• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月18日

ネジ締め3年…

ネジ締め3年… バイク屋さん時代に冗談半分で言ってた言葉です。

メガネレンチやスパナが
サイズ毎に長さが違う理由は
それぞれの締結トルクが違うから…

そんな話しを思い出しながら
ヘッド締結ボルトにスタッドとボルトと
両方が存在する事はエンジン分解経験者なら
誰もが知って居る話し。

でも、どちらがより適して居るかと
問われると…(;^_^A

964のスタッドボルト情報を
検索するwebサイトにあった記載が
写真のそれ。

確かにボルトは伸びながら
締結トルクに達して行くのに対し、
スタッドはあらかじめケース側には
均等な引っ掛かり具合を保ちながら
締結トルクを稼ぐのは上端のナット。
ケース側の余分な負担軽減しますね。

空冷ポルシェは初めから
スタッドボルトを採用。
ボルト一つ取っても中々の出来ですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/04/18 22:40:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴14年! 皆さまに支 ...
エイジングさん

ボルボのトレーラーヘッド
avot-kunさん

おはようございます!
takeshi.oさん

週末‥菊池市へ‥(2025/07/ ...
hiro-kumaさん

100
.ξさん

いつもありがとうございます🙇‍♂️
R_35さん

この記事へのコメント

2014年4月18日 22:47
まあ、それでも熱負荷やサビで抜け易かったりしますけどね〜爆
コメントへの返答
2014年4月18日 23:07
緩みは増し締めで対策出来ますから
ケース側に負担掛けて、
破損してしまうよりマシですね。(;^_^A
2014年4月18日 23:12
>ネジ締め3年・・・
>メガネレンチやスパナがサイズ毎に長さが違う理由は・・・
最近になってようやくその意味が身にしみて理解できるようになってきました。
きっと、まだまだなんでしょうけど!

クルマの整備の大半は、
「ネジを緩めてネジを締める」
言葉にすると、たったそれだけのことなんですけどね!

奥が深い!
コメントへの返答
2014年4月18日 23:17
締結部品が当たってから
ボルトを伸ばしながらトルクを掛け…
慣れてくると手締めでも
ほぼ同じ締結トルクで締めれますね。
基本作業の大切さを思い知る作業ですね。
2014年4月19日 7:23
バイク屋のオヤジか、よくそんなこと言ってました。
マイナスやヘックス使ってるところも同様、トルクがかからないように使ってるとか。

奥が深いです。
コメントへの返答
2014年4月19日 7:54
クルマやバイクを全く弄った事無い人に
回して締めるだけだから…って遣らせても
大体、当たった所までのトルク不足か
ボルト折れるか、雌ネジを破損するか…
いい塩梅に締め付ける感覚は
何度も繰り返し経験しないと無理ですね。

国産を経験しててもポルシェの指定トルク
にはビックリでしたけどね…(;^_^A
2014年4月19日 9:24
はじめまして、こんにちは。

そのスタッドですが、ケース内はドンつきになってなくて浮いてるのが、どうも解せないところです。
M30にしてもM64にしても、意外と各パーツの動きを許容する設計・組みなのかと感じてます。
コメントへの返答
2014年4月19日 10:27
はじめまして。コメント有り難う御座います。

スタッドボルトを立てる時のトルクは
あくまでもネジ山を引き側に寄せて
ナット締結の準備だと思うので、
この記事の様に本トルクを掛けるには
あまり影響無い様に感じます。
締結中にスタッドが共廻りして
しまわなければ…ですが(;^_^A

ポルシェのエンジンを本格的に
開けるのは初めてなので、
誌面では見れない細かい作りが
どうなっているか楽しみです。(*^_^*)
2014年4月19日 16:29
気の利いたお店だと、エンジン回り場所にもよりますが伸びたボルトの再使用はしないって、言わなくても新品使いますもんね。

と言うか、何でもかんでも再使用する方がおかしいのか・・・(^^;

私みたいな素人は、とかく締めすぎ傾向なので注意してます(笑)
コメントへの返答
2014年4月20日 8:13
そうなんですよね…
その手のショップは再利用なんて!って
新品ボルトを奢ってますが、
庶民の僕には本当に必要?って疑問が。
まぁそれぞれのノウハウがあるので、
失敗の許されないレース屋さんや
とんでもなくハイパフォーマンスカーには
必要なのかも知れませんが…(;^_^A

弾性範囲を越えた破断前のボルトは
ネジ山の並びや全長が変わるので、
ある程度は目視や締結感覚で気付く事も多いですけど。

おちゃけんさんガタイ良いから
手先作業位の感覚が丁度良い塩梅に成りますよ。
2014年4月25日 20:19
学生時代、初めて購入したメガネレンチに興奮して?ギャランのデスビ留めてる8mmボルトを締めたら、エンジンブロックが割れた!馬鹿力で締めたつもりは無いのだけど、簡単に割れましたよ。未だアルミ溶接が普及してなかったので泣きましたね。

以来、トルク管理は慎重派です。
コメントへの返答
2014年4月25日 22:00
緩むのも怖いですが、
割れちゃダメな場所は
トルク掛けるのが怖いですね。
ポルシェは要求トルクが高いので
破断が怖くて変な汗掻きます(^^;;
2014年4月30日 17:02
こう言う細かい拘りの積み重ねがあの強靭さを生むのでしょうね!この図は非常にイメージが伝わりやすいですね!
コメントへの返答
2014年4月30日 17:30
自動車販売より特許で稼ぐメーカーとも
言われるだけあって拘りは凄いですね。
アフターパーツメーカーが
部分的専門知識を注ぐ技術が
当然の様に市販車に全体に使われてます。
何故スタッド?って疑問を調べたら
この解説イラストに辿り着きました。
解り易くて納得の仕組みですね。
2014年5月20日 10:07
あらためて勉強になります。
ご存知550なう、なもんで、^_^;

新品交換がBestですが今回はスタッドボルトはそのまま使おうかと、ただサビ汚れ落としてナットが指でスルスル入るようにしてから使います。

チューンドVWでは指定トルクの1.5倍だそうで、今からドキドキしてますわ(笑)
ケースの歪みは大丈夫かとか心配し出すとキリが無いDIYですが、お互い復活に向けてガンバりましょうね!
コメントへの返答
2014年5月20日 12:57
初めて尽くしのDIY
石橋を叩きまくって渡りますね。(^^;;

毎度新品交換では財布に厳しいし、
ある程度初期伸びしたボルトが
本当のベストなのでは無いかと…

ボルトは全て新品じゃなきゃってのは
失敗の許されないショップ作業で、
品質の一定化を容易に保つ
策に過ぎない気もします…(^◇^;)

金属の集合体、中々奥が深いですよね。

プロフィール

「2025年12耐テスト http://cvw.jp/b/173600/48535771/
何シテル?   07/10 22:13
泥沼行き確定と解りつつ格安で手に入れた旧いポルシェは平社員でも維持できるのか? 「速さが一番!」ではなく「気持ちの良いドライブ!」が目標です。 極力DI...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
678 9101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

点火進角させると超気持ちいい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:59:22
fuel tech 説明書読んでみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:56:19
LINK ECU PC LINK G4+ソフト付属 マニュアル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/14 17:50:18

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2020/3/22納車 ローバーミニに替わり通勤&街乗り家族車として導入 RRを活かした ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
憧れの車が手に入ってしまいました・・・ ベルベットレッドメタリックと言うカラーで、 一応 ...
フォルクスワーゲン Type1 フォルクスワーゲン Type1
1999年モデルのメキシコ生産ビートル レストアベース車
ビューエル XB9S ビューエル XB9S
中古購入ですが、低走行です。 まったりゆっくりも得意なアメリカンバイク 奥様が買ったXB ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation