
おはこんばんは。
今更ですがシルバーウイークにツレ♀と休みが合ったので、今治市の大三島へ行って来ました(^ー゜)
仕事で四国に渡る度に「行ってみたいなぁ〜」っと思っていた場所です(=゚ω゚)ノ
その理由は「歴史散策」と「国宝」を見るため(=゚ω゚)ノ
行った場所は「大山祇神社」

なんとここには日本の「国宝、重要文化財」である鎧の4割がある場所があるんです^ ^
瀬戸内のジャンヌダルク 鶴姫伝説もこの辺りです(=゚ω゚)ノ
御神木は樹齢2600年「かしの木おじさん」もびっくりですw
多分パワースポットって奴でしょう。
鎧や武具を一番の目的で来ている今回の旅
ツレ♀は歴女では無いのですが、大丈夫^ ^
私が変な知識と、歴史を歪めるおもしろい話で説明して行きますから( ^ ^ )/
其れなりに予習もして行ってますしw
宝物館の中は当然撮影禁止なんで写真はありません_| ̄|○
中には、巴御前の薙刀や山中鹿之助の大太刀と伝わる物があります^ ^
ちなみに、山中鹿之助の尼子十勇士は調べてみると面白いですよ。12人いるしw
巴御前の話は有名なんで手塚先生の名作で説明(^ー゜)
などなど、楽しく説明しながら、造りを勉強しながら上へ上へ
そして、いろいろ見て義経、頼朝の奉納された鎧へ。
義経の鎧は例の戦で八艘飛びをした時に着ていたらしいのですが、当時の平均身長よりかなり大きな人だったんじゃなかったのかと思いました( ̄◇ ̄;)
じゃないとブカブカですねw
実物を見るといろいろと想像してしまいますね^ ^
画像検索したら出て来るので気になる方はどうぞ(=゚ω゚)ノ
なにより驚いたのはツレ♀の言動です。
鶴姫の鎧を見た後、その横に並んでいるいくつかの鎧の中で一つが鶴姫の鎧と造りが似ているとのこと。
確かに縫い方、形、装飾、腰のくびれ等造りが一緒でした!?(・_・;?
大祝家の奉納品なので、これも鶴姫の鎧の可能性がありますが、とりあえず別の名前だったので真相は瀬戸の波の中です^ ^
2時間程の国宝ツアーの後は、海事博物館、鶴姫公園へ
多分、サラッと回れば1時間掛からないかもw
途中、鎧や武器にはしゃぎ過ぎだと怒られてw
鯛めし食べて美味し!
アイスクリーム食べて美味し!
鶴姫公園行って島を後にしましたとさ。
雨でしたが、瀬戸内の神の島楽しかったです(=゚ω゚)ノ
次は美術館と伯方の塩工場行きたいなぁ〜
Posted at 2016/10/03 23:16:27 | |
トラックバック(0)