• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナオヤ@WRXS4のブログ一覧

2013年11月29日 イイね!

新旧ホンダ車の共演

リクエストがとある方面からあったので、
ホンダDの2014年カレンダーの広島版です(^-^)

広島県内の名所とホンダ車が
おりまぜて描かれています。
絵の中がちょっと懐かしのホンダ車で、
下にある実車が絵の中のクルマの現代版?みたいな感じでしょうか?
絵の中のホンダ車はちょっとマニアックな感じがしますが・・・。





表紙




1月 湯来温泉&オデッセイ(1994年発売モデル)




2月 しまなみ海道&シビックシャトル(1987年発売モデル)




3月 平和記念公園&ステップワゴン(1996年発売モデル)




4月 尾道&アコードハッチバック(1978年発売モデル)




5月 音戸の瀬戸/音戸大橋&〈ライフ〉ステップバン(1972年発売モデル)




6月 広島大橋&シティ&モトコンポ(1981年発売モデル)




7月 蒲刈 県民の浜&インサイト(1999年発売モデル)




8月 世羅高原のひまわり&サイバースポーツCR-X(1987年発売モデル)




9月 鞆の浦&CR-V(1995年発売モデル)




10月 西条 酒蔵&左/Life(1971年発売モデル) 右/N360(1968年発売モデル)




11月 帝釈峡/神龍湖&バモスホンダ(1970年発売モデル)




12月 平和大通り ひろしまドリミネーション&フィット(2001年発売モデル)




イラストは、広島在住のイラストレーターさんです。


個人的には写真の方が好みなんですけど、
こちらもなかなかいいかなと思います(^-^)
(仕事柄ちょっとこだわりがありますのでww)
Posted at 2013/11/29 19:05:41 | コメント(3) | トラックバック(0) | ホンダ馬鹿 | 日記
2010年06月06日 イイね!

やっと…

やっと…今朝、ユーロのオイル交換のために
いつもお世話になってるディーラーに行くと
店長さんから「CR-Zのマニュアルの試乗車が入りましたので、
待ち時間に試乗どうですか?」と嬉しい一言がありました^^)

発売して随分たちましたが試乗はまだなかったので
遠慮なく試乗させていただきました♪

CR-Zの試乗レポートは、みん友さんや
多くのジャーナリストの方々がされてるので詳しくはかきませんが
個人的な感想としては、思ってたよりは「よく走る」かなって思いました。
操作感は、ユーロに比べるとどれも軽い感じがしましたが
クラッチがちょっと軽過ぎて、踏み応えがなかったですね…(^^;
これは慣れかもしれませんが、クラッチミートのポイントが分かりにくくて
ユーロの調子で運転してたら、何度かエンストしかけましたしw
また、スポーツモードでフツーな感じで、「エコモード」「ノーマルモード」ともに
ちょっと物足りない印象を受けました。

試乗後に「買い替えどうですか?」と聞かれましたが
もちろん、丁重にお断りしておきました(笑)


CR-Zを試乗してて周囲からの視線を結構感じたので
オーナーじゃありませんが、ちょっと嬉しかったです(爆)
Posted at 2010/06/06 13:14:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ馬鹿 | 日記
2009年12月20日 イイね!

子は親に似る…?

子は親に似る…?シビック引渡しのために実家に帰省してた時に
普段あんまし話をしない父親とクルマの会話になりました。

父「クルマ、何買うんな?」
自分「アコードだよ」
父「アコードなら、お父さんも3ドアのヤツ乗ってたよ」
自分「3ドア!?3ドアってエアロデッキじゃねん?」
父「名前は知らないけど、金色だったよ。塗装が1年でダメになったけど(笑)」
自分「マニアックなクルマな上に金色!?しかも1年でダメって…」
って会話から、父親としばし会話をしました(笑)

まさか、エアロデッキを買っていたとは、ちょっと驚きでした…(^^;
それにしても、1年でダメになる金色のボディカラーって
「どんな塗装技術じゃっ!」って感じですね…。
まあ、昔のホンダの塗装は弱いと聞いてましたが、本当だったんですね…。


ちなみに、父親の車歴は、
プレリュード(初代か二代目?)→アコードエアロデッキ→クイントインテグラ
→インテグラ(マイケルJフォックスのCM見て惚れたらしい)→ライフ(維持費が安い為)
って、筋金入りのホンダ党ですね。
しかも、エアロデッキ→クイントと、かなりマニアックなクルマの乗り継ぎです(^^;


自分の車歴も、
トゥデイ(JW3)→シビック(EG6)→シビックタイプR(EK9)→アコードユーロR(CL7)
と、親子でホンダ党です(笑)


まあ、子は親に似るって事でしょうか…(^^;
でも、アコードの次は、ホンダかどうかは不明です(爆)
Posted at 2009/12/20 23:14:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ馬鹿 | 日記
2009年05月31日 イイね!

名車の記憶

名車の記憶お友達のさっちんさんのブログで見て
早速、購入してきました^^)

お値段はそこそこでしたが、
ホンダ党には外せない本だったので
立ち読みせずしっかり購入しました(笑)

雑誌の記事は、過去の雑誌の寄せ集め的な感じではありますが
ホンダスポーツ中心の記事にしてまとめてあり、
昔の名車も載っており、読み応えはありました^^)
EK9もしっかり載ってましたが、
今気になってるCL7は、載ってなかったですね…(^^;
Posted at 2009/05/31 01:30:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ馬鹿 | 日記
2009年02月13日 イイね!

インサイトに乗って来ました♪

インサイトに乗って来ました♪先日の話ですが、インサイトに試乗して来ました。
ハイブリッドは、やっぱ乗ってみないと
分かりませんから。

ホンダからは過去に初代インサイト、シビックハイブリッドと
発売されてましたが、今回の新型インサイトの試乗が
ホンダのハイブリッド初体験でした^^)


試乗してみての感想は、
「思ってたよりも良く走る」ってのが率直な感想ですね。
フィットより、もっさりした加速するのかと思ってましたが
全くそんな事はなく、軽量ボディもあって
アクセルをちょっと踏んだだけで、するすると加速していきました。
タイヤもトレッドが細いものを履いてたので
その影響も大きいと思います。
ただ、信号待ちなどでは、自動的にアイドリングストップになるので
そこはちょっと違和感がありましたね…(^^;
停車時からブレーキペダルから足を離すと、
自動的にエンジンが始動し、スムーズに発進する仕組みです。
ただ、信号ダッシュは無理そうでした(笑)

個人的に購入の予定はありませんが、
普段使いするには、必要充分なクルマだと思いますね。



ちなみに写真は、本日届いた「Honda Magazine」と
ミスチルのファンクラブ更新記念の記念品の歯ブラシです(笑)
今回の「Honda Magazine」は、
なぜホンダが、今のハイブリッドシステムIMAを選んだのか
なぜ、トヨタと同じ方式のハイブリッドシステムにしなかったのか、
興味深い内容が書いてあり、読み応えがありました^^)

改めて、ホンダの良さを認識しました♪
Posted at 2009/02/13 00:42:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ホンダ馬鹿 | 日記

プロフィール

「@かたヤン さん
同じく思いましたが、さすがにお店で口には出せませんでした(笑)良くも悪くもアメ車っぽさが出てました。」
何シテル?   04/04 15:26
2009年12月にシビックタイプR(E-EK9)よりユーロR(CL7)に乗り換え。2016年8月までユーロRに乗りましたが、経年劣化による故障が増えたので、初ス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

STI サイドガーニッシュ / オーナメント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 01:51:29
RIDERS HOUSE マフラーカッター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/14 00:23:18
STI エキゾーストキット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/16 10:25:16

愛車一覧

スバル WRX S4 WRブルー弐号機 (スバル WRX S4)
レヴォーグの車検前検査で、車検&修理に 予想以上の費用がかかりそうな事から 次期車への乗 ...
スバル レヴォーグ レヴォーグ弍号機 (スバル レヴォーグ)
レヴォーグ弍号機を 2021年6月10日(大安)納車。 ( 納車時走行距離/43,723 ...
スバル レヴォーグ レヴォーグ壱号機 (スバル レヴォーグ)
グレード/1.6GT-S( A型) ボディカラー/ダークグレー・メタリック 201 ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2005年(平成17年)モデル(前期型) 2009年12月20日に無事に納車。 201 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation