• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gunboyのブログ一覧

2015年01月31日 イイね!

ポロGTIの海外試乗記

ポロGTIの海外試乗記モーターマガジン誌に、いよいよ日本への導入も秒読み段階になった新型ポロGTIの試乗記事が有りました。

気にならないと言えば嘘となるんで、雑誌を購入です♪



バレンシアサーキットとスペインの公道で国際試乗会が行われた様で、一足お先のレポートになるのでしょうか。

そんな事情もあってか、内容は良い事しか書かれてませんね(^_^ゞ
VWが開発にあたっての改良点で留意した事の説明を、改めて試乗記にしただけなのかな… と思ってしまったり。

現行GTIやライバルとの比較がないので何とも微妙ですが、確かに改良点は解りやすいです。

やはり気になるのは重量の大幅UPと、その重量UP分がエンジンの重量増が何れだけと車体強化に何れだけ向けられたか!?でしょうか。
ホイールリム幅とタイヤ幅の増大させたのは、よりフロントヘビーになりエンジンのパワーアップに対応してると見て間違いないですからね。

その辺りを車両の統合制御など進化した電子制御で更に抑え込むって所なのかな?
現状でもフロントヘビーな動きをしてますからね(^_^ゞ

せっかくのコンパクトなので軽快感は大切にして欲しいな…
と、ついつい色んな事を気にしてしまいますが、見た目の印象共々、どんな感触か一度は触れてみたいですね♪

あと、ゴルフ7 GTIパフォーマンスも取り上げられていて、充実した内容でしたね♪
Posted at 2015/01/31 21:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月31日 イイね!

試乗とか

試乗とか今月は気になってたクルマを見に行った事が多かったですね(^_^ゞ

ディーラーのショールームでノート ニスモを発見して見に行きました。
カッコいいエアロと塗り分けが良かったですね♪
昔からニスモのデザインは好みに合います。
ニスモの試乗車はないので、通常のノートには試乗してみました。

エグいタイヤ履いてるニスモだと、標準車とは別物なのだろうと想像しつつ…



と、日産をあとにしてアウディへ。
S1が気になるので、本物を見てみたい!! と。
ですが、相当な売れっ子のようでして… 置いてあった展示車もお客様とメデタク契約されたようでして(^_^ゞ

せっかくなので、S3を試乗してきました♪
アウディとVWの違いは気になってましたからね(o^-')b !

説明によると、この試乗車はマグネティックライドは非装着だそうです。 試乗に出掛けましたが、前半はかなり凸凹な道幅の狭いコースでして、思ったより乗り心地は良い印象でした。引き締まった足回りの割にボディのシッカリ感と相まって足が動いてくれるからでしょうね。
ノーマルモード?ではエンジンも静かでしたね。

後半は踏み込める路面状況でして、Sモード?でアクセルを踏み込んでみると… 先程とは豹変してエンジン音が室内に轟きます♪ ゴルフRよりも艶のある音質かな?
直5ぽく聴こえるのはアウディに乗ってる気持ちからの錯覚かもですけどね(^_^ゞ

そんな訳で走りに関しては同時に乗る、もしくはどちらかのオーナー様でない限りは解らないかもですね(^_^ゞ

やはり違いはスタイルと内装ですね(o^-')b !

躍動感あるスタイルに大人しめのエアロを纏った落ち着いた雰囲気のゴルフRと、綺麗なラインを描くフォーマルなスタイルにアグレッシブなエアロで華やかなS3。
解放感や操作性を重視しつつ質感ある内装でファミリー的雰囲気の中での上質感を出しているゴルフ、センターコンソールを高くしてタイトな腰下まわりの包まれ出しつつ、流麗で開放的なデザインのダッシュまわりとバランスさせながら高級な演出と相まってパーソナル感を演出するS3(BMW的な雰囲気でもあります)

VWとアウディは、この辺りを自分の好みで選択するという事なんでしょうね。
Posted at 2015/01/31 14:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月18日 イイね!

