先月の18日から20日まで、北海道へお邪魔して来ました(^O^)
往路は、3月25日まで新青森が終点の、東北新幹線、津軽海峡線経由で函館へ

宇都宮からの320キロ運転で、盛岡まであっという間なのに・・・
盛岡からの整備新幹線区間、260キロにスピードダウン・・・
この整備新幹線区間を320キロで走れば、函館も余裕で3時間台になるのに、昔の決めた規制なんですよね。。。
技術的に不可能では無いのに・・・勿体ないなぁ~

新青森に到着
噂では聞いていたのですが、本当に設置されていたとは(@_@)
北海道新幹線用の出発反応標識(レピーター)の行き先標識が函館では無く「
札幌」になっています。。。
まったく気の早い人が・・・って、設置要請をしたのは、お友達のあの方だったのです(笑)

新青森、函館北斗間、青函トンネルの在来線共用区間を、140キロの速度で走るので意外と時間が掛かりますね
260キロで走り抜ければ、40分も掛からないらしいです。
青森市内で昼食
青森にあるのに「
味の札幌・大西」屋さんで、味噌カレー牛乳ラーメン(^O^)

青森からは、国鉄時代の車両、485系に乗車
3月21日で廃止になってしまう、JR東日本・
485系電車
JR北海道が担当しているスーパー白鳥用の、
789系は札幌圏内の特急に転用されるそうです。

1号車に乗車・・・Facebookでなぜ、M車に乗って、MT54モーター音を堪能しないのかと一部の熱狂的なマニアの方からお伺いがあったのですが・・・
そんな、お方は、こちらの
サイトへ(笑)
1号車のクロハも、運転台から聞こえる、HSCブレーキの、ブレーキハンドル内動作弁からの音が聞こえて良かったですよ(^^ゞ
白鳥とスーパー白鳥、はまなすは、北海道新幹線が開通する前に廃止になってしまうのです。
3日間は、新幹線へ切り替えのために、全列車運休・・・
下りは、201列車「急行はまなす」、青森22時18分、上りは、19時32分函館発、21時34分新青森着の、4098M「スーパー白鳥98号」が最後の列車になるようです。
ただ、4098Mで上ってきた列車の返し(JR北海道の車両なので)が、本当の最後の列車になるのかな???

新中小国信号所を過ぎて、北海道新幹線が近づいてきました。
この線路を旅客列車が走るのも、あと数日・・・今後は、この区間は貨物とJR東日本のクルーズトレイン「
四季島」などの臨時列車だけになります。

真ん中の複線は、新幹線用の1435mm標準軌

新在共用区間、線路は3線軌条

奥津軽いまべつ駅は、貨物用の側線を通過

トンネル延長53.85Kmの青函トンネルへ突入

所要25分ほどで北海道へ

E60の時にも、6月に、アルピナD5でも(写真は撮らなかったのです(^^ゞ)見に来た、青函トンネル出口展望台は、赤い↓の所です。

木古内駅、近くの新在共用区間分岐
新幹線用線路には虎ロープが張られています。
試運転の時はいちいち外しているんでしょうね

函館に到着
こんな風景が見られるのも、あと2週間・・・
485系の前にいる女性が、木古内から一区間だけグリーン車に乗ってきた、鉄子ちゃんです(@_@)

37日・・・今は、20日になっているんでしょう
この撮影をした直後に、青森放送の取材を受けたのでした(^^ゞ

函館では、お友達の
pediさんがホテルまでお迎えに来て下さいました(^^ゞ

昨年の年末に納車されたばかりの、アルピナXD3です。

梅乃寿司さんへ
残念ながら店内は写真撮影が禁止になってしまったので、お写真はありません。。。

ちょっとお仕事場にお邪魔しに・・・そして、冗談で・・・のはずが・・・(>_<)
その節は、pediさん、本当にお世話になりました<(_ _)>

タイヤは、2年前に使っていた、X3のスタッドレスタイヤがそのまま使えたそうです。
XD3・・・後ろ姿もかっちょえぇですね(^O^)

ちゃんと、一日、減っていました。

札幌への列車がお昼過ぎなので、駅近くにある
スナッフルズのお店で、お茶

函館駅には、北海道新幹線の終着駅「函館北斗」と「函館」駅を結ぶ、リレー快速の733系が試運転を行っていました。

JR北海道の振り子車、今後どうなるんでしょうかね???

現在スーパー北斗は
函館本線の藤城線を通っていますが、26日からは、渡島大島(新幹線開業後は「函館北斗駅」)経由になるので、今、通っている線路は通過しなくなります。
矢印の場所が、渡島大島駅

札幌に到着
STVテレビの、どさんこ君がいました。
どさんこワイド179の番組中継開始前に撮影
そして、今夜は、一番の楽しみにしていた夕食(^O^)

昨年の10月にお会いした、S氏夫妻と
10月にお会いした時のブログは、
こちらです。
いつも
ブログで楽しませて頂いている
wonderfullifewithさんと、
ステーキ&ワイン いしざきさんでお食事なのです(^O^)

シャッターがちょっと遅かった・・・
でも、2回焼くときがあるとの事、次回は頑張りますよ(^^ゞ

今度は上手く撮れました(^O^)

いゃ~あ、まじめに美味しかったです・・・この写真を見ているだけで、口の中に唾がたまって来ます(笑)

また、最後のガーリックバターライスが最高♪

函館では、pediさんの
アルピナXD3、札幌では、S氏が
アルピナB3でお迎えに来て頂けました。
このアルピナB3ツーリングは、数が少ない4WDなのです。
今日は小樽へ案内して頂きました。
お昼ちょっと前に到着

今、小樽はご当地グルメとして、
小樽あんかけ焼きそばの普及活動が行われているのです。
商店街の中にある「
中華食堂 桂苑」さんで頂きました。

小樽「
純喫茶 光」で食後の珈琲を・・・店内は、トイレにいたるまで撮影禁止であります。。。
カステラ付きの珈琲にしたのですが、この
カステラがまた素朴な味わいで良い感じでした(^O^)

光の斜め前にある「
西川ぱんじゅう」店へ
ちょっと頑固な親父さんがやっているお店、ギリギリ最後の10個を買うことが出来ました。
小樽で他にも、「ぱんじゅう」を売っているお店がありますが、それとは雲泥の差らしいです。
もう一度食べたい味であります。

旧手宮線の踏切の場所には、雪のSLが作られていました。
って、作ってられる方が、川崎の御幸中出身だとかで、私の地元である、川崎のお話で盛り上がったのでした(^^ゞ

冬も運河クルーズってやっているんですね
私達が、運河クルーズを体験した時のブログは、
こちらです。
ちなみに、運河近辺にいたのは大陸の方々ばかり・・・
「今日の一枚」

クラウンのPC
パトカー用として生産が続く200系クラウン、平成27年度予算で購入の車がそろそろ出揃ってくる時期ですね

北海道中央バス色内営業所
日産ディーゼルのスペースランナーや、いすゞのエルガなどが駐車中

小樽で最後のお店へ
甘味処の「
さかい家」さんで、お汁粉

小樽の駅前まで送って頂きました。
お忙しい中、一日案内して頂き、Sさん本当に有り難うございました<(_ _)>

小樽の駅にも、北海道新幹線開業の広告が・・・っと、良く見たら、
2030年度末、北海道新幹線・小樽駅開業
の案内・・・ここにも気が早い方々が(笑)

小樽から新千歳空港へ
最後の飛行機で天候調査中・・・って事で、ドキッとしましたが、どうにか無事に帰ってこられました。
今回の旅でも、pediさん、S氏夫妻、wonderfullifewithさん、本当にお世話になりました。
特に今回は、ご迷惑まで・・・また渡道の際は宜しくお願い致します(^O^)
楽しい旅を有り難うございました<(_ _)>
Posted at 2016/03/06 01:02:18 | |
北海道旅行 | 旅行/地域