• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ROTARY OF FAMEの愛車 [マツダ コスモ]

整備手帳

作業日:2023年11月23日

冬支度

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
冬支度を行いました
毎度の自作オーバークール防止用
ラジエターグリルカバーと水平遮風板です
2

水平遮風板の保存の仕方が悪く
ちょっと自重で反り返っていました。







逆さに付けたいところですが
クッション貼り付け位置の関係で天地逆使用不可の形状なので、シナリをできるだけとって
装着します。(まだシナっている)





装着後 一見装着は簡単そうですが
メッシュ状のラジエターグリル、ステンのプレートも外し、知恵の輪的な組み込みの順序があります。
(詳細は割愛)
水平遮風板がノーズ先端内に水平に
固定されている状態がよくわかります。
水平板にひも状に黒く見える物は
結束バンドの切り忘れ(この撮影後切断)。
今年から事務用クリップ→結束バンドに変更
しました。
3
センターの丸穴
前シーズンは開けていましたが、
今回は裏から塞ぎました。
一見全部塞いで大丈夫?ですが・・・・






この上部の僅かな隙間と








両サイド脇の隙間(正面から見ると見えない)
で十分という結果がこれまでのトライアル
で実証実験済み。
エンジンルーム内のクーリングファンの威力は
あなどれないですね。電磁クラッチを組み込んで断絶、接続をコントロールできるようにすれば厳冬期のウォームアップ時間をさらに短縮できそうですが、それは頭の中の妄想にとどめておきます。
4
スタンバイ完了
(中央部 黒オムスビはアクセント)








さてもう一つ作業
何処しまったか判らなくなっていた
ホットエアホースを探し出して
復元することにする。
小さなダンボール箱にしまった記憶が頭にあったのですが、しまった翌日にそのダンボールを別の収納用途に使いたくなり、コンビニビニール袋に
移し替えていたことを忘れてました。



ホース組み込みは知恵の輪的な
ひねり込みと回転が必須。
5
ホース先端下部はエキマニ上部の
シュラドのパイプに・・・








上部はエアクリ前方下部のパイプに接続
昭和の車のオーソドックスな構造ですね。
一見なんのことない、このオリジナルのホース
クランプ(マイナス頭ネジ)は現在入手は大変困難なので大切に扱う。




が、設計ミスなのか純正ホースでエアクリ部を
しっかり繋ぐと下部が外れる。
下部だけは、あてがっているだけ車両が
実は多い。
下部シュラドのパイプをもう2cmほど延長すれば解決できそうです。いつか缶コーヒーぶった切って耐熱パテで貼り付け延長しようと思いつつ、
今回もそのまま・・・
(次回やります。いつもそう思う)
6
ホットエアホース上部
エアクリケースに備わる冬期切り替えレバー
縦にするとエアクリ内にホットエアーが混入する。
別に実際は切り替えなくても
冬も乗り切れてしまいますが・・・・
(私の居住区の場合)




切り替える気が乗らない
もう一つの理由が昔はありました。
レバーを垂直にたてるとガタガタ共振してる
振動音がここからでた。
スプリング取り付け部にゴムグロメット改をはめ、
内部回転シャッター軸部も
ゴムワッシャーかまして解決しました。



水平(夏期)状態レバー
S(サマー)ナツ、反対側には
W(ウインター)フユ
と刻印があります。
7
ノーズ内側とホットエアホース復元
作業終わったら腰と首がまた難儀になりましたが
もうひとふんばり







10月予定が1カ月延伸のオイル交換
抜き取り後
計量ジョッキで3.5リットル サクッと交換
やっぱ計量マス あると便利ですね
私の車の場合 1000㎞走行で
オイルレベルゲージ約1センチ下がります。





冬の朝の大気を感じるようになりましたね
8
今年も綺麗なくれない(紅)に紅葉しました
夏日が続いて茶色に変色してましたが・・・
冬に気がついてくれたみたいです・・・・

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

エアクリーナー内ビビリ音の沈黙化とエアエレメント交換

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL3(メインサイレンサー製作、懸架、完成)

難易度: ★★★

ちょっとした作業…

難易度:

アイボルト カタカタ音止め(暫定施工)

難易度:

追補 純正マフラーのお色直し

難易度:

ワンオフマフラー交換.VOL2(センターパイプ、サブサイレンサー製作)

難易度: ★★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「今年の燕カップルは昨年より残存の巣をリフォームして使用開始した模様 ここを巣立った燕かどうかはわからない。人間社会の頭上をかすめ飛びながら「営み」と「育み」をまた見せてくれる。無事にミッションを完了してほしいものです。」
何シテル?   06/12 09:45
ROTARY OF FAMEです。よろしくお願いします。1968モデル(後期型 初期生産モデル)を愛用しています。ロータリーエンジンのフィールを満喫、感謝してい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

マツダ コスモ マツダ コスモ
コスモスポーツ(L10B) 後期型 初期生産モデル 1968年11月製造
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation