

F355オーナーが
少し気になる事象の一つして、「出目金」があります。
それは何かと言いますと、F355のテーランプがエンジンによる
熱の影響にてだんだんと膨らんでくるのです。
そう、まるでお餅を焼いた時のように。
こんな感じです。
➘

特に4灯のうち、内側の2灯が影響を受けやすいみたいです。
もっとも膨らむといっても、角が丸みをおびてくる事象なのですが、最悪状態はランプの中心がパチ~ンとクラックが入って
しまう個体もあるだとか・・・。
以前、県内のみのF355が集結した時のテールランプ状態です。
マイ355です。 この時はまだセーフ!です。

KONDOW348さんもセーフ!です。

KEIZEさんもセーフ!です。

Studさんは見てのとおりヤバイ状態です。
こんがりと丸くなっているのが実に鮮明です。

これは今年の初めに確認した時のマイ355です。
まだ、角ばっているので大丈夫そうです。(安堵)

しかし、いつこんがりと膨らんで来るかは予想がつきません。
やはり、ストックを持っていた方が賢明ですね・・・。

いや、念のために4灯全てストックしておいた方が良いかも
です・・・。

じつはまだまだストックしておきたいパーツは山程有ります。





お次は「ケーニグセグone:1」です。
ケーニグセグone:1は創業20周年記念車として、アゲーラをベースに性能を高めたモデルで最高出力1360馬力

車重が1360kgで最高出力1360馬力であるため、
1kg当たり1馬力の意味合いから、one:1が由来♪

最高速度は440kmで世界初のメガ・カー。
因みに限定6台がリリースされたとのこと。

お次は「PHVのレゲーラ」です。

モーターと5リッターV8ツインターボで合計1500馬力の
モンスターマシンです。

何と、20秒で400キロに到達するとか・・・。いやはや凄い!

そして、最後は「アゲーラRSR」になります。

世界限定3台のみ

世界限定25台のアゲーラRSをベースに特別に仕上げた車両

サイドシルが広いですね。 カーボンモノコックでしょうね。

室内は実に近未来的・・・。

最高出力は1160馬力だそうです。

チャンバーケースはカーボンでしょうか??

ケーニグセグと言うメーカーも頑張っていますね。

このマシン、その昔、東京のビンゴスポーツに立ち寄った時に
見たことがあります。
いつか、最新のケーニグセグマシンを見てみたいものです。。







○クエスト
KAROシリーズの最高グレードで織りの厚み、ボリュームが
重圧感を表現し、車内の雰囲気を足元でしっかり支えます。


○クローネ
ウールを醸し出す様な織りが特徴でミックスされた深みのある
意図が車内を上品に演出します。


○ウーリー
重圧感と品格を兼ね揃えたチェック柄をクローネと同レベルの
密度で贅沢に織り上げています。
○フラクシー
発色の良さをウール調の素材で実現し、足元を明るく、車内の
雰囲気を華やかにします。
他には類を見ない発色の良さと質感が多く支持されています。


因みにお値段はと言うと、F355タイプ(2枚組)ですと、
○クエスト ⇒42,000円
○クローネ ⇒37,000円
○ウーリー ⇒33,000円
○フラクシー⇒32,000円
○シザル ⇒31,000円
以前、NSXに乗っていた時にはこちらの「シザル:ブルー」
を敷いていました。
シザル特有の「発色」の良さがとても気に入ってました。

お値段もお手頃ですので、今年の夏のボーナス当たりで
買ってみようかなぁ~。
で、ボーナスが出るかな???
先日、「あるある探検隊」を実施して来ました。
一体、何のこっちゃ~~と思われるかも知れませんが、
最後までお付き合い頂ければと思います。 <(_ _)>
自宅近傍から東名高速に乗り、清水インター降車して国1へ。
そして、R52号線で一路、山梨方面へ・・・。

途中、休憩を挟み2時間程で本栖湖へ行く十字路に到着。
今回は左折して一路、「早川、西山温泉」方面へ・・・。

県道37号線沿いに車を走らせます。

県道37号線は
別名「南アルプス街道」と銘銘されている様です。

そして、暫く走ると「ようこそ南アルプス早川町へ」の看板が
待ち構えています。

そして、そこから30分位走るとこの看板が到着。

そうなんです。今回は国の指定天然記念物の
「新倉の糸魚川-静岡構造線」を探索、いや探検
しに行って来ました。(少々、大袈裟ですね。笑)

因みに「糸魚川-静岡構造線」は新潟の糸魚川と静岡を
縦断する言うなれば「大断層」なんですね。

その昔、現在の東日本と西日本は分断されていましたが、
いつの日か接合(結合)して、現在の日本列島となりました。
その境目がこの「糸魚川-静岡構造線」なんですね。

その境目が露出、いわゆる「路頭」している場所が何箇所が
確認出来ると言うものです。
ならば、この眼で「一度見て見たいなぁ~♪」と言うことで車を
走らせた次第です。
そして、その場所に到着で~す。(大きな看板が目印)

県道37号線に沿って「早川」と言う川が流れていて、丁度
その早川に沿って、これらの断層の一部が5箇所、確認出来る
と看板案内がありました。
(因みに①番目は水力発電所の敷地内で行けず仕舞いでした。)

こちらが②番目の断層路頭箇所になります。

路案内もちゃんと有りました。

駐車場から3,4分歩くと、んんんっ、何か岩肌が見えて
来たぞ~。

出ましたぁ~。
普通に見れば、何てへんてこりんも無い岩肌ですが、これが
東日本と西日本を分断する断層かぁ~。
と思うと何か興奮して来ます。
万が一にも
「この時間に地下の大変動が生じた折りにはこの場所
から日本が真っ二つになるんだぁ~。」
何て事も考えてしまいました。

この場所にはちゃんとした石碑に
「新倉の糸魚川-静岡構造線」と記載されていました。

また、概要説明としてこの場所は「わが国でも第一級の断層
である糸魚川-静岡構造線が典型的に見られる場所として
貴重」と記されていました。

もう一度、見返します。ここが日本の断層です。。

次に③番目の断層路頭を目指します。
それは、この西山温泉「湯島の湯」の近傍にありました。

③番目の看板です。

③番目はこの先200mの地点です。

この河原の様です。

河原に降りて行きます。

断層の位置がイマイチ不明ですが、案内からして多分この
近辺でしょう。

左右で岩肌の色が異なります。。。

次に④番目の路頭を目指します。

この河原を降りて行く様です。

今回は案内が有りました。

河原に降りるのも一苦労です。

どうやら、この位置の様ですが、やはり最初の岩肌に比べると
スケールが小さいです。

所々はこの様に最近の冷え込みで小さい滝は全て凍って
いました。

そして、最後の⑤番目の路頭はこの旅館の河原沿いとの
ことでした。

⑤番目の断層路頭標識を発見。

因みにこちらの旅館名は「慶雲缶(けいうんかん)」です。

少しばかりの秘境にありますが、この様に予約客で一杯の
様窓には驚きました。 ここは温泉の質がいいのかなぁ~。

そして、断層探索を開始です。

案内標識が有りました。

吊り橋が掛かっていました。
少し分かりづらいですが、上流側の右手が白っぽくて、
左側が黒っぽいです。

そして、右手側は多くの岩がこの様に緑っぽい色が含まれて
いるそうです。

そして、河原を昇り、吊り橋入口にやって来ました。
何故か郵便ポストがあります。(??)

久しぶりに吊り橋を渡ります。
以前、「吊り橋ハンター」をやった記憶が蘇ります。(笑)

その吊り橋の中央から上流側を望みます。
向かって右側が東日本、左側が西日本です。
(何て大袈裟・・・。)

こうして、「糸魚川-静岡構造線」の探索が終了しました。
ホット一息、こちらのお店で「みのぶまんじゅう」を小腹に
入れて静岡に向けてR52号線を再び南下して行きます。

そのまま、帰宅するのも勿体無いので少し東にハンドルを
向けました。 富士山がキレイです。

そして、こちらへ車を向けます。

そうです、由比と言えば「桜エビ」が有名ですよね。

そして、以前にお邪魔したことがある、こちらに立ち寄ることに
しました。


お食事処の「海の庭」にお邪魔しました。

こちらのお店からは目の前が駿河湾が一望出来ます。

窓の下を覗けば、東名高速、国道1号、JR東海道線と
主要な路線が集中している箇所でもあります。

早速、メニューを頼みましょう。
以前にお邪魔した時には「桜エビかき揚げそば」を注文。

今回は御膳もの、どんぶりものにしようかなぁ~。
んんんっ、迷うなぁ~~~。

と言うことで、定番の「桜エビかき揚げそば」を注文しました。

勿論、一つ目はお塩を少々掛けて頂きます。(^^♪
サクッサクで桜エビの香ばしい限り・・・。

もう一つはそばと一緒に頂きます。 まいう~。(^O^)/

普段の昼食は軽食(おにぎり1個と菓子パン1個)ですから、
たまにはこの様な食事もいいもんです。
さて、今回のあるある探検隊は往復で約300km位かと予想
していましたが、実績としては340kmでした。
が、由比方面へ少し脚を延ばした結果、20km程余分に走行
したことになりますので、正味としては約320km前後。
と言うことで、ほぼ予想した距離(行程)であったと安堵。。。
来月はさてどこに行こうかなぁ~と考えている時間が楽しい
一時です。
|
10月に突入♪ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/14 07:23:48 |
![]() |
|
ガソリン漏れ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/10/02 23:02:33 |
![]() |
|
8月に突入! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/08/03 08:40:02 |
![]() |
![]() |
ダイハツ テリオスキッド 通勤車両です。 |
![]() |
フェラーリ F355 フェラーリF355べルリネッタに乗っています。 ・年式:1999年式 ・仕様:欧州仕様 ... |