VW クーペモデル 1/43ミニカー

VW クーペモデル 1/43ミニカー何気にディスカウントショップを覗いてみると、VWのスペシャリティモデルがほぼ揃って売っていました!!
無いのは2代目シロッコだけですね\(◎o◎)/

そんな訳で衝動買いです(笑)
他にもVWモデルがショーケースに並んでいたので、VWファンの方が手放したのかな…



カルマン ギアのtype1ですね。自分的にVW車の中で一番好きな形かも♪
ギアのデザインなのでVWデザインとは違いますが…

上品な佇まいのクラシカルで流麗なデザインに心を惹かれます。特に淡いツートンカラーは素敵ですよね(残念ながらミニカーはモノトーンですが…)
実用車ベースのクーペモデルの始まり、今のシロッコのご先祖様にあたりますね。



初代シロッコ。自分的な思い入れは残念ながら少ないです。
世代が違うので、接する機会もなかったですから…

ゴルフⅠのイメージでスポーティさと軽快さを感じるスタイルですね!! FFスポーツの正統的なボディバランスが素敵です。
初代アコードはシロッコを模したのかな…



一世代飛んで、コラードです。
初代シロッコのプロポーションを元に、ウエッジを効かせたうえで張りのある面構成を纏ったスタイルは躍動感がありまよね!!
この形は出た当時から、そして今も好きです♪

コラードVR6は運転した事もあるので思い出も残ってます。自分は当時プレリュードのVTECに乗っていたので、興味津々で比較しましたね。
VR6はATな事もあり瞬発力はVTECと比べると其ほどでも無かったですが、スピードが乗ってからはVR6の方が速かったです!!
しかも、高速域の安定感とインフォメーションが優れているので安心感もハンパなくて…
ドイツ車の恐ろしさを改めて感じた時でもありますね(^_^ゞ

その前にフツーのゴルフⅡにも乗った事があるので、VWの凄さは知っていましたが…



そして、3代目シロッコですね(o^-')b !
このミニカーだと安定感は其なりに有りますが、シロッコの持つキレの良いスタイルが表現されてないのは残念ですね(^_^ゞ
あれだけ計算された複雑なボディ形状は、1/43ミニカーで再現するのは無理かもしれませんけどね(笑)

そんな訳で3代目シロッコは写真やミニカーで見るよりも、実物を見る方が遥かにスタイリッシュですね。しかも、近づいて見る程に印象が良くなるという、稀なクルマだと思います。
自分的にシロッコが発表された時は、其ほど関心なかったですから(笑)

あとはシロッコRが手に入れば…とは思いますが、ミニカーもRは玉数少ない様なので難しいでしょ(^_^ゞ


VWのクーペモデル ミニカーを並べて見ると、スタイルの特徴が継承されているのが解って面白いですよね!!
サイドに流れるプレスラインや、そのプレスラインより上は思いきって絞り込まれるとか。
特にFFモデルは、フロントオーバーハングを長めにリアオーバーハングは短く切り取りとる事により軽快感をだし、それに相まって前方から勢い良く流れるデザインを太めのCピラーで受け止めて、踏ん張り感を出しつつ絞り込まれた上部の形状でバランスを取るとか…
Posted at 2015/01/18 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニカー | 日記
2015年01月08日 イイね!

アルト試乗

アルト試乗お出掛けついでに、スズキのディーラーを発見したので覗いてきました。新型のアルトが気になってましたから♪

実車を見た印象は、写真程は抑揚がないです(^_^ゞ そこはサイズなど制約の多い軽だから仕方ないでしょ。
けれども、今の軽ではミラ(イースではないヤツ)と新型アルトが好みです。

アルトは70年代なデザインが面白いですね!!
人により、初代アルトやそんな時代のフィアットなど色んなモデルを連想されると思いますが、個人的には初代ホンダZを思い浮かべます。
色んな想像を掻き立てられるのも面白いもんです。

フロントマスクとリアエンドは個性的ですが、フォルムとしては2BOXの王道でしょうね。
サイドの造形はVW UPの3ドア的なまとめ方でしょうか。
ラインやボディ断面やウィンドウグラフィクスが似ているし、前後オーバーハングを切り詰めて要るところも。クルマの腰高感を抑え安定感を出す技法が共通してますよね。
アルトは、upよりサイドウィンドウの天地高を抑えリアゲートの傾斜を強めている店が、よりアグレッシブな感じかな。

細かいスタイリングの理由はさておき、こういう王道で基本を押さえたフォルムが好きなんで良いですね(国産車は新しさを求めすぎるのか、チグハグなフォルムが多すぎます…)



座ってみると意外にも室内が広いです。スズキもダイハツに追い付いた感じですね。
屋根が低めですけど、ヘッドクリアランスも問題なし。
内装は車格を考えると無難なマトマリで、外観の様な遊び心はないです。

興味が湧いてきて試乗車を尋ねると…



4ナンバーのバンタイプ、5速AGS(シングルクラッチのAMT)が出てきました♪ 興味津々なグレートです!!

出足が軽くて軽快な加速が気持ち良いですね。流石は最軽量グレート!!
フツーにアクセル踏んづけたまま加速させると、シフトチェンジに違和感が… これは予想通りでした。
シングルクラッチAMTの悲しいサガでしょう…

次はMTを運転するようにシフトUPしたいタイミングでアクセルの抜き足しをするとスムースに思った通りのシフトチェンジをこなします♪ チンクエチェントやVW upよりもシフトUPのコントロールがしやすく意思通りの変速が出来て楽しいです!!
マレリ社の技術が入ってるそうですし、キャリーで既に実用化してるので、それらのデータを元にプログラムを進化させているそうです。

ただ、シフトダウンは遅いです(^_^ゞ
シングルクラッチの宿命でしょう。しかもDレンジで停車寸前までスピードを落とすと変速ショックがカチンっという音と共に気になったりします。

エンジンはスムースに回りフラットトルクな感じが印象的です。マニュアル操作でシフトUPを試みるとエンジンの頭打ち感や回転に波がないので、レブリミッターに当てちゃいました(^_^ゞ(タコメーターはないです)
強制的にシフトUPさせずにレブに当たっちゃうシフトプログラムも面白いですけどね(笑)
軽のエンジンは中高回転域からエンジン回転とパワーが伸びる感じのが多いですが、実用的な仕上がりに好感が持てます。

足回りやステアリングの操舵とかはダルいですね(^_^ゞソコにクルマの軽さは感じられません。
足がわりに使われる事を想定しての事でしょうから、仕方ないでしょ。特にバンモデルの試乗車ですしね…
けれど、嫌みな動きや収束の悪さはないので不満は無かったです。軽量化が効いているのかもですね♪

そんなこんなで、色々と楽しめました(o^-')b !
自分の意思通りに動くAMTならCVTより良いですね。
こんな楽しいバンなら大歓迎かも。通勤も楽しくなりそうです。

ただ、装備の設定には疑問が…
シートリフターとチルトステアリングが上級グレードにしか装備されないです!!
昔のワゴンRやekワゴンの様に、初期設定の悪さから運転が出来ない事は無かったですが姿勢が苦しいです。
165~170㎝の方なら問題ないでしょうが…
その辺りはダイハツを見習って欲しいですね。ブレーキアシストを広い車種に装着出来るようにするのなら、より安全に大切なドラポジに目を向けて欲しいものです。
クルマのキャラ的に簡素な装備で充分と考える方が多いと思うので。



こちらも楽しみですね♪
しかし、AGSしか設定されないです。流石に、このままのAGSではスポーツドライブには不向きです。
シフトUPは良いですが、シフトダウンは気持ちよくないですからね(^_^ゞ
オマケにインパネシフトのシフトダウンは操作性が悪いです。シフトゲートが垂直で、レバーを上に上げる操作は苦しいですからね(^_^ゞ

MTが欲しい人はスイスポって事なんでしょうかね(^_^ゞ
確かに、間違いなく楽しめる1台には違いないですから…

Posted at 2015/01/09 08:44:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2015年01月04日 イイね!

