、それも乗る人の体重でも変わるとか・・・

今回も、21時と遅くまでの作業、本当に有り難うございました<(_ _)>
何かアライメント等で気になったら、調整はまたしますので・・・とお言葉・・・もう、本当に神の対応
東三河アライメントセンター・代表のH氏、そして作業の終了までと長い時間、今回もCLE会長、遅くまで有り難うございました。
21時に豊川を出て、沼津まで一般道で、沼津から高速で、0時に帰宅・・・
とても有意義な日曜日の午後でした(^^ゞ
そして、ついに今回、こんな物を導入しました。
今回、ディーラーでコーディング作業をしたら・・・
最新仕様にコーディングを上書きされてしまって、デイライトの消灯が出来ない状態、もちろん、ナビの走行中の設定や、デフォルトでのエコプロ、アイドリングストップ解除等々が出来なくなってしまったんです。。。
今まで、コーディング作業をいつも、お友達の「トシ棒」さんに頼んでいたんですが・・・
ちょっと挑戦してみようと思って、検索してみたら・・・

今はiPhoneを使って出来るんですね(^^ゞ
コンピューターに詳しくない私でも、出来ちゃいました\(^_^)/
Posted at 2020/08/05 01:24:53 | |
トラックバック(0) |
アルピナD5 | クルマ