• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2017年02月01日 イイね!

徒歩で二回目の京都・三条大橋へ

徒歩で二回目の京都・三条大橋へ












本日は、立春も間近の2月1日・・・私のブログで、昨年の12月5日にお戻り下さい<(_ _)>


昨年の12月5日月曜日、2年9ヶ月と12日間で、甲州街道経由(諏訪宿)、日本橋から、京都三条へゴール致しました(^^ゞ


前回は、東海道で到達
京都三条へは徒歩で2回目になります。

甲州街道を全7回、中山道で14回、計22回の行程


総歩行距離   589Km
歩数        1002082歩
総消費カロリー 42864.7㎉




車を、瀬田の駅付近にある駐車場に止めて、電車で前回のゴール地点、石山駅へ
前回のブログは、こちらです。



本日は、石山駅からスタート






このブログを見ている方で、事故を目撃された方、大津PS交通第二課へご連絡をお願い致します。






京阪電車、何か趣があると思うのですよね(^O^)






さすが、12月に入って紅葉も終わりのようです・・・銀杏の葉が落葉していました。






某所に駐車されているお車・・・
分かる方には分かるお車ばかりですね(笑)
軽もそうなのかな???(この軽だけは、ちょっと???)






よく工事箇所にある書き込み、意味が???
Hは、幅なんですかね?
それとも、深さ?
暗号のような書き込みがいつも気になるんですよね(^O^)




京阪電車の京津線、道路との併用区間
すげぇ~迫力有ります。





国道1号の486キロポイント

上の高速道路は、名神高速下り線で大津インター先のトンネルを出た付近
名神高速を走っていると、ここの携帯電話のアンテナ目立ちますよね
下は、このようになっております(^O^)





京都府と滋賀県の境・・・と言っても、この先で、また滋賀県に戻ったり、京都府に入ったりと、旧東海道は県境をさまようのでした。






地元の方による親切な案内看板
たしか、前の東海道を歩いたときにも見たような・・・・



こちらは、前回の撮影
前と文章は同じなんですね(^O^)





三条通に入りました。






蹴上まで来ました。

前に訪れたときは、琵琶湖疏水に使う船を運んでいたインクラインの廃線跡を見学したので、今回は通過(^^ゞ


蹴上げに来ると、京阪電車が地上を走っていた頃を思い出します。


廃止になる、3日前(平成9年10月)・・・今なら葬式鉄とかがいっぱいで大変な事になるんでしょうね





無事に2回目の三条大橋へ到達\(^_^)/






弥次喜多さん、またお会いしましたね(^^ゞ






自分の車以外では使いたくなかったのですが、歩いた記録として使ってみました。




三条大橋から京都の町を散策


中学校の修学旅行で訪れた、新京極
何年前かも思い出せないぐらい・・・前です(笑)

あの頃に、戻りたいような・・・戻りたくないような不思議な感じで散策を(^^ゞ







歩行日は、2016年12月5日

本日の歩行距離
17.69Km

歩行歩数
38926歩

消費カロリー
1727kcal







Posted at 2017/02/01 19:39:11 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旧中仙道を歩く | 趣味
2016年12月12日 イイね!

泥棒まで・・・

泥棒まで・・・










12月12日、本日、私の誕生日であります(^^ゞ
そんな、本日は、週休・・・何処へも出掛けずに・・・先日、予約してあった「鉄道公安官」のDVDが届いたので、昨日と今日で、8話ほど見て過ごしております(^O^)

そんな充実している時に、ふと思い出したのが、10月24日に、中山道を歩いていたこと・・・
なんで、慌てて、ブログを・・・


前回ゴールした、武佐宿へ
近江八幡駅前の駐車場に車を止めて、近江鉄道で一駅乗車




武佐駅に到着

前回、武佐宿へゴールしたは、昨年の11月13日・・・約11ヶ月ぶりのテクテク歩き
前回のブログは、こちらです。
一年近くも歩いていなかったのですね・・・反省。。。