デミオ試乗

デミオ試乗ダイハツディーラーから数百メートル離れた所にマツダのディーラーがあるので立ち寄りました。
前々からデミオは気になっていましたからね♪

スタイリングは見る角度によって随分と印象が変わりますね。
気になるのは、ノーズ先端から勢いよく後ろに流れるフロントの造形に対して、Cピラーが流れを受け止めきれてない事で。
スポーティにキャビンを小さく見せて流れるラインを強調したいのは解りますが、このサイズでそのスタイル像の実現は辛いかな…

と言うのも、アクセラとデミオのデザインは同じコンセプトですよね。
しかし、A1とA3、ポロとゴルフ、ミトとジュリエッタ、208と308…同じイメージでデザインされてますがコンセプトは皆、違います。ターゲット客層の関連も在るかもしれないけど、ボディ寸法が此だけ違うとデザインコンセプトが同じなのは無理が生じると思います。

リアドアのウインドウグラフィックスの後端のキックをもう少し大きくとってリアウインドウを囲むようにサイドパネル張り出させたらCピラーが力強くなり上手くリアの踏ん張り感を出せるかと…
その辺りは、先代デミオが上手くバランスを取っていますね。

先代同様リアのディフューザー処理は上手く出来てないですね(^_^ゞ
リアに軽快感を出したいのは解りますが、実車を見ると無塗装樹脂で質感がイマイチな事に加え、形状がごちゃごちゃし過ぎてより質感に欠けボディと調和がとれていません。

せめて、ディフューザーが別パーツなら社外品や塗装で処理出来るけど…

アクセラ位の大きさになると、全体のバランス良いですね♪
しかし、アクセラだとサイドのラインが弱く間延び感があるので時間とともに色褪せるのが早いかも知れませんね。

デミオだと上記の点はホイールベースが短い分、そこ迄は感じないです。
が、赤メタはパネルラインのメリハリが強調されて良いですけど、シルバーだとラインが鈍く映るのでアクセラみたいにボディパネルの質感が低下します。
もう少しサイドパネルのメリハリがあれば(特にタイヤから下の踏ん張り感)問題ないですが、デミオを選ぶ際の色選びは重要でしょうね。

と、何だかんだ細かい事を言うのも、このパーソナルな感じが素敵だからですけどね(o^-')b !
拘りないスタイリングだと、注文つける気もおきませんから(笑)
そもそも、スタイリングなんて個人の好みなんでアレですが…

因みにマツダスピードの純正エアロを見ると、気になるバランスもかなり修正してくれそうです。



内装も車両価格考えると質感高いですね♪
特に合皮?皮?を使った内装はイタリアンな感じで良いですね♪
ただ、メーターベゼルやドアパネルに繋がる部分の雑多な感じとボリューム過多な部分が気になります。
そこを上品に纏めてくれると高級感も上がりそうですね。

ただ、個人的にはナビが…
内装のデザインに溶け込んでないし、社外ナビも使えない…(>o<")
ここは輸入車を真似して欲しくなかったな(^_^ゞ

内装や外装で使われているカーボン柄の無塗装樹脂は良いアイデアですね。価格アップを避けれてスポーティさが増します。

先ずは、ガソリン車から試乗です。

ドラポジはポロよりもシックリきます(特に足の角度が)。テレスコがありスライド量も充分ですし足元も広いために違和感ないです。
今までのBセグ日本車にはない快挙です\(◎o◎)/

シートは座面は良いですが背面はホールドしないですね。
長距離&長時間運転はシンドイかも…

アクセルはオルガン式なんですね。その辺りの拘りはないですが、アクセル、ブレーキ共に踏み込んだ量だけ反応してくれるので運転が楽しくなります。それはステアリング操作も同じですね。
今までのマツダのイメージだと、全ての操作系が軽快感を持たそうと過敏で、その割にクルマが反応しないという予測出来ない感覚になります。結果、ギクシャクした運転になるのが嫌いでしたので、好感が持てます。

ハードな事は試してませんが、足回りのバランスも良さそうです。日本車基準では固めの足で、コーナーを自然な振るまいでフロントがロールしリアも自然な動きでついてきます。
安定寄りなリアのセッティングかと。
是非ワインディングで試してみたいですね♪

それでいて路面の細かな起伏を拾いますが、上手くイナシテくれるので乗り心地も良好です。このセッティングなら大きなうねりもうまくこなしそうな気がします。

と、良い事ずくめの書き方ですが、輸入車と比べるとパワステなのかフロントのステア剛性が足りないのかステアリングを切り込む感触は気持ちよくないです。
妙な反発感というか、ダイレクト感やスムースさがないというか…
コストの関係上、仕方ないてすかね。

エンジンは他社のNA比べてもフツーです。街中で二人乗車までなら実用上問題ないでしょ。
けれど、ATは良いですね!! CVTと比べると気持ちよさが違います。
変速はミニほどキビキビではなく、DCTでノンビリ走ってる時のような振るまいです。トルコン滑らせるダルさもなく車の性格からするとちょうど良い感じですね。

因みにリアスペースは、足元はヴィッツやポロ以下かな?平均値以下でヘッドクリアランスは…最低です(^_^ゞ
きかし大柄な人をリアに座らせる機会がなければ問題ないですし、そんな割りきりも潔く感じたりします。


次にディーゼルに試乗です。

流石に力強いですね!! ターボの輸入車と同等な力強さで加速が気持ち良いです。
高回転までパワーが伸びないので高速域のフル加速はアレでしょうが。
因みに4500回転くらいをピークにパワーが落ちはじめて、5千回転まで使えそうな特性です。
けれど、トルクの立ち上がりは気になるかも。
2千回転位で本格的なブーストが掛かります。
毎日乗るとこのトルクの段つきは気になるかもですね。実用車なので実用域の1500回転からスムースにトルクが立ち上がる特性であって欲しいです。

エンジン音はガソリン車と大差ないです。音質がタービン音混じりのディーゼル音てだけです。
音楽を聴いていれば気にならないボリュームでしょう。

足回りは、ガソリン車を少し固めた感じで頭の重さを意識しないセッティングです。なので街中走る限りは印象に差はないです。
ワインディングに行けば、ノーズヘビーから来る違いは解るでしょうね。



色々と書きましたが、
ディーゼルを考えると比較は輸入車ですね。比べると性能は同等で、外装、内装、走りの質感が少々質感が足りない感じ。
日本車を日本で乗るので、輸入車より不具合は少ないでしょう。
ガソリン車だと日本車が近いかな。志が違うのであまり比較できない(笑)けど、ライフスタイルやクルマの価値観の違いで迷う事は少なそう。
デミオは走りや趣味に重きを置いているので、便利さだけを考えてる日本車とは違いますね。

と、コスパは高いので、輸入車考えていると迷う価格設定ですよね(^_^ゞ

個人的にこんな考えのコンパクトカー(スイフトとデミオ)が日本から出た事は嬉しいです。
やはり、運転して気持ち良いに越した事はないですもの。
Posted at 2015/01/05 00:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

基本的に走って楽しいクルマが好みです。 動力性能&シャシ性能は小気味良さを感じれば満足で、手に負えない速さよりも手懐けれる程よい速さを大切にしたいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

(´・ω・`)ショボーンなこととか家族以外のタイヤ交換とか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:52:09
かっこよく行きましょうや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 08:35:56
じどうしゃ学〜リンクしただけ7〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 08:39:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初めて外車というものを購入しました。 Bセグで新車購入を国内外問わず検討した結果です。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
VTECのMTに乗りたくて購入しました。 銭はそんなに持ってないので中古でGETです( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
けっこうイヂりました! お陰様で車検非対応に(泣) その代わり、曲がるのが楽しいクル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation