10月に入って、富士山にも積雪が・・・
これから寒い季節になるんですね。。。
先週の土曜日(10月24日)に、中仙道を歩きに行って来ました(^o^)
今回の区間は、昨年の12月9日に歩いた、岐阜県「美江寺宿」からスタートなので、「美江寺宿」
へまずは向かいます。
昨年の、「美江寺宿」までのブログは、
こちらです。

私の後ろにいる車・・・あの機関のお車のようです・・・

2012年度から国費で導入されている、スズキの「スイフト」の捜査車両です。
赤色灯の脱落ピンが確実に見えました。
SX-4の捜査車両の詳細な写真が見たい方は、他の方のサイトですが、
こちらをご参照ください。

大垣駅前に駐車

樽見鉄道で「美江寺」へ
切符が、懐かしい手売りの切符でした(^o^)

昨年の12月9日以来の、前の到達地点
今日は、ここからスタート

さっそく税金の無駄使いの信号機に・・・
美江寺の参道(車が通れるほど大きくありません)からに、この信号機・・・私達の違反金がこんな使われ方ではねぇ~

田んぼの中に県の杭、それも、古い字体の「縣」
いつぐらいの物なんでしょうかね???

実りの秋ですね(^o^)
今年中に、京都までゴール出来るかな???

岐阜県内は、案内板などがしっかりしていて助かります(^o^)

赤坂宿・・・赤坂って言っても、TBSがある赤坂ではありません(笑)
美濃赤坂です。
趣があるたばこ屋さんですね~
一日の売り上げが気になります(笑)

今は貨物鉄道である「西濃鉄道」
昔は、旅客輸送もしていたんですよ
ちなみに、西濃運輸とは資本関係など一切無いのです。

東海道上り線とありますが、実際は、
下り線勾配緩和用の別線下り本線なのです。
垂井から関ヶ原間は、25パーミルの急勾配のため、別に10パーミルで関ヶ原行ける別線を作ったんです。
普通列車は、こちの線を通らずに、別線と名の、本線を通過しますが、貨物列車や臨時列車は、こちらの本線と名の、別線を通っています。
もちろん、この別線ネタは、西村京太郎のトラベルミステリーでも、ネタに使われています(^o^)

関ヶ原が近くなってきました。

こんな表示板なの先には・・・

関ヶ原宿に入りました(*^_^*)
「今日のマンホール」

一番長い区間を歩いた、大垣市はつまらないマンホールの蓋だったので、なし

歴史好きにはたまらない、関ヶ原界隈だと思いますが・・・
私は、この程度の写真で十分です。
徳川家康の陣地が最初にあった場所だそうです(^_^;

本日は、ここまで、5時間ほどのテクテク歩きでした。
久しぶりなので・・・2日経った今日も、足が痛いです(笑)

東海道本線は貨物列車が多くて・・・
私が乗る列車を待っている間の10分間に、2本高速貨物が通過して行きました。
EF66 21・・・いっときは、休車で廃車になるのではないかと言われていた、21号機が通過
また、運用に戻されたんですね

普通列車で大垣へ戻ります。
4両編成でほぼ満席・・・意外と乗車率はあるようです。
大垣から、名神に乗ろうと思ったら、一宮付近で渋滞・・・
では、伊勢湾岸へ

大垣から伊勢湾岸まで、40キロ程度あるんですが、揖斐川の堤防道路を走ると、ほとんど信号が無く早いのです。
20年ぶりぐらいに通りましたが、昔とほとんど変わって無かったです。
あっという間に、国一まで来られました(^o^)
自宅へ直接帰らずに、向かった先は・・・

愛知トヨタの高師営業所
あの、F店長のお店です(^o^)

マイナーチェンジしたばかりのクラウンが展示されていました。

こんな札を出して・・・

マイナーチェンジで登場した、4発エンジンのターボ
23号線のバイパスなども走りましたが、6発エンジンと変わらない感じ、言われなかったら、4発エンジンって気付かないです~
クラウン、内装とか、文句のつけようが無いぐらい良い出来でした。
さすが、クラウン(^o^)

自治会のお祭りなどで忙しい中、CLE会長も来てい頂けました。

F店長とCLE会長、お勧めのラーメン屋さんへ
味噌バターが絶品でした。
また、ご飯とすごく合って・・・今度は、ラーメン大盛りでも良いかな(^_^;
3人とも、スープまで完食!!!!
って、22時過ぎに、こんなに食べて良いのでしょうか(笑)
せっかく、今日は、歩いたのに、帳消しです。。。

CLE会長のキャロルに、F店長のプリウスと・・・
お忙しい中、ラーメンまでご一緒頂いて、本当にありがとうございました<(_ _)>
また、宜しくお願い致します~
歩行日は、10月24日
本日の歩行距離
22Km
歩行歩数
38487歩
消費カロリー
1647.6kcal
Posted at 2015/10/26 22:38:52 | |
旧中仙道を歩く | 趣味