今年も社会科見学ツアーの時期がやって来ました。
って、ツアーの主催者は、この私であるのですけどね(^^ゞ
今年の見学施設は、当初、昨年に見学を予定していた場所なのです。
昨年は日程の都合が付かず、今年のツアーに・・・一年越しの企画になります(^O^)

今年のツアー参加者は、若手2人、年寄り4人であります。
山口往復を、志郞ちゃん1人で・・・おせわになります<(_ _)>

6時に海老名を出発して、津山に13時・・・
空いたお腹に、津山のB級グルメである「津山ホルモンうどん」が最高でありました\(^_^)/
食後は、見学ツアー1発目

「
津山まなびの鉄道館」へ

津山まなびの鉄道館は、現存する扇形機関車庫の中で2番目の規模である、「旧津山扇形機関車庫」を展示施設としているのです。
転車台とかも動かすことが出来るようです。

国鉄時代の主力ディーゼルカーが保存されています。
キハ181系、今見ても良いデザインですよね(^O^)

1両しか制作されなかった、DE50 1号機も保存されています。
オイルショックや時代は電化方向へと・・・時代に乗れなかった機関車なんですよね。。。
ゆっくり見学をしたかったのですが・・・今夜の宿泊地は、まだ350キロぐらい先の山口県・・・
明朝は、訪れた事が無い飛行場へ

山口宇部空港、飛行機に乗る回数は少ないのに、また1箇所新たに訪れる事が出来た空港が増えました(^^ゞ
空港内には、VWが展示されています、シロッコ乗りの、O村氏が記念撮影

今回のメイン見学は、「
宇部・美祢・山陽小野田産業観光推進協議会」さんが企画されている「大人の社会派ツアー・
第1章 セメントの道 石灰石鉱山と宇部興産専用道路」のツアーに参加なのです。
宇部市交通局のエアロバスで見学に出発です(^O^)
ちょっと調べたら、このエアロバス、元は佐賀市交通局の観光バスだったようです。

秋芳洞を見学し、昼食を食べて・・・

山口県の梨、秋芳梨のソフトクリーム・・・
梨のソフトクリーム、って初めて食べました(^O^)
意外と美味しかったですよ。
昼食後に向かったのは、宇部興産伊佐セメント工場
※工場内は撮影禁止でしたので写真がありません<(_ _)>

幅が1.2kmもある、宇部興産・伊佐採掘所
矢印の場所をアップすると・・・

60トンダンプが小さく見えます(@_@)

楽しみだった、全長31.94kmにも及ぶ「
宇部興産専用道路」へ

中国道(赤い↓)を通る度に気になっていた、宇部興産専用道路を走行中
ついに逆から見ることが出来ました\(^_^)/

80トンの、ダブルストレーラー、迫力があります(@_@)

専用道路の入口は厳重に管理されていて、管理人も在住していました。

道交法の規定外なんですが、走行するには社内で講習を受けてライセンスを取得しないといけないそうです。
また、70km/hの制限速度や、いろいろな規則で細部まで厳格に定められているそうで、パトロール業務の担当者が取り締まりを行っているとか・・・スピードガンでスピード違反の取締まであるそうです。。。

留置中のダブルストレーラー
外国メーカーである、スカニア製のトラクターが、2016年3月から運用を開始したそうです。

ケンワース社や、いすゞの車も活躍しています。

運転台にも座らせて頂きました。
ちなみに、宇部興産専用道路の運行管理用に業務用無線も使われています。
周波数は、154.37Mhz トーン233.6Hz

O冨さん、似合いすぎです(^O^)

整備工場も外からですが、見学出来ました。

専用道路には巨大な興産大橋があります。
全長1020mのトラス橋は、民間企業が自力で架けた橋としては日本最大だそうです。

そして、専用道路には、踏切まで(@_@)
一般道路との交差箇所には、誤進入防止と事故防止の対策で踏切が設置されているんです。
10年ぐらい前から念願だった、宇部興産専用道路見学会、満喫出来ました\(^_^)/
出来たら、運行管理所も見学したかったなぁ~
今宵の宿泊地は、広島・・・
広島と言えば・・・

広島お好み焼き♪
美味かった♪
3日目は・・・

原爆ドームや資料館を見学
呉へ

まずは、「
てつのくじら館」を見学

潜望鏡を見たり、操縦席にも座ることが出来るんです(^O^)

つづいて「
大和ミュージアム」へ
そして、〆の見学は、「
呉艦船めぐり」

最新鋭のそうりゅう型潜水艦
赤色旗を掲げている時は、危険物を扱い中だとか・・・魚雷でも積み込みしているのでしょうかね???

艦番号4001・輸送艦おおすみ 艦番号184 護衛艦かが
「
かが」は、2017年3月22日に就役したばかりのヘリコプター搭載護衛艦
でかいです(@_@)

他の岸壁には、艦番号4203 訓練支援艦てんりゅう 艦番号3518 練習艦せとゆき等が接岸

入港して来たのが、艦番号105 護衛艦いなづま

現在整備中、艦番号106 護衛艦さみだれ
あっと言う間の乗船30分でありました(^O^)
きな臭い、このご時世、日本の防衛を宜しくお願い致します。

これが、かつ丼・・・ちょっとビックリ
呉市内にある「
田舎洋食いせ屋」さんで食べて帰宅の途へ
帰りも、志郞ちゃんの運転・・・志郞ちゃん、本当に3日間長距離の運転、お疲れ様でした<(_ _)>
今年の社会科見学ツアーも無事に終了
次は・・・って、行きたい候補地がいっぱいで困っております(^^ゞ
Posted at 2017/09/26 00:57:08 | |
トラックバック(1) |
社会科見学 | 趣味