二ヶ月以上経ってしまいましたが・・・旧中山道テクテク歩きのブログになります(^^ゞ
長崎の従姉妹が早くアップしろと催促してくるのですよね(笑)
今回は、前回ゴールした関ヶ原宿からスタート
前回のブログは、
こちらです。

道路は国道になっていますが、雰囲気は街道です。

さすが関ヶ原、西首塚がありました。
関ヶ原の戦いの戦死者は6千人とも8千人とも・・・それらの供養のために、西と東の首塚が建てられ、そのひとつがこの西首塚。
「本日のマンホール」

関ヶ原町(岐阜県)と旧山東町(2005年2月14日に同郡米原町、伊吹町と合併して米原市となり廃止・滋賀県)のマンホール

関ヶ原、やはり雪が多い地区なんですね、積雪を防ぐ消雪パイプが設置されていました。

東海道本線を走行する、383系「しなの」号
今年の3月26日のダイヤ改正で、大阪駅発着の列車が廃止されて全列車が名古屋駅 - 長野駅間の運転になる予定
この区間を走る姿が見られるのは、あと二ヶ月ちょっと・・・

レンガ作りの趣がある物ですね・・・銘板を見たら「黒血川橋りょう」
元々は単に黒血川を越える橋で、後にその川を暗渠としてその上に道を通したために、名は橋りょうのままのようです。
黒血川とは、元々山中川と言われていたそうですが、壬申の乱で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから「黒血川」の名が付いたそうです。

旧中山道沿いには、お地蔵さんなどがたくさんあります、その一つ一つにお花等が献花されていました。
東海道本線の上下線間を進みます。
真ん中に、
BタイプのJR列車無線基地局がありました。
この区間は、まだアナログなので受信できますよ(^O^)

山間部を歩いているときはよく見かけた、送電線点検路の案内板
中部電力「
三岐幹線」

三岐幹線は、三重開閉所と岐阜開閉所を結ぶ、50万ボルトの重要幹線のようです。

今須宿

東海道本線は貨物列車が頻繁に走っています。
ススキが・・・(>_<)

岐阜県と滋賀県の県境・・・

このランクルは、「岐阜」ナンバー

こちらの白い車は、「滋賀」ナンバー
道路上の薄い所が県境です。
同じ集落内には、岐阜県民と滋賀県民が暮らしているのでした。

柏原宿

広告も関西圏になりました。

名神高速道路沿いを歩きます・・・おぉぉ、ここトンネル何回も通ったことがありますよ(^O^)
※手前側、大阪方面(歩いてきた道を振り返っての撮影)

本日は、国道21号線に出た、ここまで
あとちょっと頑張れば、鳥居本宿なのですが、これ以上行くと大変なロスになるので・・・

国道21号線を米原方向へ、1km程度歩いて、近江鉄道「フジテック前」駅へ

なぜ鳥居本宿まで行かなかったか・・・15時03分発の列車を逃すと、1時間後なのです(@_@)
日中は1時間に一本の運転。。。

近江鉄道に乗るのは、
東海道テクテク歩き以来です。
近江鉄道の900形電車モハ901-モハ1901の編成
元は西武鉄道より譲渡の新101系電車、269編成(クモハ269-クモハ270)で、ワンマン運転対応改造、行先表示器のLED化、客用扉の開閉時に鳴動するドアチャイムの新設、バリアフリー対応改造などを施工、さらに、ブレーキは従来のHSC電磁直通ブレーキからHRD-1の電気指令ブレーキへ改造された電車なのです。

米原駅からは、JR東海で関ヶ原駅へ・・・
って、米原駅は、JR西日本の管轄なんですね~
行き先表示には、なんっと「新快速・
播州赤穂」、「普通・
網干」、どちらも兵庫県の駅名(@_@)
歩行日は、2015年11月7日
本日の歩行距離
22Km
歩行歩数
38289歩
消費カロリー
1643.2kcal
Posted at 2016/01/17 22:33:33 | |
旧中仙道を歩く | 趣味