
おはこんばんは。
愛車の思い出をざっと書く第6話。
沢山の方々に読んでいただいて嬉しく思います。
誤字脱字や読みにくい場所等があるかもしれませんが楽しんで頂けたら嬉しいです。
カーズありません。
*赤いシビック EG6 SIRⅡ のシャクレイ
さてさてEG6の復活に向けて動き出す私。
先ずは山口に引越しが先で、その後の話になります。
山口の試験場見た事無いので、あえて自分でナンバー登録しに行くことに^ ^
普通にサラリーマンの私は時間がとりにくいですが、出来る時にやる事をやる感じで挑戦。
駐車場契約は直ぐに終了。
持って来る前の整備も友人にお願い^ ^
でその前に私はタブレット端末を購入。
古い車にナビとかオーディオとかって付くものによって制限がかかる事や、地図データの書き換えなどの利便性、そして可能性を考慮して購入しました^ ^
なんかタブレット端末付いたEG6って気持ち未来的ですしねw
そしてEG6は自走で兵庫から山口へと決定。
市役所に仮ナンバーをもらいに行った時、
「この距離は初めてです。」
って言われましたw
新幹線と電車を乗り継いで実家に。
途中の駅で弟がEKでお迎えに^ ^
その日は友人達が復活パーティーしてくれました^ ^
「やっと復活やなぁ。」「兵庫県警 警戒するで」「やっぱお前は走らんとなぁ」
「またカーボンボン付けななぁw」「お前が乗ると思っとった」他
言いたい放題言われましたw
また見越して弄ってくれてたような言動が笑えましたw
正直ありがたい。
次の日に山口への帰路に着きました。
そして山陽道を下って行くのに、計器に異変が
燃料が減って無いんちゃう?
150キロ走って岡山に入ってもメモリがフルなんでこれは、故障かと思い途中のPAで友人に電話。
原因わからずそのまま走行。
ドキドキしながら走っていると、ちょっとづつ減って来たので、途中のSAで一応給油。
ちゃんと適量入ったのでホッとしました^ ^
エアコン無しで燃費が18km/ℓとかなり良い数値。
昔より燃費が良く驚きました。
(マフラーの影響?)
そして堂々の山口入り^ ^
一旦仮ナンバーは返却です。
5日の期限で登録に行け無かったので。
「また来ます」
「お待ちしております」
って感じでしたw
さーナンバー貰う為には、車庫証明書がいります。
電話で問い合わせると、書類の形式は何処の地方でもいいって聞いたので
ネット上にあった大阪府の様式で申請w
最初ん?って言われましたが、ちゃんと受諾して貰えました。
他の細かな書類は近くの車屋さんに教えていただいてどうにか揃えました^ ^
そして数日後、有休をもらって山口の試験場へ。
当然また仮ナンバーを借りてです。
事前検査を受けて、ライトの光軸調整等をしてもらい、試験場が混んでいて不慣れな私が変な渋滞を作ってしまっては行けないと思い、事前検査をしてもらった場所の人にお願いして通してもらいました^ ^
遠くから自分の車が検査を受けている姿を見学。
なんか楽しいですね^ ^
一緒に受けてたオート3輪はなかなか検査OK出て無かったなぁ。
私のは普通に合格でした。
ナンバーの封印を待ち、封印をして終了です。
山口県は封印付けてくれるみたいですよ。
(姫路では自分で付けるように言われたような?)
帰りは早速、前から気になってた「島地川ダム」をまわって帰りましたとさw
って事で
EG6は正式に私の車となって復活です。
その後はご存知の通り「Cars collection」を行いながら「みんカラ」ライフを楽しんでいます^ ^
そういえば妹はその後何度か出会う度に
「運転するか?」って聞いてみても
「見れたからいい」って言って運転をしていません。
私は車好きのひとつのカタチじゃないかと思います。
EG6を見た妹はなんか嬉しそうなんで^^
そうそう、玄さんが乗っているのは、実家に帰った時に友人から地元アピールとして張っておくように言われたものです^ ^
おかげ様でそれをきっかけにお会い出来た方々も(≧∇≦)
私のEG6は、そんなちょっとしたネタを盛り込んだEG6だったりもします。
さて、ざっと書きました「シビック物語」
これが私のもとにEG6が来るまでの物語です。
本当にいろいろな方の協力によって今のEG6が存在しています。
みんな ありがとう。
今後もいろいろな物語を語れるよう、このEG6に乗っていけるように願いを込め、今回の物語を終わらせていただきます。
最後まで読んでいただき ありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2017/03/19 04:14:58 | |
トラックバック(0)