
気になるスイフト スポーツに試乗してきました。
先ずは良い意味で見た目に驚かされます。
スイフトRSの時に、のっぺりしてるデザインを酷評してしまいましたが…
スイスポとなり、シンプルかつシャープなフロントマスクと抑揚のある拡幅されたサイドパネルのお陰で、メリハリが出て引き締まった感じに…塊感や躍動感あるバランス良いものとなりましたね!

弟分のアルトとの共通性も見出だせるようになりました。

お陰で気になる点といえばホイールハウスの隙間と内に引っ込み過ぎなホイールでしょうか…

ボディサイドのデザインは、我が愛車ポロとも兄弟車であるかのような雰囲気でもあります。
パクりとかそんな低俗なものではなく、恐らく似たデザイン思想をお持ちのデザイナーさんによる作品ではないかと。
只のパクりではクルマ全体のデザインに溶け込ます事は出来ませんからね。
良い意味で親近感を覚えます(笑)

フェンダーの張出しと軽快感と安定感を両立したバンパーデザイン変更に伴い、リアビューも良くまりましたね。
特にテールランプがボディデザインに溶け込むようになったのは良いですね~ 標準モデルはテールランプだけ取ってつけた感じが気になって仕方ないですから(^O^;)
内装は赤のグラデーションパネルが加わり、実物を見ると然程派手さもなく雰囲気出て良いですね。
その他の内装の質感は… クルマの値段を考えたら仕方ないでしょう。
その分違う箇所にコストが振り分けられてるのは乗れば解りますし(^_^;)
シートはスポーツタイプな形状となり、ソコソコにホールドしてくれるし疲れ難そうな気がします。ガチで走らない限りは充分でしょうね♪
嬉しいのはクラッチ周りのスペースが広がって、足がパネルやらペダルやらに引っかからなくなった事ですね!
先代スイスポを買えなかった最大の要因はコレですから(^O^;)
試乗に出ます。
日頃の行いが良いので雨の中を発進します(笑)
クラッチミートはし易く、ヘッポコな自分でも直ぐに慣れます。ドライビングポジションをとりやすく、アクセル開度とスロットルの関係もリニアですし、ABペダルの位置も良さそうなので慣れるのに時間はかからないかと思います。
ただ、シフトのストロークと節度感はも少しスポーツして欲しいです。扱いやすく先代よりはストロークが短くて良いのですが、他の部分の仕上がりが高レベルだけに物足りないのも確かです。
動力性能は、想像以上に軽快感があり速いです。先代とは違い高速域以外では愛車ポロの優位性は無さそうです(^O^;)
車体の軽さは勿論ですが、エンジン特性も相まっての印象です。
エンジンの回転が1000回転少々で早くもブーストが立上る使いやすいエンジンですね。1500回転も回せば実用充分なトルクを、2000回転以上でフルブーストかな?活発な加速をします。
そんな低速寄りなタービン特性のわりに高回転でのブーストの頭打感が少なく、5800回転弱までパワーの伸びを感じます。
ただ、パワーが落っこち始めた瞬間にレッドゾーン遥か手前にも関わらすレブリミッター作動して不意討ちを食らいます(笑)
パワーは無くとも回転の伸びはあるので、それ以上エンジンを回す事が無意味でもレブには当てて欲しくはないですね(^O^;) MT車なんですから…
あと、エンジンのレスポンスと過給の立上りが良く、右足の踏み込みに即座にパワーが反応するのは気持ち良いですね。
基本的にファミリーユースに最適な乗り易い特性のエンジンですが、パワー特性に加えスムースなエンジン回転やジェントルながらも嫌な音質ではないエンジン音など、気持ち良く走るのに大切なスパイスが効かせてあるのは流石スイスポですね(๑•̀ㅂ•́)و✧
4000回転くらいからの音とパワーの伸び感がエモーショナルな先代も魅力的ですが、速くてキレの良さも持ち合せた上で全てにわたり万能な新型のエンジンも素敵です。
足回りは試乗コースではスイスポの1番美味しいところは解りません(^O^;)
しかし少し走らせただけでも心地よい乗り味が想像できるので、新型のシャシ性能の出来映えは先代以上のレベルにあるような気がします。
ガチガチに足回りを固めず、スポーツモデルとしてはむしろ足を動かす感じに節度感ある猫脚的な良さの片鱗が伺えます。
そんな脚の設定にマッチする様 無闇にクイックなステアリングのスピードとはせず、脚のロールスピードを調整しやすいような絶妙なステアリングの速さにしてあるのはクルマの纏め方を熟知しているからでしょう。
ステアリング周りの剛性もパワステ自体の出来も良さげで、ステアリングフィールも心地よいものでした。
その辺りはスイフトRSも同様ですけどね。
営業の方に聞くと、コーナリング時の脚の動きというか、クルマの動き自体は先代と同じで、コーナーの脱出でフロントが逃げないようになったのでタイムを稼げます。との事です。
フロントの動きに上手くリアの動きを同調させてFF的な動きではなくFR的な要素を少し加えたような若干後ろめにある旋回軸で旋回性能を引き出しつつ、自在にノーズの向きを変えれるような軽快さは引継がれ、アクセルオンでも姿勢が変わらずにアンダーステアやトラクション逃げが少なくパンチが倍増したエンジンパワーを活かした走りを堪能する。
多分そんな感じだと想像しますが、コレが楽しく無い筈はないですよね!
そんな片鱗はタイヤの性能も有りますが雨中の試乗でもトラクションの良さなどで伺えます。また、突上げ感もなくヒョコヒョコするような収束性の悪さも無い、しっとりと路面を捉え続けるような上質な乗り心地をも得ているのには驚きました。
市街地もロングドライブもワインディングまでならオールマイティーに楽しめそうなエンジンとシャシを含むクルマの仕上がりではないかと。
スイフトRSの時も乗り味の良さに同クラスの国産車に比べるものが無いと思いましたが、スイスポではそれに加えて速さも国産車には相手が居ないですね(^_^;)
値段を考えたら尚更です。
外国勢と比べても速度域が高いと輸入車でしょうが、日本的なトリッキーなステージならスイスポの方が楽しめるでしょうね。
基本的に日本で乗る使い勝手は日本車が1番ですし、値段を考えたら尚更に…
外国勢は内外装の個性と質感や高速性能で勝負でしょうかね?
クルマ選びは面白いですね。
性能、乗り味、快適性、イメージ、使い勝手、コスパ、デザイン…
色んな要素が絡みあって。
新型スイスポは同クラスの中にあって総合力の高さは一番じゃないかと思います~