• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Gunboyのブログ一覧

2018年10月24日 イイね!

山々を駆ける、秋ツーリング

山々を駆ける、秋ツーリング実は9月終わり頃から体調を崩してまして(^_^;)
実際に10月初旬にツーリングのお誘いが有りましたが、お断りする始末で…
お誘い下さった方々、本当に申し訳無いです。

その後何とか体調が上向いてきまして、こちらのツーリングには参加する事ができました(^_^;)



春に参加したツーリングの辺りを走るので楽しみにしていました。特に小海周辺が現在の愛車の仕様とマッチしますし自分の感覚とも相性が良いですから。

前回は路面がウエットで今回の午前中はドライ路面となるので、油温とブレーキへの負荷は要注意です。
前回の悪コンディションでも油温上昇がアレだし、今回の様にドライになるとブレーキへの負担も増す(なんせヤル気の低ダストパッドですから)のでエンジン回転を引っ張らず、荷重かけれる位にブレーキで突っ込める様なスピードに抑えて…
幸い足回りが靭やかなので、そんなに減速G出さなくても向きが変わる程度にはバネが縮むのでスピード出さなくても楽しいですけどね。



と思っていたらけっこう行き交うクルマも多く、エンジンとブレーキのコンディションは気にせず走れました。それでも楽しい道ですね。

そんな小海の中でも一番お気に入りのルートに向かう時に単独走行できる機会が訪れたので、なるべく車間とって出発しました。そこは自分と愛車にピッタリなリズムとスピード域で本当に楽しいです。
まぁ、夢中で走ったので予想外に早く追いついちゃいましたが(笑)


お昼は、

主食を一品選べは、

ビュッフェ形式に色々と食べれて、

幸せでした。

体調がイマイチな割には食べれた方だと思いまふ…
ワサビドレッシングが美味しくて、一番印象に残りました(笑)
ケーキ食べ過ぎで口の中が甘ったるくなっても浄化してくれます。


午後からは残念ながら天候悪化しまして。



とはいえ天候や気候の変化って山々を走る時にしか味わえませんよね。そこは折角なので諸々を含めて楽しんで走っちゃえば満喫できるし、自分の経験値も上がります。
流石に1日中悪天候な時はウンザリしちゃいますけどね…(笑)

あと、ビーナスラインですれ違うクルマ達が素敵でしたね。やたらとアルファや仏車に出くわすという…
8Cや初代ジュリエッタ&ジュリア、新型A110に2CVや4とか。なんだか凄い光景で楽しめました。



霧の駅も寒かったですが、コチラの展望台は更に寒かったですね(^_^;)



でも、こちらの古びた山小屋で割れたプレートに載せて食べるきのこ汁が絶品でして。はてさて何のキノコが入ってんのか解りませんが、萎びた雰囲気の中で素朴ながらも素材の味が活き活きとしている熱々の一杯を、ストーブを前にし時として雄大な景色を眺めながら頂くのは最高でしたね(๑•̀ㅂ•́)و✧

今回のツーリングではラインを外す事なく、思い通りに愛車と走れたのが良かったですね。
エアクリを変えたのも良いフィーリングを得られた事に繋がってますね〜

また機会ありましたら宜しくお願いします。
Posted at 2018/10/24 22:35:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2018年10月10日 イイね!

ポロ GTI 試乗

ポロ GTI 試乗みん友さんの情報でポロGTIの試乗車があると知り、しばらく前ですが試してきました。

見た目の印象は、標準車に比べて想像していたよりもスポーティ感が増していて良い感じでした。質感も標準車より高く感じます。とはいえ、元がフツー過ぎる為にもう少し気の利いた背伸び感が欲しいですね(^_^;)
結局ソレを求めるならゴルフGTIって事でしょうか…



内装もより加飾されていて、それらしい雰囲気と質感が高まっています。赤色のパネルもアルマイト処理された発色に近く、金属調な感じだからか目障りな感じはありません。けれども好き嫌い別れる色なので、パネル色は選べる方が良いですよね。
GTIチェックのシートも、雰囲気作りと適度なホールド感を満たしてくれて良い感じです。



試乗に出ます。
Webに載っていたディーラーではなく、たまたま1日だけ自分の会社近くのディーラーに貸出されていたのでVWの他車種と比較には好都合な試乗コースでした(笑)

乗った感じの印象は、良い意味でまるでゴルフGTIだなと。
逆に言えばそれ程までに全てに渡り完成度が高いです。

アクセル踏んだ時のフレキシブルなパワー特性と軽やかさ、軽快でスムースなステアリングフィールの質感、ブレーキした時のノーズダイブが少なく4輪が沈み込んで安定している感じ、ペダルやステアリング 各操作に忠実に反応する心地良さ、引き締まった足回りにも関わらず嫌な突上げの無いタイヤの追従性の良さを予感させる乗り味…
ついでに演出されたエンジン音や変速時のバブッて音までも同じですもんね。

とはいえ違いも有ります。そのフィーリング的な違いはゴルフGTIよりポロGTIの方が自分好みでした。

エンタメ重視なゴルフGTIに対して素直さのポロGTIってトコでしょうか。
ゴルフは軽快さを演出する為か勝手にクルマが曲ってくと思える様なセッティングですが、ポロはあくまでドライバーの意思に忠実な動きをしてくれて好感が持てます。逆に言えば、その性格分けと絶対スピードの違いで車格の違いを演出してる様に思えるし、外装の差もドライブフィールの違いを現しているんだと妙に感心します。

あと、ロールなど車体の動きの収束の早さも良かったですね。
動力性能に対してしなやかめな足回りなので絶対的な足の動きは大き目ですが、ソコに至るまでのロールスピードは穏やかであり、姿勢が決った後の振り返しも皆無でピタッと安定感あるものでした。
そんな無駄のない動きから軽量なクルマにでも乗ってる様な軽快さを感じる気分の良さで、何時までも運転していたい気分になります。

コーナリング時の軽快さに大きく関わる前後のロールバランスも自分好みですね。
フロント外側が沈み込んだ後、ほんの少しの間をおいてリアも安定感を失わず綺麗にロールして気持ち良い旋回をしてくれます。この動かし方が絶妙ですね。
先代の様に何処までも粘るリア、ソレを嫌ってリアを振り出すように走らせる、如何にもFF的な感じとは全く異なります。
一部のライバル車の様にリアを動かし過ぎる不自然な感覚もなく、不自然さは無くとも勝手に曲げる様なゴルフとも違い自然な感覚に心躍ります。

ライバル車と比べると、解りやすい刺激は無いですし一発の速さも劣るでしょう。
セッティングの狙いどころが違いますからね。

つまりポロGTIのそれは、様々な要素をこれ程高次元に纏めてるのは他には無いので、競争しなければ どんな速度域でもどんなコースでも満足できる様な深みのあるポロの方に魅力を感じます。そもそも公道ではこれだけ速ければ充分刺激的ですし、ポロでも滅茶苦茶速いと思いますからね(^_^;)

問題はコスパだけですかね(笑)
Bセグの中では高価ですからね。
しかし、ボディサイズが大きくなった事でデザイン重視なCセグ車よりもマトモにリアシートに座ることができますし、そんな意味からCセグとも比べる事が出来るようになったかと思います。そう考えると案外と値段の高さも気にならないかと。
ポロの中でも、標準車ではなくGTIに限っての話ですけどね。

派手めなクルマが苦手な方は特にですが、この乗り味を気に入って買うのもアリかと思いますよ。
Posted at 2018/10/10 22:03:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2018年10月01日 イイね!

カローラ スポーツ(MT) 試乗

カローラ スポーツ(MT) 試乗カローラ スポーツのMT車に試乗してきました。因みに青い個体は別の試乗車で廉価なグレードのハイブリ仕様、MT試乗車の方はターボ車の最上級グレードでオプション装着されていた見栄えの良い仕様でした。



トヨタとしては久々にフツーに良いデザインですね。妙なプレスラインに頼るのではなく、造形でデザインの質感を出すようなバランスの良さが18インチ車では感じます。
ただ間近で見るとフロントバンパーとリアビューはヤリ過ぎかな?と。これはメーカーアイコンなので仕方無いでしょうが。
自分好みでは無いですが欧風な雰囲気で纏まり良いです。

内装はフランス風なシンプルで好みのものです。C-HRと同じテイストですが、パーソナルで暗い感じのC-HRに対しケレン味少なく好感が持てます。
シンプルながらも素材感やセンスの良さで質感にも満足しますが、色調はイマイチで… 欧州仕様だと各色選べるのかもしれませんが、モノトーン系の暗い色や似合わない赤内装なのはちょっと。
とはいえ、価格相応で北欧や独車の質感には及ばずですが国産車の中では良い塩梅ですね。

フロントシートの居住性やドラポジには不満ありません。シートの出来も良さそうな気がします。
リアシートは車両の大きさを考えると狭いです。フツーの方が乗るには必要十分ですが、同クラスと比較すると膝周りも頭上スペースも狭い方で居住性の高いBセグ車とは幅以外はそんなに変わらないかと。
カローラなのでもう少し汎用性を求めているかと想像していましたが、意外に割り切って作られてますね。

それよりもリアシートへの乗降性の悪さはマズイかと(^_^;)
開口部が狭いのも欧州風ですが、そんな欧州車と比べても非常に乗込み難くて驚きます。お年の召した方には無理かと…

ラゲッジもリアシート同様に使い勝手が悪そうな形状と開口部周辺のデザインです(^_^;) 見た目程には使えないような気がします。
あと、大きく開くテールゲートからも欧州車を感じます。フツーのトヨタ車の様にテールゲートがあまり開かず頭をブツケて周りの人に笑われる…なんて事は無さそうです(笑)

そんな事からC-HRとキャラクターがモロ被りな印象を受けました。ファミリーというよりスペシャリティ寄りな思想で設計されてるので日本ではC-HRという人気車とキャラ被りで売り難いかもですね。


試乗に出かけます。
試乗コース的にクルマの性格が解るようなコースではないので、ボチボチなインプレでも。

シフトフィールは、ストロークは大きいけど適度に節度感あり、スポーティではないですが確実にシフトできるので実用的です。
ただ、シフトレバーはもう少し短い方が良いですね。1速や3速に入っている時に手を伸ばすと出っ張っているエアコンパネルに手が当たるので…

クラッチは軽い踏力で動きで感触が無い為にクラッチミートポイントが解り難いですが、慣れれば然程問題ないかと。

ステアリングフィールは乏しいですが、操舵量に対してリニアにヨーが立ち上がるので自然に運転できます。色んな操作に対してロールやピッチングなどクルマの動きが自然に感じますが、そんな所にこのプラットフォームの出来の良さを感じますね。
ただ多分パワステが原因だと思うのですが、早い操舵や切り返し、ステアリングを回し込むといった操作をするとステアリングに質量が残った様な素直にハンドルが戻らないという気持ち悪いフィールが残ります。今までのトヨタ車よりは良くなっていますが、まだ不自然感が消えてませんね。

乗り心地は良いです。18㌅を履いているので路面の凹凸を拾いますが、タンッタンッと軽く受け流す感じにショックを上手くイナしてくれるので小気味良い質の高い乗り心地に思えます。
従って突き上げ感は皆無で、タイヤの追従性も良さそうな気がしますね。
この辺りは15㌅の廉価版に相当差をつけてます。コチラは路面からのショックは柔らかいですが、少々ブヨブヨした感覚が残るので…
この感触の違いはショックアブソーバの仕様が乗り味に大きく影響してるかも。

エンジンはイマイチな印象です(^_^;)
18㌅の一番良いグレードだとエンジンとショックアブソーバー、色々と制御モードを選べるらしいですが、ノーマルモードしか試していないので通常モードでのエンジンの印象を。

パワーバンドに入っていれば其れなりに走るので不満は無いですが、過給の立上りが遅すぎます(^_^;)
2000回転以上回さないとタービンが回ってくれませんね。重めな車重に1.2lなのでこれでは困ります。
巡航時はシフトダウンすれば良いだけの話なので構いませんが、例えば交差点や渋滞で1500回転くらいから2速で加速する街中で有りがちなシチュエーションだと自然給気領域のトルクが無さ過ぎて悶絶するかと。
そんな穏やかに走るべき時に1速へはトルク変動が多すぎて入れたくないし、クラッチ蹴って回転上げるのも… ね(^_^;)
ストップ&ゴーが多い日本では辛いだろうな…

他社のこのクラスのダウンサイズターボでは、過給の効きが早いもので1200回転から遅いものでも1500回転からブーストが立ち上がるので実用性に問題無いのですよね。
と、比べてしまうとエンジンの仕上がりに不満が残る訳です。

その代わりに高回転でパワーが伸びてくれれば納得もしますが、その点でも他社のユニットと同様5000回転くらいから伸びが無くなるのでヤレヤレな気分になります。

現状の1.2㍑ターボ車はCVT仕様の方がマッチング良いでしょうね。
C-HRを走らせた時は、定速走行時は1000回転台後半で巡航し、少しでも加速させよつとすると2000回転以上のエンジン回転域を使うようなCVTのセッティングになっていますからね。 そんな事からこのエンジンの特性はある程度察しはついていましたが。

このままのエンジン仕様で6MTだと、あと200kg軽くして2速より上のギア比をローギヤード化しないと辛いのでは。


印象としては、欧州車の良い部分の雰囲気を表現しているといったクルマの出来の良さを確認できて良かったです。
その分日本車の良さは削がれていますが、欧州市場向けのクルマでしょうからソコは納得ですしトヨタが造るものですからツマラナイトラブルを心配しなくて良いのは利点ですよね。

ただ、カローラスポーツと名乗るにはPUに魅力無いのが問題です。
現状の1.2lターボは廉価版として実用域を磨かなければアレですし、上質なスポーツフィールを目指すなら1.5l級ターボ辺りのパワー感&フィールは欲しいですよね。
そしてピリ辛スポーツとしては、帰国子女的なロータスチューンの1.8lスーパーチャージャーがあれば…
シャシやキャラの出来映えからすると現状のPUラインナップでは勿体無いです。
Posted at 2018/10/01 21:49:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記

プロフィール

基本的に走って楽しいクルマが好みです。 動力性能&シャシ性能は小気味良さを感じれば満足で、手に負えない速さよりも手懐けれる程よい速さを大切にしたいです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

  123456
789 10111213
14151617181920
212223 24252627
28293031   

リンク・クリップ

(´・ω・`)ショボーンなこととか家族以外のタイヤ交換とか。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/18 12:52:09
かっこよく行きましょうや 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/01 08:35:56
じどうしゃ学〜リンクしただけ7〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/19 08:39:57

愛車一覧

フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
初めて外車というものを購入しました。 Bセグで新車購入を国内外問わず検討した結果です。 ...
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
VTECのMTに乗りたくて購入しました。 銭はそんなに持ってないので中古でGETです( ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
けっこうイヂりました! お陰様で車検非対応に(泣) その代わり、曲がるのが楽しいクル ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation