• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マル運のブログ一覧

2021年07月26日 イイね!

今は、2966円で(プジョー308アイドリングストップ・キャンセラー取付け)・・・

今は、2966円で(プジョー308アイドリングストップ・キャンセラー取付け)・・・








最近、当家のプジョー308GTラインに取り付けた、アイドリングストップ・キャンセラについての問い合わせが多くて・・・


私が注文したときは、5850円ほどした商品が、今は、2966円で販売されています(^^ゞ

販売先は、こちらのサイトへ





では、質問が多い取付け方法と言うより、取り外し方を・・・


使う工具は、上の写真の、2品だけで十分です。




作業の前に・・・アイドリングストップ・キャンセラの部品は、左ハンドル用なので、ヒューズの部分を、1mほど延長しておきます。



←の部分で切り離して、ヒューズから電源が取れるコネクタへ延長を兼ねて交換しました。



このような部品で延長







作業がしやすいように、横のパネルを外します(外さなくても大丈夫ですが・・・手が横から入れられるので外したのが良いと思われます)




緑色の↑の所に工具を差し込んで外していきます。





このように外れます。





↑の所に工具を差し込み、SWパネルを外します。






外すと、↓の所を押してコネクターを抜き取ります。





購入した、アイドリングストップ・キャンセラの部品を外したコネクタに差し込み、元からのコネクタは、購入した、コネクタの赤い↑へ差し込みます。

延長してヒューズを取り付けたコードは、ハンドル裏を通して、助手席にある、グローボックス裏へ





グローボックスは、緑の↑の3箇所、下に(写真には写ってません)赤色の↓の1箇所を取れば外せます。





電源を取り出すヒューズは、コード類に阻まれてよく見えません。。。





下から、2つ目の場所




元々、15Aのヒューズが装着されていましたので、同じアンペアのヒューズを使用


グローボックス等を戻す前に、動作試験・・・



自動点灯を確認して終了です。



完 成


エンジンを掛けると自動で、アイドリングストップがキャンセルになりました。









話は、大きく変わりまして・・・


先週の水曜日、今年の1月より、私がマンツーマンで技能を担当していた運転士見習の、甲種電気動力車操縦免許の交付があり、修了式に参加して来ました。




6人目の運転士見習は、NHKのテレビに出たほどの、鉄子ちゃん。。。







第61期運転士見習、全員合格
私は、36期・・・いつの間にか、25年経ちました。
13年前、指導操縦者登用試験に合格、担当した見習が、いつの間にか、6人に・・・月日が経つのが早いと、本当に思う今日この頃であります(^^ゞ





61期の養成で、小○寺会(私の師匠、そこからの家系に該当する会)に関係する面々

後ろの右から、小○寺会の、長男、I田専任教師(現・某駅副駅長)
次男の、Y本兼任教師(現・某管区長)
三男の私
玄孫の、K坂指導操縦者

小○寺会も、26人の大世帯。。。







私が運転して、Y現示の信号(45km/h以下で運転)を越えて入って来て、「速度観測」と聞くと「50キロです!」と、おぉぉぉぉぉい、俺が速度超過しているって事かよ!

そんな感じで、一番心配していた、速度観測・・・技能試験では大丈夫だったようです(^_^;)


T中、人間は、必ずミスをするから、1:29:300の法則の通り・・・29にならないように、自分で300のうちに対策を必ず立てるんだよ!





基本動作が必要な理由を忘れずにね・・・って、私が忘れてたりして(^^ゞ







Posted at 2021/07/26 21:44:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | プジョー308 | 日記
2021年07月19日 イイね!

オホーツクで「CLE」・・・

オホーツクで「CLE」・・・









北海道旅行記の続きです(^^ゞ



富良野に泊まった、明朝は、北を目指します。

ちょっと急ぐのと、貰いたい物があるので高速へ・・・
士別剣淵インター到着



最北の料金所で、こんな物が貰えるんです(^o^)


士別から日本海側へ


ギリギリ最後の一人前を(このために高速を使ったんです)・・・このお蕎麦が絶品でありました。
次回も、是非立ち寄りたい\(^_^)/





今日も良い天気です♪


って、撮影していたらお声がけ・・・

「本当に神奈川から来ているの?」っと雑談



パッソのパトカーでパトロール
村の駐在さん、治安維持、このようなパトロールは大事で好感がもてますよね
ただ、交通取締、それも取締ありきの交通警察には好感が持てません。。。





こんな道が何キロも・・・
毎回、道北へ来るのは、この道を走りたいから(^^ゞ





道北でハイタッチを起動しているのは、私と同僚のK部氏だけ・・・
K部氏は、本日、千歳空港からお帰りなんです。

一日、500キロぐらい起動して走行していても、一人もハイタッチがありません(>_<)





閉店前に「ボリューム亭」に入店出来ました。
18時を過ぎると閉店なのが多く・・・この日も店を出るときには「閉店」の掲示がされていました。






腹一杯になったので、歩いて「北防波堤」へ
白黒写真にしてみました(^^ゞ




明朝

定点観測の宗谷バス「稚内営業所」へ
東急バスの「稚内営業所」では、ありません(笑)


コロナの影響で、今年も琉球バスからの応援車両は来ていませんでした。






宗谷丘陵はガスってます。。。





今回も「白い道」へ





順路は、山から降りるように走るのが順路のようです(写真は、順路の逆向き)






ちょうど誰もおらず静かな最北端でした。
今回は樺太が見えず。。。





今回も給油証明書と貝殻のお守りを頂けました(^o^)






今日はオホーツク海側を南下・・・
こんな道を何キロも・・・

稚内から、200キロぐらいの場所に!



国道沿いのお宅に止まっている、このアリストに「CLE」の文字が(@_@)

直ちに、CLE会長へ写メール・・・
この車を過去に所有していた方をご存じとの事でありました(^o^)


この後も大事に乗って頂きたいですね





久しぶりに北勝水産で「ホタテバーガー
揚げたてのホタテが美味しいのです♪






能取岬へ

天気が。。。





つづく







Posted at 2021/07/19 19:22:51 | コメント(13) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | クルマ
2021年07月10日 イイね!

こだわりの鉄道を訪ねて・・・

こだわりの鉄道を訪ねて・・・










ジェントルマンになるために・・・あっ違った、ジェントルマン仕様にするためにでした(^^ゞ
wonderfullifewithさんと、お会いした、渡道しての初日も終わり、渡道2日目です。



本日は、早朝の6時に札幌を出発

天気が良いので、美瑛へ立ち寄り




晴れてはいるのですが・・・パッキン晴れではないんです。。。




最近、この場所もだいぶ知られるようになって訪れる人も多くなりました。





十勝岳が霞んでいるのは、私の普段の行いを反映しているんでしょうかね。。。(>_<)



今日は、空知鉄道を経営している、K森氏と新得で待ち合わせ



新得でおそばを食べて、訪問先の鉄道会社へ





昨年は、6月に来て、非営業日、10月は降雨でお休みだった「狩勝高原エコトロッコ鉄道」さん、今回はお邪魔する事が出来ました\(^_^)/
ここで、会社の後輩達と合流


狩勝高原エコトロッコ鉄道さん、とんでもない、こだわりの鉄道なんです(^o^)



手作りの「モハ8」

狩勝高原エコトロッコ鉄道さんのHPより
------------------------------------
「8号車 ナロータイプ電車 モハ8」(2020年9月から運用開始)
2019年度中に廃品の保線用カートを譲り受けることができました。
もともとがエンジン駆動でペダルが無い車両です。
車輪直径も小さく他のトロッコよりは低床に出来るため
電動車両とすることにしました。(車輪のみ使用で制作です)
ブレーキは3号車やおおぞら号と同じハンドルを右に動かすとかかるタイプで
ブレーキ機構と直結、エアーではありません。
また、おおぞら号と同じ圧縮空気による警笛(AW-5)を鳴らせるようになっています。
エアーはコンプレッサー搭載で自動供給されます。

運転席はこんな感じになります。足元のペダルが警笛です。
速度計や圧力計は実物を使用しています。
ATS警報機は信号無視時に鳴動します。※自動でブレーキはかかりません。
現在直下地上子しかない為、ロング地上子を増やして実物同様の鳴動を実現予定です。

定員は大人換算で最大4名まで、小雨OKでエコトロッコ初のワイパー付。
ただし動力車となるため、運転者は20歳以上で運転免許証をお持ちの方に限らせていただきます。
乗車に関していろいろ検討した結果、運転も乗車も子供NGとしました。
大人の鉄道ファン向けのトロッコ電車となります。

------------------------------------


この機器類・・・どこかで見たようなぁ
って、押しSW、古い車両で使ってましたね、懐かしいなぁ(^o^)




メーター類も本物を流用
なんか毎日見ているのと同じ感じ(笑)





出発です~





信号機も連動しているし・・・ATSも動作するんです。

この、こだわり、凄すぎますよ!!

鉄道維持の苦労や、車両製作、信号システム作成時の話、またまた根室本線の旧狩勝線のお話し等とても愉しい時間で・・・あっと言う間に営業終了時間・・・(^^ゞ


お世話になりました<(_ _)>




今宵は、帯広で・・・


焼き肉です\(^_^)/




本日は、札幌へ、また戻ります。



鹿追にある「北海道拓殖鉄道」の保存車を見学





後輩達は、今回、千歳空港からレンタカー

彼らは、これから、釧路、北見、稚内と周り、そして千歳空港から帰るとのことでした。



今日は、またまた、こだわりの鉄道



今回の渡道で唯一の降雨に・・・
でも、岩見沢が近くなったら雨も止んでしまいました。



岩見沢にある庭園鉄道「空知鉄道」へ今回もお邪魔してきました\(^_^)/




新しく導入された簡易客車の試運転中でした。




新線建設も着々と進行中
延伸開業が待ち遠しいです(^o^)






そして、現在は信号の連動化を・・・
実物と同じく、レールに電流を流して、列車検知を試みているとかで、ちょうどレールの繋ぎ目にレールボンドを施工したりしておりました(@_@)





まくらぎオーナーを募集していたので、私も一口(^^ゞ





北川駅には、私の枕木です。






あれっ、いつのまにか、労組まで(笑)




またまた、とても充実した愉しい時間でありました\(^_^)/



岩見沢から、前回のブログのように、札幌のwonderfullifewithさん邸へ



せっかく、wonderfullifewithさんが、ご自分のアルピナD5から、シートメモリーSWを外しておいて頂いたのに、私のコーディング作業ミスで(助手席しかコーディングしなかったんです)取り付けても動作せず(>_<)

3回目の訪問へ繋がるのでした。。。

嫁さんと札幌で合流、wonderfullifewithさんと夕食をご一緒したのですが、話が愉しくて撮影をまったくしておりませんでした。。。





札幌に泊まった次の日は、富良野方面へ

20年ぐらい前に訪れて以来の「北の国から」の撮影地を訪れてみました。





布部駅には、「北の国、此処に始まる」の木片がありました。





駅舎内には写真やノート等も







石の家、拾ってきた家等々が保存されています。





石の家の中には、献花台が残されていました。
合掌




嫁が来ると、飯が良くなるんですよ~







新富良野プリンスの敷地内にある「ル・ゴロワ フラノ」で美味しい夕食でありました(^^ゞ






狩勝高原エコトロッコのオーナー様、空知鉄道の関係者様、wonderfullifewith様
本当にお世話になりました<(_ _)>





つづく
Posted at 2021/07/10 23:17:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 北海道旅行 | 日記
2021年07月05日 イイね!

ジェントルマンでは無いのですが・・・

ジェントルマンでは無いのですが・・・









先月、ジェントルマンになりたくて、北の大地へお邪魔してきました(^^ゞ

冒頭のお写真は、私と同時期に生産され、また同じ船便で日本へ来た、アルピナD5リムジンとの並びです。
札幌駅前の駐車場にて・・・





東北道の埼玉県区間、おっ!
最近、埼玉の高速隊に導入された。
スバル・WRXの交通取締覆面車がご活躍でした(@_@)
MG-UV-TP(通称・ちょんまげアンテナ)アンテナが、トランクの右端に装着されていますね

何台ものお車が、けっこうなスピードで追い抜いて・・・知らぬが仏なのでしょうね
追尾するのかな~っと、思っていたのですが、館林インターで降りて行ってしまいました。
まぁ、悪質な事案でも無い限り、他県までは追いかけないのでしょうね



本日は、22時八戸港初のシルバーフェリーで渡道なので、仙台の先、泉インターから、一般道で八戸へ




国道4号をほとんど走らずに、4号より山側の国道や県道を使って盛岡の先まで・・・
一般道をのんびり走って楽しみました♪





北海道\(^_^)/



三島さんの芝桜(個人で手入れをされているんです)
朝だったので、作業をされている方以外おらず、芝桜の横まで車を乗り入れることが出来ました。


この時期、積丹ではウニ漁が解禁になっているんです!

もちろん、食に・・・


限定の「赤白のウニ丼」
白ウニ(キタムラサキウニ)赤ウニ(エゾバフンウニ)
赤ウニは、白ウニと比べて収穫量が少なく、高級品とされています。中はオレンジ色で強い甘みが特徴なんです。

ここ最近、漁獲量が減っているようで、とんでもないお値段でした・・・(@_@)

前日に、岩手県内から電話で予約(前の日に、漁があって取れないと無いとのことなので)したのですが、値段を聞いてなくて・・・お店の店頭に出ていた値段を見て、一瞬、普通のウニ丼にしようかと思ったぐらい(笑)


wonderfullifewithさんとの、待ち合わせ場所へ・・・



このお車、私の車と同時期の製造、船便も一緒のアルピナD5リムジン
なのに、走行距離が、5000キロ(今年の1月納車時は、2000キロ)
詳細は、 wonderfullifewithさんのこちらのブログで(^o^)


この日は暑く、駐車場が涼しくて快適でありました♪
当日の、wonderfullifewithさんのブログはこちらです。




ウニを食べたばかりだったので、軽く昼食を(^^ゞ

って、メニューに出ていた、ゴボウ天の写真と大違いのゴボウ天・・・
美味しい讃岐うどんにゴボウ天でありました。

渡道中、まずは、一度目のご訪問


いろいろ愉しいお話を・・・有り難うございました<(_ _)>



次の日は・・・


美瑛へ寄って、狩勝峠で楽しんで、帯広で宿泊
※詳細のブログは、次回で(^^ゞ

そして、また、札幌へ
渡道中2回目のご訪問


到着早々・・・



wonderfullifewithさんの、アルピナD5に装着されている、ジェントルマン仕様のスイッチを移植・・・



コーディングを実施
実は、ここで痛恨のミスをしていたんです。。。
「助手席」側だけを設定変更
だって、ジェントルマン仕様って、助手席を動かすことだから・・・助手席の設定変更だと思っていたんです。。。(^^ゞ

なので、ジェントルマン仕様は動作せず。。。


なんでなんでなんで???
この日は、夕食を食べて解散


次の日から、道北や道東を回って・・・
※詳細のブログは次回以降





北の大地を巡っているときに、wonderfullifewithさんから、「運転席をコーディングしまた?」と・・・
あっ!


渡道中3回目のご訪問


本日は、尻から入庫




BIMMERCODEで実施したら、運転席が2つに???


んっで、ジェントルマン・スイッチを入りに・・・


点いた! 動いた!」との声が出てしまいました\(^_^)/





内地の自宅へ帰って・・・探しました。
7シリーズ・F01のシートメモリーSW



解体業者さんから購入
前は、安くオークション等に出ていたんですが・・・



早速、取付け・・・
コーディングはされているので、そのままシートメモリーSWを取り付けて・・・あれっ、緑色のランプが点灯しない???
でも、助手席は動く???

もしかして不良品をつかまされた???
wonderfullifewithさんに相談・・・
「シートメモリーSW」を送って頂ければ、wonderfullifewithさんのアルピナD5で確認してくれるとの事。。。

シートメモリーSWだけ、渡道

異常ないことが判明
解体屋さん疑って申し訳ないです。。。(^^ゞ


って事で、コーディングに問題があるのではと考え・・・
再度、コーディング作業をして、ジェントルマン仕様をリセット






再度、ジェントルマン仕様へ





点灯!!!




ジェントルマン仕様になりました\(^_^)/


wonderfullifewithさん、この度は渡道中3度もお邪魔したり等々、大変お世話になりました<(_ _)>




F10、全てで簡単に、ジェントルマン仕様のシートになるわけではないようです。
中には、多大な改造が必要な場合があるようですが・・・
コンフォートシート車(私の場合)では、F01のシートメモリーSWに交換して、コーディング作業を実施すれば、ジェントルマンで無い方でも、ジェントルマン仕様になります(^o^)



wonderfullifewithさんの「アルピナD5リムジン」では、ジェントルマン仕様へだいぶ難儀されたようです。
こちらのブログをご参照下さい。

紳士が乗る車だからさ
これじゃダメっぽい
はたしてこれで良いんだろうか?
手段を選ばず時には力業で押し倒す!
やってみなければ判らない事もある
小さな仕様変更なのか?
ついにGentleman(紳士)になる!
Gentleman Function





Posted at 2021/07/05 20:58:54 | コメント(10) | トラックバック(0) | アルピナD5 | 日記

プロフィール

「ドラレコ補助バッテリーを更新・・・ http://cvw.jp/b/173494/48592542/
何シテル?   08/10 23:32
みなさま、マル鉄マル運です。宜しくお願い致します。 2006年の2月、BMWの530Mspが納車になったのを気に、ブログなんぞを始めました。 掲示板...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/7 >>

    123
4 56789 10
11121314151617
18 192021222324
25 262728293031

リンク・クリップ

まだ、残っているようです・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/05 19:51:59
18日間で本土最先端を・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/22 17:10:00
[トヨタ ハリアーハイブリッド] Yupiteru Y-3100/Z-310の設定(マイクロ波センサーあり) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/09 20:53:15

愛車一覧

BMWアルピナ D5 BMWアルピナ D5
アルピナD5リムジン(F10)からの買替えです。 「メーカーOP」 ・ガラスサンルーフ ...
プジョー 308 (ハッチバック) プジョー 308 (ハッチバック)
プジョー2008クロスシティからの買替えです。 グレードは、2018年の12月から販売に ...
プジョー 2008 プジョー 2008
プジョー207SWから買替えです。 1.2のターボと、6速ATになったのも買替えの理由 ...
BMWアルピナ D5 アルピナD5 (BMWアルピナ D5)
正式注文したのが、2012年11月、 登録日、2013年12月20日 納車日、2013 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation