北海道旅行記の続きです(^^ゞ
前回までのブログは、
こちらです。
美瑛の丘にやって来ました・・・が、今年は写真のように、十勝岳には雪が無い状態です。。。

この日は、10月5日・・・肥料用のひまわりが咲いています(^O^)
十勝岳に積雪がまったく無い、10月・・・
昨年の10月、十勝岳の横の大雪山では、この
くらいの積雪があったんですよ~

美瑛・・・まだ秋になってませんでした(^^ゞ
今日は、嫁さんが飛行機で札幌へ来るんです。

待ち合わせのモエレ沼公園に着いたら、こんな現象が見られました(@_@)

ちょっと白黒で撮影

モエレ沼公園にあるレストランで、
wonderfullifewithさん、前日まで、CX-5で、ご一緒だったSさんと、奥様と一緒にお食事です♪
2ヶ月も経ってしまうと何を食べたのか???
美味しかった事は覚えてます(^^ゞ

wonderfullifewithさんの、F10 528i 30th Anniversary
お洒落な内装なんですよ♪
ホテルへ車を置いてきたので、wonderfullifewithさんのお車に同乗させて頂き、ファミレスへ
昔だったら、wonderfullifewithさん達が行きつけのロイホへ行けたのに・・・閉店なってしまったとか・・・残念。。。
遅い時間まで、wonderfullifewithさん、S夫妻、楽しい時間を有り難うございました(^O^)
本日は、美瑛へ
道央道に入ったら・・・
後方から追跡して来る、アルピナB4BiTurboが!

追い抜きの際に、窓から身を乗り出して手を振るお方が・・・
あっ!
Makhalinaさん!

今朝、札幌を出て来たそうです(^O^)
横浜や大黒でお会いするならまだしも・・・広大な北海道でお会い出来るとは\(^_^)/
またまた、お約束もしていないのに、ビックリな出会いでした(^O^)

これから、稚内へ行くとか・・・
短い時間でしたが、お会い出来て良かったです♪
Makhalinaさん、これからの道中もお気を付けて~

赤平にある、住友赤平炭鉱跡を見学
実際に炭鉱で働いていた方がガイドとなり、旧住友赤平炭鉱立坑櫓内部と炭鉱の坑内で使用されていた大型機械が展示されている自走枠工場などを見学することが出来るようになったんです(^O^)

赤平市の中心部に近く、「ネオンのともる立坑」といわれた炭都・赤平の象徴的な存在だったそうです。
高さ43.8m、深さ600m。
1963(昭和38)年に総費用約20億円をかけて建設され、1994(平成6)年の閉山時まで使用されました。完成当時は東洋一の立坑といわれた施設です。
2列の4段ケージ(72人×4段)による人員、鉱車の大量昇降により石炭生産コスト3割削減を可能にした合理的な設計だったようです。
閉山後も機械、電気系統などが稼動時のまま残されてます。
現在でも動かす事が出来るかも???とか・・・

櫓内部
レールが良い感じですね(^O^)

立て坑の巻き上げ室や、鉱車の選別する運転室にも入れます。

第2ゲージは、地下600mに、第1ゲージは地上に・・・

カレンダーは閉山になった、1994年、平成6年のまま。。。

こんな機械で岩盤が落ちないように支えつつ岩盤を掘るそうです。
石炭を積むのにチェーンを巻いていないと滑るそうで、チェーンを巻いて作業に従事していたそうです。

美瑛のカフェ「
メルル」

美味しかった~♪

「
てふてふ」に到着

美味しくてお腹いっぱい。。。

朝食も美味しくて♪
今日は、函館へ行くだけですので、てふてふをゆっくり出発(^O^)

白黒のPCに捕獲されている方が何人も・・・
特に、高速道路では、後ろを確認しないとねぇ。。。脳内BGM「聖母たちのララバイ / 岩崎宏美」(笑)
我々は常に傍観者でなければならない、交通法規遵守でいこう

函館では、
pediさんと(^O^)
アルピナXD3に乗せて頂いて、
雷門鮨さんへ

もぉ~たまりません\(^_^)/
美味すぎ。。。お腹いっぱい。。。

ホテルまで送っていただきました(^^ゞ
pediさん、いつも、本当に楽しい時間を有り難うございます<(_ _)>

10日間が、あっと言う間に・・・

本州へ戻って来ちゃいました。。。(>_<)

前沢のPAで、前沢牛のステーキ丼を・・・
嫁さんと一緒の行動になると食べ物が良くなるのです(笑)
今回の旅行でお会いした、JRHのS氏、ギョピ夫妻、S夫妻、wonderfullifewithさん、Makhalinaさん、pediさん、お世話になりました、また本当に楽しい時間を有り難うございました(^O^)
0時過ぎに、海老名インターを出て、無事に帰宅。。。
北海道旅行記も、無事に年内にアップが出来ました(^^ゞ
おわり
Posted at 2018/12/18 00:32:09 | |
トラックバック(0) |
北海道旅行 | 旅行/地域