10月の下旬なのに暖かい日でした。






でかいトランスですよね
電灯動力共用(複合)の柱上トランスです。
それにしても、大きくて電柱が可哀相。。。





スープラと、フェアレディZ
ナンバーの下4桁が同一だったので同じ方が所有されているのかな?
この頃の、スープラ良いですよね(^O^)
2台とも原型を大きく弄らずにかっちょえぇぇです。





大津まで33キロ・・・今日は、大津よりちょっと手前までと考えているので、後、28キロぐらいでしょうかね~
ただいま、武佐宿から、5キロぐらいの地点です。





今日の区間は、ほぼ国道8号をトレスするように歩いているのですが、所々、このように旧道が分岐




「今日のマンホール」

上段、左から、近江八幡、竜王
二段目、左から、野洲、森山
三段目、左から、栗東、草津





飛び出し坊やが全国で1番多く設置されているのが、滋賀県
滋賀県の飛び出し坊やには、本名があって、「飛出とび太」という本名と「とび太くん」という愛称まであるとか(@_@)
そして、おばあちゃんまで・・・

っと思っていたら・・・


泥棒までいたとは・・・
そりゃ、泥棒は逃げないといけないから飛び出してきますよね(笑)




あと、滋賀県には、天井川も多かったですよ
ここは、過去に家棟川の天井川があった場所です。
旧・東海道には、「大沙側隧道」って天井川がありました。






旧街道を歩いているので、旧街道らしい写真も(^^ゞ
中山道、最後の宿「守山宿」、江戸から67個目の宿場です。





中山道、128個目の一里塚
ここは、まだちゃんと片方の塚が残っていました。
あと、一理(実際は、あと5.1キロ)で、東海道と合流の、草津宿






おっ、これは、ボーイング747だぁ
実機は数を減らしていて日本の国内では貨物機だけになっているのに、公園には綺麗な747が・・・
乗りたかったのですが、小さいお子さんを連れた奥様の目が気になって・・・乗れませんでした(^^ゞ






JR西日本の保守用車に、ベンツ・ウニモグの陸軌両用車仕様
でも、なんだか廃車のような感じでありますね






ついに、東海道合流地点へ中山道の終点です\(^_^)/
合流地点には、2012年10月4日以来に、約4年ぶり







中山道でも、東海道でも草津宿へ到達

ここからは、東海道を京都へ





夜に渡ると、また綺麗な照明が点くのでは(^O^)






京都も直ぐそこですね





京阪電車が走る区間まで来ました。






本日のゴール地点

草津宿と大津宿の間、石山まで






歩行日は、2016年10月24日

本日の歩行距離
31Km

歩行歩数
53221歩

消費カロリー
2283.1kcal



Posted at 2016/12/12 23:15:12 | コメント(13) | 旧中仙道を歩く | 趣味
2016年01月29日 イイね!

近江鉄道で始まり、近江鉄道で終わる・・・

近江鉄道で始まり、近江鉄道で終わる・・・










11月に行った、旧中山道テクテク歩きの続きです。
前回のテクテク歩きのブログは、こちらです。

前回のゴール地点である、米原駅前に車を駐車、近江鉄道に乗車
近江鉄道のオリジナル車のように見える、「あかね」号・・・実は、元は西武鉄道の401系437F編成(クモハ438-クモハ437)を彦根工場で改造した車両なのです。



JR西日本の米原駅にあった、列車停止目標と車両停止目標
まだ、485、583系の表示があるとは(^O^)




前回のゴール地点、「フジテック前」駅へ到着
フジテック社の、世界一の高さ(地上170m)のエレベータ研究塔が後ろに見えます。




中山道をテクテク歩きます・・・今は積雪とかしてそうですよね
彦根市に入ったところに「おいでやす」と・・・





街道沿いには「赤玉 神教丸」って薬を売っているお店・・・どんな薬なのですかね???

有川製薬のHPによると
「赤玉の愛称で親しまれている、赤玉神教丸の有川製薬です。有川製薬では、和漢健胃薬としてのお薬、「赤玉神教丸」の製造・販売を専門におこなっております。社員一同、皆さまの健康維持への想いを一番に、飲みやすさ・やさしさを小さな一粒ひとつぶに、大きな”想い”をつめて、お届けをしております。」
創業350年、旧中山道が本街道だったらころからあるお店なんですね~



「今日の一枚」


滋賀県警の駐在さん用、スズキのソリオPC
あれ~アンテナが・・・低い所で曲げちゃったんですかね???
簡単に交換出来ますから、早く交換した方が良いですよ(笑)





東海道新幹線、東京起点413Km550m付近にある施設
これは、何の施設なんですかね?

調べたら・・・
南東側の山に住友大阪セメントの多賀鉱山があり、そこからの採取物を彦根側にあった彦根工場へ搬出する索道があり、採石山と、その搬出先の工場とを結ぶ索道が上空を通過していて、万が一の落下に備えた施設だったようで、索道はなくなったのに撤去されずに残された物のようです。





ちかんに注意しながら、中山道を歩きます・・・
あっ、新幹線は、N700系の増備により、年々数が少なくなっている700系だぁ



「今日の消火栓」


彦根市消防本部



「今日のマンホール」


舗装工事中のマンホール・・・たぶん下に埋まっているのかな?





旧中山道の彦根市市内を踏破




愛知川宿は中山道65番目の宿場
中山道六十九次なので、あと四宿になりますね(^O^)





国道8号線
起点は、新潟なので新潟から、536kmの地点



「今日の真面目なマンホール」



安土城があった、旧安土町のマンホール
平成22年3月21日に新設合併により近江八幡市となり、現在は下の近江八幡市になりました。





武佐宿(むさじゅく)は中山道の66番目の宿場




本日のゴール近江鉄道「武佐」駅、ここから一駅、近江八幡駅まで近江鉄道に乗車します。

やってきた電車は、フジテックのラッピング車両808号車
この車両も元は西武の401系

本日は、近江鉄道に始まって、近江鉄道で終わり・・・(^-^;




近江八幡から米原へは、東海道線の新快速で戻ります。
列車は、北陸本線の敦賀行き・・・敦賀って福井県ですよ(@_@)






歩行日は、2015年11月13日

本日の歩行距離
27Km

歩行歩数
45553歩

消費カロリー
1963.1kcal












Posted at 2016/01/29 22:55:57 | コメント(6) | 旧中仙道を歩く | 趣味
2016年01月17日 イイね!

二ヶ月以上経ってしまいしましたが・・・

二ヶ月以上経ってしまいしましたが・・・













二ヶ月以上経ってしまいましたが・・・旧中山道テクテク歩きのブログになります(^^ゞ

長崎の従姉妹が早くアップしろと催促してくるのですよね(笑)

今回は、前回ゴールした関ヶ原宿からスタート
前回のブログは、こちらです。



道路は国道になっていますが、雰囲気は街道です。



さすが関ヶ原、西首塚がありました。
関ヶ原の戦いの戦死者は6千人とも8千人とも・・・それらの供養のために、西と東の首塚が建てられ、そのひとつがこの西首塚。



「本日のマンホール」

関ヶ原町(岐阜県)と旧山東町(2005年2月14日に同郡米原町、伊吹町と合併して米原市となり廃止・滋賀県)のマンホール




関ヶ原、やはり雪が多い地区なんですね、積雪を防ぐ消雪パイプが設置されていました。




東海道本線を走行する、383系「しなの」号
今年の3月26日のダイヤ改正で、大阪駅発着の列車が廃止されて全列車が名古屋駅 - 長野駅間の運転になる予定
この区間を走る姿が見られるのは、あと二ヶ月ちょっと・・・




