2013年03月09日
(ぼやき)バリアフリーはいいけれど。
僕の住んでる湘南地区は、坂道が少なくて自転車天国です。
老いも若きも自転車でちゃりちゃり~っと走ってます。
それはかまいませんが、やっぱジャマ臭い事が多いですね。
駅前のある範囲は、歩行者が多いので、自転車の通行を禁止している領域があります。
だけど、その境目には柵も無いし段差も何も無いので、じじ&ばばも、バカ若ゾウも、さりげなーく入ってきます。
※『この先進入禁止』の立てカンバンは有りますよ、ちゃんと書いています。
一昔前なら、公園の入口とか階段になっていれば自転車は入ってこなかったし、狭いゲートがあって
人(歩行者)だけ入れるようになっていましたが・・・
いまどきの自転車メイワクを助長しているのが、「バリアフリー」だと思うんです。
今日、コンビニの自動ドアが開いたら、外に自転車の小学生がコッチ向いて居ました。
さすがに入ってきませんでしたけど、そこには1cmの段差も無く、入ろうと思えばフツーに入れますよね。
スーパーの買い物カートだって、店から出て駐車場まで行くのは普通ですが、ソコから先の敷地外、歩道までもすべてフラットなもんだから、交差点の横断歩道わきにカートが乗り捨てされてるのを見た事があります。
入っちゃいけないところに入ってくる奴らは、半分以上は知らないで入って来ると思うんです、無意識で。
たとえば、前述の駅前の歩道部分、自転車進入禁止のところを自転車で走ってくる奴らはどういうヤツだろうか?
①常識のある人は、進入禁止の看板を見て、迂回する、または降りて押して歩く。
②気付かないで入ってきても、歩行者が多ければ、ここは歩道なので降りて押して歩く。
③知ってるけど面倒くさいからそのまま自転車に乗って、歩行者の少ないほうをこっそり走る。
④進入禁止なんて知らないし、何も考えてないから降りる必要もないのでそのまま入ってくる。
⑤ちんたら歩いてる歩行者がジャマだからベル鳴らして走ってる。
いろんなヤツが居るだろうけど、③④⑤に対しても、歩道と車道の段差程度(5~10cm)の段差があれば、半分以上は入るのやめると思うんだけど。
「バリアフリー」って言い出してからは、それも無くなったんだよね。
どこかのKサツは、悪質な自転車を取り締まりするんだとか、罰則がどうだとか言ってるけど、ほんの一部でそんな事しても、何も考えてないヤツらには、なんの見せしめにもならんし、メイワクな自転車は減らないよね。
バリアフリーでハード的な歯止めが無くなったのだから、自転車にも教育と免許制度があればいいのに。
ブログ一覧 |
くらし | 暮らし/家族
Posted at
2013/03/09 19:15:58
タグ