2011年03月19日
いま、4CH見てたら、ニュースで、注意点を③点掲げていました。
①マンションでは水が出なくなる
②コインパーキングでは車が出せなくなる
③コンビニが閉まっていることがある
↑これって重要な事ですか?
もっと言う事あるんじゃないの?
ボクなら
①停電中は信号機が消えているから事故注意
②エレベーターは止まると閉じ込められる
③電気ストーブなどは停電復帰後に消し忘れとなる事がある
ぐらい、言わなきゃダメなんじゃないの?
って思うけどね。
3時間くらいコンビニが閉まっていたって、なんだってのよ。
Posted at 2011/03/19 07:17:06 | |
トラックバック(0) |
テレビ | 暮らし/家族
2011年03月19日
写真はありません。
先週金曜日の地震を発端に、即席ラーメンは保存食としての役割から、一気に需要が高まり、今はコンビニ⇒ゼロ%、スーパー⇒0~30%といった状況です。
ボクは日頃から、スーパーでもコンビニでも、真っ先に即席ラーメンコーナーをチェックする癖があったのですが、震災後にだんだんと減ってゆく商品をウォッチしていました。
震災当初
神奈川は震度5程度で、揺れは大きかったものの、家屋の倒壊やライフラインの切断などはありませんでした。
麺コーナーにも、スグには変化無く、商品は並んでいました。
その後、突然の停電計画の発表(初日は実施されませんでしたが)
カップラーメンを中心に品薄になってきた。
真っ先に売れたのは、おそらく100円以下のカップ麺。
いわゆるプライベートブランドのスーパーやホムセンの自社ブランド物はあっという間にカラッポ。
次にベーシックな商品、日清のカップヌードルを代表とした、普段カップ麺を食べない人でも知ってる物など。
最後まで売れ残ったのは、スーパーでも200円近い高級カップ麺、それとタンタン麺などの辛い麺、パッケージが派手で当たり外れの心配がある麺等でした。
一方で袋麺は、やはりナベが必要という事もあり、品薄ではあれ若干の在庫があった感じです。
被災した場合、カップ麺ならナベもどんぶりも洗わなくていいですからね。
ボクは震災以来、自宅待機が続いていますので、ラーメンは食べています。
新規の商品ではなく、5食パックの残りなどですが、そろそろ家の在庫も心細くなってきました。
早く首都圏の異常な購入が落ち着いて、たくさん並んだラーメン売り場が見れることを希望します(^_^;)
Posted at 2011/03/19 05:57:00 | |
トラックバック(0) |
即席ラーメン | 旅行/地域