先日、207SWに、レーダー探知機の取付を致しました。
最近のレーダー探知機は画面が大きいのが多く、取付した場合、目立ってしまうのと、また取付場所がダッシュボードの上とか、メーターパネルとかの横などに付けるようになるんですよね。。。
最新型も、数年前から(GPSのデータ更新が出来るタイプ)のも、基本のシステムはまったく同じで変更はなく、ただ最近のは画面がカラーで綺麗なのとその画面がいろいろ選べるだけでなので・・・それが売りではあるのですが。。。
わざわざ最新のタイプを買う必要もないので・・・検討した結果、GPSのデータを更新できるタイプで、うちの530で
現在使用中のタイプにする事にしました。
それが、新品を探すとなるとなかなか無く・・・やっと、Yahooオークションで、「
CR660iq」発見、11800円で購入する事が出来ました\(~o~)/

探知機の下にあるのは、ガラスにETCのアンテナや、VICSのアンテナなどを置いて付ける、「
ETCアンテナ専用取付フォルダー」です。
207SWのフロントガラスは、赤外線や紫外線、電波などをカットするガラスなので、探知機のアンテナ部分をダッシュボード上に置いたら本来の性能を発揮しなくなり、また、ダッシュボード上にはあまり物を置きたくないので・・・ガラス上部の電波を通す所にアンテナ部を取付るのに必要なんです。
↑ どうも違うらしいです・・・206までは、そうだったらしいです、207は熱線と紫外線などを通さないで、電波は通るようです、改めて訂正致します。
が、この「ETCアンテナ専用取付フォルダー」が生産終了になったとかで、オートバックスなどのカー用品店にはなく(神奈川県のカー用品店に電話しまくりました(笑))、街の電装屋さんに在庫であったのを購入したしだいです。。。
「
ETCアンテナ専用取付フォルダー」のリンク先で売っているようですから、欲しい人は早く注文した方が良いかと

データ更新などを考えると、本体を運転席側の側面に取付

助手席側から電源を取る為に、コードを運転席側から、カーナビなどの後ろのわずかな隙間を通します。
案内金具を使って、やっと助手席側に出て来ました(^^ゞ

電源は、ヒューズボックスの、キーがエンジンオフの位置で電源が切れる所から取ります。
あとで気付いたのですが・・・シガープラグの配線から取った方が楽だったのではないかと・・・(ーー;)

取り外した内装などを戻して・・・

アンテナのコードなどは、Aピラーの中に隠して・・・

完成です(^O^)
上部の左側が、レーダー探知機のアンテナ部で、右側はETCのアンテナになります。

今回使った、工具です、お疲れさんでした~
所要、一時間ぐらいで、週休の良いお遊びになりました(^O^)
Posted at 2008/08/14 20:54:32 | |
トラックバック(0) |
207SW | クルマ