前日の佐久間ダム発電所見学の続き(I川君、本当にお世話になりました<(_ _)>)、2日目です。
社会科見学・9時間目になります。
前回までの社会科見学は、
こちらです。

名古屋駅から「あおなみ線」に乗って、金城ふ頭駅へ

前日は不参加だったのに・・・朝ホテルのロービーにいてビックリ、当社で唯一、気象予報士の資格を持つ、O田桐氏・・・夜行バスで到着したとか(^o^)
昨夜、富山に宿泊していたのに、リニア館には私たちより早く着いていた、ポールK村氏
前日、松任工場の見学会に参加していたのに・・・なぜかリニア館にいる、T海親子
成人男性12人・小学生1名で、JR東海が運営する「
リニア・鉄道館」を見学です\(^o^)/

JR東海が運営しているので、新幹線関係の展示車両は充実しています。
0系、100系、そして700系の原型となる、300Xの車両や、300系では試作のJ0編成と量産車が展示されるなどとても充実していました。
もちろん、あの
I部先輩が気になるお車・・・

0系の食堂車36形は内部まで公開されていました。

私の大好きな165系(^o^)
中央本線のアルプスなどで何度もお世話になりました~(^^ゞ
上り夜行アルプスに乗って、上諏訪で下車、下りの夜行アルプスに乗車と・・・宿泊地を浮かすのに

曲線で速度を落とさずに通過出来る、振り子車両(381系)の下回りを興味津々に見る、当社の現役飛ばし屋、No1のS本氏
過去には、S々木氏と言う方もいたんですけどねぇ~残念ながら昇級して異動されたので、現在では、S本氏の右に出る物はおりません(^o^)
振り子構造を写真に撮る、S本氏の兄弟子にあたるO冨氏

この「JNR」のマーク、最近のシールで作られているマーク類より良いですよね\(^o^)/
入館して直ぐに申し込みした・・・シミュレータ・・・

当選しました\(^o^)/
って、毎日、運転しているのに。。。(^^ゞ

本当は、こっちの新幹線シミュレーターをやりたかったのですが・・・

線見もなしに・・・いきなり「達人編」に挑戦・・・
運転時分や勾配も曲線も分からないのに(笑)

説明員の方に「初めてでは途中で終了になります」って言われたのですが、どうにか完走出来ました。
面目は保てましたが・・・「
もっと練習が必要です。もう一度、練習編で腕に磨きをかけましょう」だって。。。(^^ゞ
曲線半径が分からずに、R400のカーブに、90キロで進入・・・曲線ATSの動作で非常停止がありました(^^ゞ
って、線見なしですから(言い訳です)

続いて、T海親子
指導操縦者はお父さん(^o^)
T海親子は、その後、名古屋から藤沢まで東海道線の普通列車でお帰りになりました~
お昼を食べに市内へ・・・
もちろん、鉄道と関係ある所で(笑)

名古屋駅・新幹線ホーム
東京方って結構な勾配なんですね~
下り列車の停止には気を使うのでは・・・あっ、30キロまでATCで自動ブレーキでしたね
新幹線に乗らないのに・・・わざわざ入場券を買って、新幹線ホームで昼食です(^^ゞ
名古屋から、車で帰宅の方向へ

浜名湖SAにある、
恋人の聖地で愛を語り合う、客専A井氏と、ポールK村氏

記念撮影・・・モザイクが欲しい方はご連絡を(^^ゞ
そして、夕食

何度か訪れている、浜名湖産の天然鰻を食べさせて頂ける「
うな正」さんへ

鰻の白焼きを塩とわさびで♪

美味しく頂きました\(^o^)/

デザートまで美味しく頂きました♪
あとは、満腹と充実感で一路帰宅の途へ・・・
なのに・・・なぜか、東名高速を焼津インターで降りて市街地へ。。。

またしても、来てしまいました・・・昔懐かしい喫茶店「
カントリーロード」

手前(左)が普通のプリン、奥が(右)がスーパープリン

スーパープリンに挑戦しているのは、初挑戦のO冨氏・・・鰻屋さんでビールも飲んで、鰻重を食べて、1時間後なのに・・・
完食です~
弱っちい私は、手前の普通のプリンでした(^^ゞ
参加の皆さん、お疲れ様でした。
また、次回も宜しくお願い致します<(_ _)>
Posted at 2011/09/03 11:58:15 | |
トラックバック(0) |
社会科見学 | 趣味