
ダイハツディーラーから数百メートル離れた所にマツダのディーラーがあるので立ち寄りました。
前々からデミオは気になっていましたからね♪
スタイリングは見る角度によって随分と印象が変わりますね。
気になるのは、ノーズ先端から勢いよく後ろに流れるフロントの造形に対して、Cピラーが流れを受け止めきれてない事で。
スポーティにキャビンを小さく見せて流れるラインを強調したいのは解りますが、このサイズでそのスタイル像の実現は辛いかな…
と言うのも、アクセラとデミオのデザインは同じコンセプトですよね。
しかし、A1とA3、ポロとゴルフ、ミトとジュリエッタ、208と308…同じイメージでデザインされてますがコンセプトは皆、違います。ターゲット客層の関連も在るかもしれないけど、ボディ寸法が此だけ違うとデザインコンセプトが同じなのは無理が生じると思います。
リアドアのウインドウグラフィックスの後端のキックをもう少し大きくとってリアウインドウを囲むようにサイドパネル張り出させたらCピラーが力強くなり上手くリアの踏ん張り感を出せるかと…
その辺りは、先代デミオが上手くバランスを取っていますね。
先代同様リアのディフューザー処理は上手く出来てないですね(^_^ゞ
リアに軽快感を出したいのは解りますが、実車を見ると無塗装樹脂で質感がイマイチな事に加え、形状がごちゃごちゃし過ぎてより質感に欠けボディと調和がとれていません。
せめて、ディフューザーが別パーツなら社外品や塗装で処理出来るけど…
アクセラ位の大きさになると、全体のバランス良いですね♪
しかし、アクセラだとサイドのラインが弱く間延び感があるので時間とともに色褪せるのが早いかも知れませんね。
デミオだと上記の点はホイールベースが短い分、そこ迄は感じないです。
が、赤メタはパネルラインのメリハリが強調されて良いですけど、シルバーだとラインが鈍く映るのでアクセラみたいにボディパネルの質感が低下します。
もう少しサイドパネルのメリハリがあれば(特にタイヤから下の踏ん張り感)問題ないですが、デミオを選ぶ際の色選びは重要でしょうね。
と、何だかんだ細かい事を言うのも、このパーソナルな感じが素敵だからですけどね(o^-')b !
拘りないスタイリングだと、注文つける気もおきませんから(笑)
そもそも、スタイリングなんて個人の好みなんでアレですが…
因みにマツダスピードの純正エアロを見ると、気になるバランスもかなり修正してくれそうです。
内装も車両価格考えると質感高いですね♪
特に合皮?皮?を使った内装はイタリアンな感じで良いですね♪
ただ、メーターベゼルやドアパネルに繋がる部分の雑多な感じとボリューム過多な部分が気になります。
そこを上品に纏めてくれると高級感も上がりそうですね。
ただ、個人的にはナビが…
内装のデザインに溶け込んでないし、社外ナビも使えない…(>o<")
ここは輸入車を真似して欲しくなかったな(^_^ゞ
内装や外装で使われているカーボン柄の無塗装樹脂は良いアイデアですね。価格アップを避けれてスポーティさが増します。
先ずは、ガソリン車から試乗です。
ドラポジはポロよりもシックリきます(特に足の角度が)。テレスコがありスライド量も充分ですし足元も広いために違和感ないです。
今までのBセグ日本車にはない快挙です\(◎o◎)/
シートは座面は良いですが背面はホールドしないですね。
長距離&長時間運転はシンドイかも…
アクセルはオルガン式なんですね。その辺りの拘りはないですが、アクセル、ブレーキ共に踏み込んだ量だけ反応してくれるので運転が楽しくなります。それはステアリング操作も同じですね。
今までのマツダのイメージだと、全ての操作系が軽快感を持たそうと過敏で、その割にクルマが反応しないという予測出来ない感覚になります。結果、ギクシャクした運転になるのが嫌いでしたので、好感が持てます。
ハードな事は試してませんが、足回りのバランスも良さそうです。日本車基準では固めの足で、コーナーを自然な振るまいでフロントがロールしリアも自然な動きでついてきます。
安定寄りなリアのセッティングかと。
是非ワインディングで試してみたいですね♪
それでいて路面の細かな起伏を拾いますが、上手くイナシテくれるので乗り心地も良好です。このセッティングなら大きなうねりもうまくこなしそうな気がします。
と、良い事ずくめの書き方ですが、輸入車と比べるとパワステなのかフロントのステア剛性が足りないのかステアリングを切り込む感触は気持ちよくないです。
妙な反発感というか、ダイレクト感やスムースさがないというか…
コストの関係上、仕方ないてすかね。
エンジンは他社のNA比べてもフツーです。街中で二人乗車までなら実用上問題ないでしょ。
けれど、ATは良いですね!! CVTと比べると気持ちよさが違います。
変速はミニほどキビキビではなく、DCTでノンビリ走ってる時のような振るまいです。トルコン滑らせるダルさもなく車の性格からするとちょうど良い感じですね。
因みにリアスペースは、足元はヴィッツやポロ以下かな?平均値以下でヘッドクリアランスは…最低です(^_^ゞ
きかし大柄な人をリアに座らせる機会がなければ問題ないですし、そんな割りきりも潔く感じたりします。
次にディーゼルに試乗です。
流石に力強いですね!! ターボの輸入車と同等な力強さで加速が気持ち良いです。
高回転までパワーが伸びないので高速域のフル加速はアレでしょうが。
因みに4500回転くらいをピークにパワーが落ちはじめて、5千回転まで使えそうな特性です。
けれど、トルクの立ち上がりは気になるかも。
2千回転位で本格的なブーストが掛かります。
毎日乗るとこのトルクの段つきは気になるかもですね。実用車なので実用域の1500回転からスムースにトルクが立ち上がる特性であって欲しいです。
エンジン音はガソリン車と大差ないです。音質がタービン音混じりのディーゼル音てだけです。
音楽を聴いていれば気にならないボリュームでしょう。
足回りは、ガソリン車を少し固めた感じで頭の重さを意識しないセッティングです。なので街中走る限りは印象に差はないです。
ワインディングに行けば、ノーズヘビーから来る違いは解るでしょうね。
色々と書きましたが、
ディーゼルを考えると比較は輸入車ですね。比べると性能は同等で、外装、内装、走りの質感が少々質感が足りない感じ。
日本車を日本で乗るので、輸入車より不具合は少ないでしょう。
ガソリン車だと日本車が近いかな。志が違うのであまり比較できない(笑)けど、ライフスタイルやクルマの価値観の違いで迷う事は少なそう。
デミオは走りや趣味に重きを置いているので、便利さだけを考えてる日本車とは違いますね。
と、コスパは高いので、輸入車考えていると迷う価格設定ですよね(^_^ゞ
個人的にこんな考えのコンパクトカー(スイフトとデミオ)が日本から出た事は嬉しいです。
やはり、運転して気持ち良いに越した事はないですもの。