レンガ作りの趣がある物ですね・・・銘板を見たら「黒血川橋りょう」
元々は単に黒血川を越える橋で、後にその川を暗渠としてその上に道を通したために、名は橋りょうのままのようです。
黒血川とは、元々山中川と言われていたそうですが、壬申の乱で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから「黒血川」の名が付いたそうです。




旧中山道沿いには、お地蔵さんなどがたくさんあります、その一つ一つにお花等が献花されていました。







東海道本線の上下線間を進みます。
真ん中に、BタイプのJR列車無線基地局がありました。
この区間は、まだアナログなので受信できますよ(^O^)




山間部を歩いているときはよく見かけた、送電線点検路の案内板
中部電力「三岐幹線



三岐幹線は、三重開閉所と岐阜開閉所を結ぶ、50万ボルトの重要幹線のようです。





今須宿


東海道本線は貨物列車が頻繁に走っています。
ススキが・・・(>_<)





岐阜県と滋賀県の県境・・・



このランクルは、「岐阜」ナンバー



こちらの白い車は、「滋賀」ナンバー
道路上の薄い所が県境です。
同じ集落内には、岐阜県民と滋賀県民が暮らしているのでした。




柏原宿



広告も関西圏になりました。




名神高速道路沿いを歩きます・・・おぉぉ、ここトンネル何回も通ったことがありますよ(^O^)
※手前側、大阪方面(歩いてきた道を振り返っての撮影)




本日は、国道21号線に出た、ここまで

あとちょっと頑張れば、鳥居本宿なのですが、これ以上行くと大変なロスになるので・・・




国道21号線を米原方向へ、1km程度歩いて、近江鉄道「フジテック前」駅へ



なぜ鳥居本宿まで行かなかったか・・・15時03分発の列車を逃すと、1時間後なのです(@_@)
日中は1時間に一本の運転。。。



近江鉄道に乗るのは、東海道テクテク歩き以来です。
近江鉄道の900形電車モハ901-モハ1901の編成
元は西武鉄道より譲渡の新101系電車、269編成(クモハ269-クモハ270)で、ワンマン運転対応改造、行先表示器のLED化、客用扉の開閉時に鳴動するドアチャイムの新設、バリアフリー対応改造などを施工、さらに、ブレーキは従来のHSC電磁直通ブレーキからHRD-1の電気指令ブレーキへ改造された電車なのです。




米原駅からは、JR東海で関ヶ原駅へ・・・

って、米原駅は、JR西日本の管轄なんですね~
行き先表示には、なんっと「新快速・播州赤穂」、「普通・網干」、どちらも兵庫県の駅名(@_@)




歩行日は、2015年11月7日

本日の歩行距離
22Km

歩行歩数
38289歩

消費カロリー
1643.2kcal



Posted at 2016/01/17 22:33:33 | コメント(8) | 旧中仙道を歩く | 趣味
2015年10月26日 イイね!

昨年の12月以来・・・

昨年の12月以来・・・








10月に入って、富士山にも積雪が・・・
これから寒い季節になるんですね。。。


先週の土曜日(10月24日)に、中仙道を歩きに行って来ました(^o^)

今回の区間は、昨年の12月9日に歩いた、岐阜県「美江寺宿」からスタートなので、「美江寺宿」
へまずは向かいます。

昨年の、「美江寺宿」までのブログは、こちらです。



私の後ろにいる車・・・あの機関のお車のようです・・・


2012年度から国費で導入されている、スズキの「スイフト」の捜査車両です。
赤色灯の脱落ピンが確実に見えました。

SX-4の捜査車両の詳細な写真が見たい方は、他の方のサイトですが、こちらをご参照ください。




大垣駅前に駐車


樽見鉄道で「美江寺」へ
切符が、懐かしい手売りの切符でした(^o^)



昨年の12月9日以来の、前の到達地点
今日は、ここからスタート



さっそく税金の無駄使いの信号機に・・・
美江寺の参道(車が通れるほど大きくありません)からに、この信号機・・・私達の違反金がこんな使われ方ではねぇ~



田んぼの中に県の杭、それも、古い字体の「縣」
いつぐらいの物なんでしょうかね???



実りの秋ですね(^o^)
今年中に、京都までゴール出来るかな???



岐阜県内は、案内板などがしっかりしていて助かります(^o^)



赤坂宿・・・赤坂って言っても、TBSがある赤坂ではありません(笑)
美濃赤坂です。
趣があるたばこ屋さんですね~
一日の売り上げが気になります(笑)



今は貨物鉄道である「西濃鉄道」
昔は、旅客輸送もしていたんですよ
ちなみに、西濃運輸とは資本関係など一切無いのです。



東海道上り線とありますが、実際は、下り線勾配緩和用の別線下り本線なのです。
垂井から関ヶ原間は、25パーミルの急勾配のため、別に10パーミルで関ヶ原行ける別線を作ったんです。
普通列車は、こちの線を通らずに、別線と名の、本線を通過しますが、貨物列車や臨時列車は、こちらの本線と名の、別線を通っています。
もちろん、この別線ネタは、西村京太郎のトラベルミステリーでも、ネタに使われています(^o^)



関ヶ原が近くなってきました。



こんな表示板なの先には・・・


関ヶ原宿に入りました(*^_^*)


「今日のマンホール」


一番長い区間を歩いた、大垣市はつまらないマンホールの蓋だったので、なし



歴史好きにはたまらない、関ヶ原界隈だと思いますが・・・
私は、この程度の写真で十分です。
徳川家康の陣地が最初にあった場所だそうです(^_^;



本日は、ここまで、5時間ほどのテクテク歩きでした。
久しぶりなので・・・2日経った今日も、足が痛いです(笑)



東海道本線は貨物列車が多くて・・・
私が乗る列車を待っている間の10分間に、2本高速貨物が通過して行きました。

EF66 21・・・いっときは、休車で廃車になるのではないかと言われていた、21号機が通過
また、運用に戻されたんですね



普通列車で大垣へ戻ります。
4両編成でほぼ満席・・・意外と乗車率はあるようです。


大垣から、名神に乗ろうと思ったら、一宮付近で渋滞・・・
では、伊勢湾岸へ


大垣から伊勢湾岸まで、40キロ程度あるんですが、揖斐川の堤防道路を走ると、ほとんど信号が無く早いのです。
20年ぶりぐらいに通りましたが、昔とほとんど変わって無かったです。
あっという間に、国一まで来られました(^o^)



自宅へ直接帰らずに、向かった先は・・・











愛知トヨタの高師営業所
あの、F店長のお店です(^o^)



マイナーチェンジしたばかりのクラウンが展示されていました。



こんな札を出して・・・



マイナーチェンジで登場した、4発エンジンのターボ
23号線のバイパスなども走りましたが、6発エンジンと変わらない感じ、言われなかったら、4発エンジンって気付かないです~

クラウン、内装とか、文句のつけようが無いぐらい良い出来でした。
さすが、クラウン(^o^)



自治会のお祭りなどで忙しい中、CLE会長も来てい頂けました。


F店長とCLE会長、お勧めのラーメン屋さんへ
味噌バターが絶品でした。
また、ご飯とすごく合って・・・今度は、ラーメン大盛りでも良いかな(^_^;






3人とも、スープまで完食!!!!
って、22時過ぎに、こんなに食べて良いのでしょうか(笑)
せっかく、今日は、歩いたのに、帳消しです。。。


CLE会長のキャロルに、F店長のプリウスと・・・

お忙しい中、ラーメンまでご一緒頂いて、本当にありがとうございました<(_ _)>
また、宜しくお願い致します~




歩行日は、10月24日

本日の歩行距離
 22Km

歩行歩数
38487歩

消費カロリー
1647.6kcal




Posted at 2015/10/26 22:38:52 | コメント(9) | 旧中仙道を歩く | 趣味

プロフィール

みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation