• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2016年01月29日 イイね!

近江鉄道で始まり、近江鉄道で終わる・・・

近江鉄道で始まり、近江鉄道で終わる・・・










11月に行った、旧中山道テクテク歩きの続きです。
前回のテクテク歩きのブログは、こちらです。

前回のゴール地点である、米原駅前に車を駐車、近江鉄道に乗車
近江鉄道のオリジナル車のように見える、「あかね」号・・・実は、元は西武鉄道の401系437F編成(クモハ438-クモハ437)を彦根工場で改造した車両なのです。



JR西日本の米原駅にあった、列車停止目標と車両停止目標
まだ、485、583系の表示があるとは(^O^)




前回のゴール地点、「フジテック前」駅へ到着
フジテック社の、世界一の高さ(地上170m)のエレベータ研究塔が後ろに見えます。




中山道をテクテク歩きます・・・今は積雪とかしてそうですよね
彦根市に入ったところに「おいでやす」と・・・





街道沿いには「赤玉 神教丸」って薬を売っているお店・・・どんな薬なのですかね???

有川製薬のHPによると
「赤玉の愛称で親しまれている、赤玉神教丸の有川製薬です。有川製薬では、和漢健胃薬としてのお薬、「赤玉神教丸」の製造・販売を専門におこなっております。社員一同、皆さまの健康維持への想いを一番に、飲みやすさ・やさしさを小さな一粒ひとつぶに、大きな”想い”をつめて、お届けをしております。」
創業350年、旧中山道が本街道だったらころからあるお店なんですね~



「今日の一枚」


滋賀県警の駐在さん用、スズキのソリオPC
あれ~アンテナが・・・低い所で曲げちゃったんですかね???
簡単に交換出来ますから、早く交換した方が良いですよ(笑)





東海道新幹線、東京起点413Km550m付近にある施設
これは、何の施設なんですかね?

調べたら・・・
南東側の山に住友大阪セメントの多賀鉱山があり、そこからの採取物を彦根側にあった彦根工場へ搬出する索道があり、採石山と、その搬出先の工場とを結ぶ索道が上空を通過していて、万が一の落下に備えた施設だったようで、索道はなくなったのに撤去されずに残された物のようです。





ちかんに注意しながら、中山道を歩きます・・・
あっ、新幹線は、N700系の増備により、年々数が少なくなっている700系だぁ



「今日の消火栓」


彦根市消防本部



「今日のマンホール」


舗装工事中のマンホール・・・たぶん下に埋まっているのかな?





旧中山道の彦根市市内を踏破




愛知川宿は中山道65番目の宿場
中山道六十九次なので、あと四宿になりますね(^O^)





国道8号線
起点は、新潟なので新潟から、536kmの地点



「今日の真面目なマンホール」



安土城があった、旧安土町のマンホール
平成22年3月21日に新設合併により近江八幡市となり、現在は下の近江八幡市になりました。





武佐宿(むさじゅく)は中山道の66番目の宿場




本日のゴール近江鉄道「武佐」駅、ここから一駅、近江八幡駅まで近江鉄道に乗車します。

やってきた電車は、フジテックのラッピング車両808号車
この車両も元は西武の401系

本日は、近江鉄道に始まって、近江鉄道で終わり・・・(^-^;




近江八幡から米原へは、東海道線の新快速で戻ります。
列車は、北陸本線の敦賀行き・・・敦賀って福井県ですよ(@_@)






歩行日は、2015年11月13日

本日の歩行距離
27Km

歩行歩数
45553歩

消費カロリー
1963.1kcal












Posted at 2016/01/29 22:55:57 | コメント(6) | 旧中仙道を歩く | 趣味
2016年01月20日 イイね!

所要1分のDIY・・・

所要1分のDIY・・・










当家の、プジョー207SW
ただいま、所有7年半、走行距離が、約91000キロとなりました。





先日より、インフォメーション画面に、こんな文字が・・・


前回この表示が出たときは初めての表示で???ってこともあり、ディーラーへ
ディーラーで交換と言うより、交換は担当のMさんがサービスで、実費は電池代のみ630円
前回の交換実施日は、2011年4月15日 31852km


んっで、今回は、こんな事でディーラーにご迷惑をお掛けしても良くないので、DIYに・・・って、これ、DIYって言って良いのですかね(^-^;


今回の交換実施日は、2016年1月20日 91241km



交換電池はリチウム電池の「CR1620」
今回は、250円、ポイントが5ポイントなので、実質245円
一応、Panasonicのメーカー品にしました。




コインで外して、所要1分で終了
って、写真を撮っている時間のが長かったです(笑)




使った工具は・・・私と同い年の昭和42年生まれの10円玉
何かの縁を感じちゃいました。。。
俺も頑張るから、お前も元気でなぁ(T_T)/~~~




これで、また4年は大丈夫ですかね

公用車のキーホルダー、もちろん、某機関のゴニョごにょゴニョごにょであります(^-^;




Posted at 2016/01/20 23:07:17 | コメント(6) | 207SW | クルマ
2016年01月17日 イイね!

二ヶ月以上経ってしまいしましたが・・・

二ヶ月以上経ってしまいしましたが・・・













二ヶ月以上経ってしまいましたが・・・旧中山道テクテク歩きのブログになります(^^ゞ

長崎の従姉妹が早くアップしろと催促してくるのですよね(笑)

今回は、前回ゴールした関ヶ原宿からスタート
前回のブログは、こちらです。



道路は国道になっていますが、雰囲気は街道です。



さすが関ヶ原、西首塚がありました。
関ヶ原の戦いの戦死者は6千人とも8千人とも・・・それらの供養のために、西と東の首塚が建てられ、そのひとつがこの西首塚。



「本日のマンホール」

関ヶ原町(岐阜県)と旧山東町(2005年2月14日に同郡米原町、伊吹町と合併して米原市となり廃止・滋賀県)のマンホール




関ヶ原、やはり雪が多い地区なんですね、積雪を防ぐ消雪パイプが設置されていました。




東海道本線を走行する、383系「しなの」号
今年の3月26日のダイヤ改正で、大阪駅発着の列車が廃止されて全列車が名古屋駅 - 長野駅間の運転になる予定
この区間を走る姿が見られるのは、あと二ヶ月ちょっと・・・




レンガ作りの趣がある物ですね・・・銘板を見たら「黒血川橋りょう」
元々は単に黒血川を越える橋で、後にその川を暗渠としてその上に道を通したために、名は橋りょうのままのようです。
黒血川とは、元々山中川と言われていたそうですが、壬申の乱で両軍の兵士の流血が川底の岩石を黒く染めたことから「黒血川」の名が付いたそうです。




旧中山道沿いには、お地蔵さんなどがたくさんあります、その一つ一つにお花等が献花されていました。







東海道本線の上下線間を進みます。
真ん中に、BタイプのJR列車無線基地局がありました。
この区間は、まだアナログなので受信できますよ(^O^)




山間部を歩いているときはよく見かけた、送電線点検路の案内板
中部電力「三岐幹線



三岐幹線は、三重開閉所と岐阜開閉所を結ぶ、50万ボルトの重要幹線のようです。





今須宿


東海道本線は貨物列車が頻繁に走っています。
ススキが・・・(>_<)





岐阜県と滋賀県の県境・・・



このランクルは、「岐阜」ナンバー



こちらの白い車は、「滋賀」ナンバー
道路上の薄い所が県境です。
同じ集落内には、岐阜県民と滋賀県民が暮らしているのでした。




柏原宿



広告も関西圏になりました。




名神高速道路沿いを歩きます・・・おぉぉ、ここトンネル何回も通ったことがありますよ(^O^)
※手前側、大阪方面(歩いてきた道を振り返っての撮影)




本日は、国道21号線に出た、ここまで

あとちょっと頑張れば、鳥居本宿なのですが、これ以上行くと大変なロスになるので・・・




国道21号線を米原方向へ、1km程度歩いて、近江鉄道「フジテック前」駅へ



なぜ鳥居本宿まで行かなかったか・・・15時03分発の列車を逃すと、1時間後なのです(@_@)
日中は1時間に一本の運転。。。



近江鉄道に乗るのは、東海道テクテク歩き以来です。
近江鉄道の900形電車モハ901-モハ1901の編成
元は西武鉄道より譲渡の新101系電車、269編成(クモハ269-クモハ270)で、ワンマン運転対応改造、行先表示器のLED化、客用扉の開閉時に鳴動するドアチャイムの新設、バリアフリー対応改造などを施工、さらに、ブレーキは従来のHSC電磁直通ブレーキからHRD-1の電気指令ブレーキへ改造された電車なのです。




米原駅からは、JR東海で関ヶ原駅へ・・・

って、米原駅は、JR西日本の管轄なんですね~
行き先表示には、なんっと「新快速・播州赤穂」、「普通・網干」、どちらも兵庫県の駅名(@_@)




歩行日は、2015年11月7日

本日の歩行距離
22Km

歩行歩数
38289歩

消費カロリー
1643.2kcal



Posted at 2016/01/17 22:33:33 | コメント(8) | 旧中仙道を歩く | 趣味
2016年01月11日 イイね!

ミリオンコーティングを施工

ミリオンコーティングを施工













昨年の12月に、15年以上昔からお世話になっている「ポリッシュ・ファクトリー」で、アルピナD5を施工しました。


施工中のD5がアップされている、ポリッシュファクトリーのHPは、こちらです。
アルピナD5が納車になって直ぐに施工したときのブログは、こちらです。

新車で施工して、2年ぶりの施工になります。
今回は、前回施工して頂いた、ミリオンコーティングより、さらに進化した最新のミリオンコーティングでお願い致しました。
写真撮影不可の秘密兵器を拝見しましたが・・・ビックリ(@_@)
硬化しないはずが無い装置です。



車の引き取りには、K坂氏にご同伴頂きました(^^ゞ
いつも、有り難うございます<(_ _)>

もちろん、K坂氏の所有17年になるアコードワゴンも、ポリッシュファクトリーで施工しています。
3年前に、K坂氏のアコードワゴンを施工したときのブログは、こちらです。






艶々のヌルヌルでございます~(^O^)






こちらは、施工時のお写真
※ポリッシュファクトリーのサイトからお借り致しました。



徐々に汚れていたシートも・・・
※ポリッシュファクトリーのサイトからお借り致しました。



綺麗に、そして、しっとりに♪
※ポリッシュファクトリーのサイトからお借り致しました。




秋に行った北海道で着いた、カラ松の枝などが取れなくて・・・ケルヒャーでやっても無理だったんです。。。
※ポリッシュファクトリーのサイトからお借り致しました。




取るのにとても難儀したそうですが・・・ここも綺麗になっていました。
及川さん、お手数をお掛け致しました<(_ _)>




いつもの事ながら、ヒンジ部分





黒い所や黒い樹脂部は、゛黒く゛綺麗に汚れを落としてから、ちゃんとコーティング・・・艶だし材で誤魔化したりしません(^^)
ボンネット裏までと、抜かりない施工



手が届く所、すべて



ホイールコーティングも裏まで・・・潜って施工するそうです。



ここまでのコーティング施工・・・今は当たり前と思ってしまうのですが(^^ゞ
ディーラーとか、ショップ等のコーティングで、ここまでは施工して頂ける所ってなかなか無いと思うのですよね






車内も綺麗に♪




こうやって撮影すると、普段目立たないデコラインもよく見えます(^O^)




エンブレム等の隙間もご覧のように綺麗綺麗に♪



F10のサイドラインが良い感じです。






代表の及川さんから、普段の手入れ方などのレクチャを受ける、K坂氏



17年前の車には見えない艶々です(@_@)








今回も、魂のこもった施工作業、本当に有り難うございました。


施工に一週間預ける、予約がだいぶ先まで埋まっている、金額も安くない等ですが・・・それ以上の満足の出来上がりです。
ほとんどの方がリピーターなのも肯けます。





Posted at 2016/01/12 00:03:01 | コメント(14) | ポリッシュ・ファクトリー | クルマ
2016年01月08日 イイね!

カオスバッテリーを導入・・・

カオスバッテリーを導入・・・












昨年の年末なのですが、当家のプジョー207SWのバッテリーを交換致しました。

前回交換した、BOSCHのシルバーバッテリーから、今回は、Panasonicの「カオス」バッテリー(欧州車用 66-25H)へ交換致しました。


前回交換したのが、2012年4月に交換しているので、3年8ヶ月での交換です。



先日、プジョーのディーラーで半年点検とオイル交換をした時にバッテリーが弱っていると指摘を受けたので・・・56%ってのは、どのくらい弱っているんですかね???
実際にはエンジンの掛かりが悪いとかは無かったのですが、冬期ですし念のために・・・


こちらで購入




207SWのバッテリー端子は簡単に外れるのです。
まず、-端子をメガネレンチで外して、+端子は、矢印の「PULL」って書かれた所を上に持ち上げると簡単に外れるのです。

前回、交換したときには、エーモンのメモリーバックアップ用バッテリーを装着して作業をしたのですが、結局外れてしまったので、今回は、最初から使いませんでした。
ディーラーで聞いたら、エンジンを止めて5分間経てばバッテリーを外しても問題は無いらしいです。




バッテリー本体を外した所を清掃・・・こんな時で無いと出来ませんからね(^O^)




カオスバッテリーを装着
今回は、バッテリー判定ユニット「Life WINK」も同時に取付け致しました。




15分程度で作業終了です。


その後、タイヤをスタッドレスに・・・


今のところ、雪の予報は無いのですが、念のために・・・暖冬の時、関東地方は大雪になる事があるので・・・って、思い立ったら、いつでも気軽に長野などの温泉へ行けますからね(^O^)





Posted at 2016/01/09 00:10:42 | コメント(9) | 207SW | クルマ

プロフィール

「ドラレコ補助バッテリーを更新・・・ http://cvw.jp/b/173494/48592542/
何シテル?   08/10 23:32
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
34567 89
10 111213141516
171819 20212223
2425262728 2930
31      

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation