• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月26日

昭和40年代男(2)

第二回です。

僕が子供の頃に、キャンプに行った話しでも。(ローカルでスマヌ)

僕が小学生の頃、近所の子供会に参加していました。
町内会の小学生が集まって、夏に花火やったり、クリスマスにはお楽しみ会・・・
でも、その町内には、男子が少なくて、僕が高学年になった頃には、男子が僕とカズオ君の二人しか居ませんでした。
そしたら、僕が子ども会の会長になっちゃいました(^o^;)

町内の会長やるのはタイシタ仕事でもなかったのですが。
今度は区内の会長が集まった、ジュニアリーダー研修会なるものに参加せよとの指令が来ました。

それは区民センターに集合が掛かるのですが、各地の会長が集まるので、学校の違う同年代の子供が集まる、いつもと違ったコミュニティだったのです。

引っ込み思案な僕は、ちょっと心配してましたが、行ってみるとこれが楽しくて(・∀・)イイ!
だいたい毎月1回くらいの会合で、年間行事計画の立て方とか、会のプログラムを作ったりする研修をします。
その中では、集団で遊ぶゲームを習ったり、歌を教えてもらったり。
研修とはいえ、結局はゲームや歌をみんなでやるので、それは楽しいのです。
教えてくれるのはシニアリーダーという、高校生?大学生?のお兄さん&お姉さんです。

その研修で得たものを、地域に帰って活動に生かすのです。

そんな研修の中で、夏の目玉はなんと言ってもキャンプです。
あの当時は、家でテントを持ってる人なんて居なくて、キャンプという言葉にあこがれていました。
こういう研修でも無いと、キャンプに行くチャンスが無かったので。

そんなお楽しみの夏に、ビッグな研修があったのです。

あれは確か5年生の夏。
札幌にある『ドンガバチョ共和国』に3泊(?)で行くことになりました。
場所は西岡の奥地だったような気がします。
リュックに米を3合と着替え、寝袋を持って、いざドンガバチョへ!

ドンガバチョ共和国では、日本円が使えなくて、ガバス、ガバチョという木の通貨が使われていました。
たしか入国の時に、米をガバチョに返金した。

共和国の中では、子供5人くらいの班を作り、バンガローに寝泊りします。
バンガローって言っても、屋根と壁があるだけで、入口はノレンみたいな掘っ建て小屋でした。
班ごとにリーダーを決めて、学年も性別もバラバラの共同生活です。

国のおきては『働かざるもの食うべからず
食事の材料や、燃料の薪は、班内でガバチョを使って、買いに行きます。
かまどを使ってごはんを作り、みんなで食べます。

♪ごはんの歌♪
「1」と、「2」と、「3」と、「4」と、「ごー」はんだごはんだ、さぁ食べよう~♪
かぜも爽やか心もかろく~
みんな元気に感謝して~
楽しいご飯だ、さぁ食べよう
「いただきます!」



♪ごちそうさまの歌♪
「あ」と、「い」と、「う」と、「え」と、「お」いしいご飯がすみました。
食当さんよ、ありがとう。
「ごちそうさまでした<(_ _)>」


ご飯が終わると、みんな働きに行きます。
共和国内には、いくつかの職場があって、各班から希望の職場に行って、お金を稼いできます。
建物の修理をする仕事や、竹細工みたいな民芸品を作る仕事や、いろんなルールを守っているかパトロールする仕事など。
僕は、薪割りの仕事をしたっけかな。
教えられたルールは
・国内は走らない。
・ナタを使うときは、ナタを持つ手は素手、薪を持つ手は軍手。

他は覚えてないw

一日働くと、日給がもらえて、また米を買うことができます。
たとえば献立がカレーだと、ジャガイモや玉葱もガバチョで買います。

晩ごはんのあと、夜はバンガローで寝るのですが、夏なので蚊が出るのです。
ここでまた、各バンガローを回って、バルサンを焚く仕事の人がいて、決まった時間に回ってきます。
でも僕、昔は超早寝だったので、バルサンの人が来る前に寝ちゃっていました。
バルサン焚くとすごく臭くて、みんなバンガローの外に避難してたらしいのですが、僕はぐぅぐぅ寝てました(爆)

最後の夜は大きなキャンプファイヤーをしました。
燃やすのは廃材ですが、昼に準備班が積んでいてくれたものです。
点火するにもセレモニーがあって、おごそかなスタート。

その後、キャンプファイヤーでは定番の歌で盛り上がります。

♪燃えろよ燃えろ♪
燃えろよ燃えろよ、炎よ燃えろ。
火の粉を巻き上げ、天まで焦がせ。


火がどんどん燃えてきたら、みなんで楽しい歌を歌います。

♪チェッコリー♪
チェチェ、チェッコリッサー
二酸化マンガン
オーマンチェチェ

この歌は、キャンプファイヤーを囲んだ参加者の輪の中に、ひとりリーダーが出て、歌いながら踊る。
みんなはそれを真似して、おっかけて踊ります。

歌詞の意味はサッパリ分かりませんが、みんな笑いながら踊りながら歌いました。
僕はてっきり、シニアリーダーの即興で、テキトーな歌詞と踊りをやってるのかと思ってましたが、この歌有ったんですね~



いろんなゲームしたり、歌で盛り上がったり。

最後はこの歌
♪今日の日はさようなら。♪
いつまでも絶えることなく、友達でいよう。
明日の日を夢見て、希望の道を。



ちょっと寂しいこの歌、火を見てセンチメンタルになっちゃったりして。

このドンガバチョ共和国の経験は、その後の温泉少年のアウトドア志向に非常に影響を与えています。
今思えば、北海道の自然はホント楽しかった。
今でも、外で料理して外で食べるのって、やっぱ楽しい(^o^)/


暖かくなったら、BBQでもやりたいな(^^)



昭和40年代男(1)「ラジコンのはなし」

昭和40年代男(2)「キャンプのはなし」

昭和40年代男(3)「マイコンのはなし」

昭和40年代男(4)「乗り物のはなし(2輪編)」

昭和40年代男(5)「ラーメンのはなし」

昭和40年代男(6)「テレビのはなし」

昭和40年代男外伝?「自販機ラーメンのはなし」by赤カブさん

昭和40年代男(7)「カメラのはなし」

昭和40年代男(8)「雪のはなし」




ブログ一覧 | 昭和40年代男 | 日記
Posted at 2013/01/26 08:12:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

HASEPRO.INC 2025 ...
ハセ・プロさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

北の大地へ 2025 夏 7日目・ ...
hikaru1322さん

通い亭主
アンバーシャダイさん

サイレントマット欲しいです。
一時停止100%さん

はやくも!いい旅チャレンジ30,0 ...
Zono Motonaさん

この記事へのコメント

2013年1月26日 18:54
ボクの小学校は校庭キャンプでした。

希望者が集って夏休みに小学校の運動場でテントを張って一晩過ごす。。

3回参加しましたが

2回は雨で体育館で寝ました。


小学生の頃だけに真夜中に友達と集まって・・・・ってだけでウキウキワクワクでした~

レクでは帰ってきたウルトラマンの歌を歌うのが定番でした~
コメントへの返答
2013年1月26日 21:04
いわゆる外泊ですか?ww

わくわくしちゃいますよね(^o^)/



ウルトラマンはなぜ?

プロフィール

「なにぃ? 三連休だとぉ?」
何シテル?   08/09 06:35
コメント大歓迎、なんでも書いてください。 あしあともべったべた付けていってください。 温泉二号館(HP)は引っ越しました。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

赤マーチの不調 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 23:06:23
各地のMTGリンク集 
カテゴリ:クルマ&バイクのLINK
2015/05/31 17:46:26
 
温泉二号館(3号館) 
カテゴリ:自宅HP
2010/01/04 17:21:31
 

愛車一覧

日産 マーチ 温泉号 (日産 マーチ)
K11後期型マーチです。 1000ccでがんばってます!! 奥さんも運転するので4ATで ...
日産 マーチ 白マーチ (日産 マーチ)
白ちゃんです。 M/T車に乗りたくて買っちゃいました。
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
新しく入手した、古いゴリラですw 2011年1月にナンバー取得しました。 のんびり楽 ...
三菱 アイ アイ坊 (三菱 アイ)
2017年12月にAZワゴンから乗り換えで我が家にやってきました。 10年オチ、中古車比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation